失業保険について
失業の認定における求職活動って

派遣会社の登録会に行って登録してきたというのは含まれますか

ハローワークでもらったしおりの求職活動に該当するものに
許可・届出のある民間事業者等で求職申込み 職業相談、職業紹介 をした場合とありますが

これの求職申込みに含まれますでしょうか?
その隣のページをよく読みましょう。

求職活動実績にならない条件として
③インターネットなどによる民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業への【単なる登録】
とあります。

登録の際に、条件面の話し合いや具体的な派遣先や求人の案内があり、それに応える場合は求職活動実績になるとも記載されていますが、貴方の行かれた登録会でその様なやり取りはあったのでしょうか?
失業保険の受給について。
今、三ヶ月間の待機期間中です。この三ヶ月間で三回就職活動をしないといけないとのことですが、私は自衛隊で働きたいので願書を提出しました。

願書を提出するのは就職活動としてカウントされるのでしょうか?
ちなみに願書は自衛隊の本部に行き、手渡ししました。
「採用試験を受験する」・「応募をする」・「直接事業主に問い合わせをする」
などが、活動です。
実際に採用試験に応募したのであれば、
原理原則に従えば、活動1回です。
3回以上してもいいのだから、極端な話、
どこかの企業に電話で何かを問い合わせても1回です。
(応募だけが要件でもないし、公共職業安定所の端末をいじらなくても一回です)
就活先の電話番号がわからない…

現在失業保険を受給しながら就活しています
先日企業のHPからネットエントリーをしたのですが

ハロワに書類を提出する際に就活先の電話番号が必要らしく、企業のHPを見たり検索しても電話番号が出てきません

就活もこの企業の結果が分かり次第次の企業にエントリーするつもりなので活動実績はまだこの企業しかありません

この場合どうすればいいんでしょうか?
ちなみに企業に電話番号の問い合わせメールもしているのですが4日経っても連絡はないです

企業名はオンラインゲームのリ●ージュを運営しているとこです
最近は、仕事に邪魔な営業電話が多いために、
そもそも電話番号を公開していない会社が少なくありません。
また、オンラインゲームの会社なら、番号を公開してしまうと、
その番号に苦情や攻略法など問い合わせが多く来るのは目に見えています。
ですから、公開していないのでしょう。

メールで問い合わせるか、郵送で聞くか、直接行くかしか方法は無いと思いますが、
それでも返事をするかは向こう次第だと思います。
ですから、ハローワークに提出する書類に必要である旨をしっかり伝えることと、
その番号は一切他には漏らさないことを明記する必要があると思います。

それでも教えてくれる保証はないので、ハローワークに事情をちゃんと伝えたほうがいいです。
失業保険。再就職先で初日から研修無しで9時間以上働かされるので1週間で退職。この場合、今後の失業給付等はどうなりますか?
今年、会社都合の退社をし、6/11に失業の認定を受けました。

その後、ハローワークの紹介で仕事が決まり7/22から再就職しましたが、

・初出勤からいきなり研修期間も無くぶっつけ本番で実務をフルタイムでやらされる
・こちらが聞かないと何も教えてくれない、指示もくれない
・やり方が分からなく困っているのを知っているのに、こちらから言わない限り絶対に助けてくれない
・残業代を支払わないかわりに、ほとんど残業がないと言われていたのに初日から一時間のサービス残業が続いている
・(研修がないので)せめてマニュアルを貰えないか上司に確認すると、逆ギレされた
(それが自分のやり方だと聞き耳を持って貰えず、更に私以外に応募者は沢山おり、代わりはいくらでもいると言われた)
・トイレが外にあり、雨の日は傘が必要だった(事前に説明なし)

等が続き、ストレスでご飯が食べれなくなり、手が震えるようになってしまったので
7/27の業務終了後に辞めたい旨を伝え了承をもらい帰りました。

(本当は、社長に上記の旨を直接伝えたかったのですが、定時前に社員に予告無く帰宅されてしまうので泣く泣く逆ギレした上司本人に「あなたのやり方にはついていけない」とだけ伝えました。)

年金手帳、離職者被保険者証、再就職手当のための書類などは会社に提出済(原本は手元にあり)の状態ですが、
今後私はどのような手続きをとればいいのでしょうか?

また、このようなケースの場合、以前の会社都合の退職の条件で残りの失業給付を受けたり、受給期間の延長を受けたりすることが出来るんでしょうか?

正直、この就職のために姉の家に引っ越したり自転車を買ったりさせられているので、この会社に就職したせいで給付条件が不利になるのは、それってどうなの??ってかんじです。
再就職の離職の場合、支給残日数分失業手当の再開はできますので、
雇用保険受給資格者証
離職状況証明書
を持参の上ハローワークへ届け出してください。
支給の対象となる日はハローワークへ届け出をし、再求職申し込みをされた日からになりますから出来るだけ早めに手続きしてください。
私も先月再就職しました。
私も現職の職種にブランクはあるとはいえ、初日から多くの実務をしました。早出出勤や残業もあります。
マニュアルも会社によってくれたりくれなかったりします。
自分から率先してドンドン聞いて仕事をしていかなければ転職はなかなか厳しいです。
質問者の方の実務経験がどのくらいあったかはわかりませんが、昔と違い現在は会社にとって即戦力を求めます。(仕事ができる、出来ないだけではなく積極的にこなせるか、順応性も重要視されてます。)
仕事のやり方も会社の方針に従うしかないと私は思います。
もちろん自分と合わないと思うことも沢山あるかもしれません。
どうしても合わず続けられなければ、再度別の仕事を見つけるしかないと思います。
求職活動を再開し頑張って下さい。
まずは体調を整えて、ご飯はしっかり食べて下さいね。
認定日

失業保険の認定日が、1/27でした。
認定が終わった後に、検索をしました。

それは今回二月の認定の際、求職活動実績に入りますでしょうか??

(私のハローワークでは検索でも
求職活動実績に入ります)
わかる!認定日以外に検索しに来る面倒さ・・・わかるわー。カウントされるのしっとるやろ?おたく。外は寒いし、希望の仕事は中々ないわで・・けどな、地道にこつこつやで何でも。
うつ病で休職し退社 失業保険、過ごし方について教えてください..!
失業保険を申請中なのですが、
就労可能証明書を頂いており、主治医に今度出して記入してもらう予定です。

そこで気になる点があります。

働きたい意思はもちろんあります。
軽いアルバイトをして、体を慣らしながら徐々に働く回数を増やし、
しっかり働こうと思っていました。

しかし、それだと失業保険をもらうのは良くない..?と気がかりになっています。

正社員(フルタイム)でいきなり働くのはかなり不安ですし、無理だろうな、と..

失業保険をもらうのに、求職活動をしっかり(?)やらないと、ですよね..?
しっかり応募したり、面接うけたり..

正社員で働き続けていたので、転職は初めてです。
そんないきなり活動出来る気がしません。

周りから失業保険、とりあえず貰えるものは貰っといた方がいい・
ハローワークでネット見てるだけで活動になるから、と聞いていたので
普通に貰えるのだと思っていました。

傷病手当金は、最初は勤めていた会社からの話だと
あと半年は頂けるとの事でした。
しかし、会社の勘違いでいきなり、「もう受給終わりだったみたい、ごめんねー」
と...
金銭的に一気に生活が厳しくなってしまいました。

失業保険を貰いながらゆっくり過ごせば大丈夫、と聞いてましたし、
自分自信安心してました。

ちなみにハローワークにはうつ病の事は話ていません。
(就労可能証明書で分かると思いますが)

また、障害の手帳はもっていません(必要な症状ではないらしい)
そういう障害者枠の窓口だと私の状態でも失業保険の受給は大丈夫だと
思いますが、手帳ないですし、無理ですかね..?

ハローワークの方にうつ病の事話したら失業保険は貰えなくなるのでしょうか..?

失業保険貰わないで地道にアルバイトをするのが本来の方法でしょうか.?

どうしたらいいのか分かりません

分かりにくい文章ですみません...

失業保険を貰いながら、治療し、ゆっくり過ごせるならば、そうしたいです。
ただ、周りの方々のように、応募や面接にとても積極的には出来ませんが、大丈夫でしょうか...?

それとも、やはり失業保険は貰わないべきでしょうか?

うつ病で退社した方は、失業保険をどうしているのでしょうか?
また、どうやって過ごしているのでしょうか??

いろいろ教えて頂けると嬉しいです。
自己都合退職でも何とか働ける状態で、失業保険を満額もらいたいときは、
月に2回PCの仕事検索に行くだけで、
普通に7日と3ヶ月待機の後、失業保険をもらえます。

もしも在職中に障害者手帳を取得していたら、
「就職困難者」として7日の待機の後3ヶ月も待たないで、
しかも45才以下で300日も失業保険が受給されたのです。
その間も、前職よりは軽い仕事を探していますということで、
医師の診断書を出し、月に1回の認定日には必ず行かなければいけません。

私の主人は手帳を持っていて、しかも46才だったので360日の受給です。
うつ病が酷くてもうどうにも出勤できない状態でしたので、
この保険で少し長期間の休養が取れています。
ハロワには私も同伴しますが、今はまだよい仕事が見つからず、
障害者枠にするか一般雇用にするか考え中です。
仕事検索のPCで検索をして、雇用保険受給者証にハンコをもらえば、
それで月の就職活動は終わりです。
(一般の方は月に2回です)

アルバイトをすると失業保険はもらえないことになり、
これに違反すると受給した以上に返納しないといけません。
仕事先を探す就活を月に2回ハロワで行って、
失業保険を満額もらいながら休養されるのがよいかと思います。

参考ですが、再就職手当というものもあり、
失業保険の期間をなるべく多く残して早期に就職できた場合は、
一時金(お祝い金?)のようなものが支給されます。
ハロワのHPなどでも詳しく書かれていますので一読下さい。

補足の件
一番よくないのは病気で働けないのに就活を形だけして、
失業保険をもらう事です。
働く意志があるのならうつであることを相談した上で、
労働時間などこれ以上は無理であるとか通勤時間がかかりすぎるとか、
通常のフルタイム就労は無理かもしれないという観点で、
そういったことは相談できると思います。
手帳がないので窓口がどうなるのかは分かりませんが、
まずは入り口の総合受け付けで事情を話して、
どこの窓口でそういったアドバイスが受けられるかを確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム