失業保険は、会社から離職票をもらった日から3ヶ月間の間に少しでも働いたら貰えないのでしょうか?

それとも、失業保険を受け取っている期間に働いたらいけない、ということなのですか?
もらえると思います。
しかし、たしかハローワークで雇用保険受給の手続をする際の待機期間の1週間は働いてはいけない事になっていると思います。
雇用保険を受給している間でも、一定の条件を満たせば満額、もしくは減額した額がもらえます。
逆に、一定の条件を満たしていない場合は受給できません。
詳しくはハローワークに行けば教えてもらえますよ。
失業保険

受給資格にある
(離職前の2年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること)


この中の 完全な月 がいまいちよくわかりません

1月12日から翌年の1月14日まで働いたとします

最初は派遣で入り
6月1日から派遣先の直接雇用になりました(職場は一緒)

雇い主が変わるので
離職表が2枚になります
一枚は1月12日から5月末まで
もう一枚は6月1日から1月14日まで

この場合失業保険はもらえますか?
完全月とは一般的にハローワーク職員が使う言葉です、質問者様は完全月とは言ってませんが(完全な月ですよね)、完全月を少々説明しますが、例1/14~12/15この1ヶ月間に11日以上出勤した月を完全月と言います、つまり受給資格を得れる権利のある月のことです。
本題に戻りますが、1/14から遡ります、雇用保険加入期間の1年以上は満たしてますので、1/14~12/15、12/14~11/15、また、5/31~5/1、4/30~4/1・・と区切って下さい、区切った期間内で11日以上出勤した月が12ケ月以上で受給資格があります。

「補足拝見」
1ケ月なく15日以上の在職で11日以上の出勤で0.5月になることを、回答して欲しかったのですか。
私は完全月の意味が知りたいのかと思いました。
働いてる会社を訴えたいのですが、何をすればいいのか明確ではありません。

まず現在、働いている会社は、上司に朝7時に来てと言われています。
土日なんかは6時半などあります。
それなのにタイムカードは朝8時に押してと言われています。
時給は850円です。
帰るのは夜7時半くらいなのに、21日働いて14万くらいにしか給料はでていません。
明らかに残業代が入ってないです。

入社の際に契約書を求めましたが、賃金の書面や労働時間などの書面も渡さてません。半年働いているのに、未だにくれません。

雇用契約書なども書いてなく、退職したら失業保険も貰えるかも分かりません。


労働基準法では、労働者がメモ書きした時刻でも証拠になるので、会社のタイムカードとは別に、真実のタイムカードを毎日書いています。


しかし、契約書も交わしてない会社で訴えるのは、無駄なのでしょうか?

また本来、私が貰える金額は貰えるのでしょうか?


別の会社では、監督所に行く前に、給料を慌てて振り込みされたので訴えはしませんでした。


ですが今回は、自分の給料だけを請求するのではなく、従業員全員の給料を請求したいのです。


ここまで、コケにされた会社は初めてで、自分の未納分の給料を貰うだけでは気持ちが晴れません。

毎月、1出勤か2出勤は削られてますし、明らかに、わざと給料減らしてます。


不景気なんで、仕事はないですし、辞めるなら、貰えるだけ貰って、お金だけじゃなく気持ちの部分も請求したいです。


どなたか、訴えた経験がある方お願いします
①労基法15条 労働条件の明示。これは施行規則第5条第3項で書面の交付となっていますので会社に請求してください。②割増賃金が支払われていないのであれば、書面で期日を定めて会社に請求してください。支払われなければ労働基準監督署に申告。それでも解決出来なければ労働局であっせん申請→労働審判→民事裁判となります。労働審判ではなく、少額訴訟と言われる方が多いですが、労基法違反案件であれば、裁判官以外に2人の実務経験者が保佐人として付く労働審判が労働者にとっては有利と思います。費用も100万円請求で、5000円と〒代金だったと思います。いずれにせよ、請求権は本人ですから労働基準監督署にも本人が申告してください。
補足:労基法34条 労働時間が6時間を越える場合45分。8時間を越える場合は1時間の休憩時間が必要です。
失業保険について・・・
派遣で働いていましたが派遣先が統合移動のため移転しました。
なので必然的に職を失ったのですが事業主からいい紹介先が無かったため辞めることにしました。
その時、担当者が「解雇と言う形にするから」と言ってくれてたので失業保険がすぐに貰えると思っていたのですが
<雇用保険の離職証明書>が届き離職理由を見ると{契約満了}になっていて{労働者が派遣就業の指示を拒否した為}に
チェックがはいっていたんですが・・・これって自己都合になってしまうのでは???とおもうのですが
事業主に言ったほうがいいですよね?

上記でも解雇になるのでしょうか???
契約満了となってる場合で、そこで1年以上働いてた場合には
会社都合となって、待機期間の7日を過ぎた日からの分が支給されますよ。

ただ、「~拒否したため」というのがつくと、どうなるのかな??
ハローワークで「気の進むのがなかった、といえば大丈夫な気がしますが。
近々会社を退社する事になった契約社員です。契約期間満了になります。会社から頂いた書類に、更新を希望していたかいないのかをチェックするヶ所があります。
これで希望していたとしたら、会社都合になり失業保険を早く貰えるとかいう事でしょうか?今入社8年目です。
3年以上の契約社員は、更新を希望して叶わなかった場合は、特定受給資格者、会社都合退職になります、逆に更新を希望しない場合は、給付制限期間付きの自己都合退職です。
3年以上は、契約社員扱いでなくなります、よって更新されない場合は解雇扱いなのです。
給付制限はだけではありません、所定給付日数内に就職が決まらない場合、簡単な条件を満たせば、更に60日延長されますし、受給中の国民健康保険も格段に安くなりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム