派遣会社にとって解雇とは?会社都合とは?
今日、ハローワークで失業保険が受けられないと言われました。
そうなった経緯を説明します。乱雑な部分御座いましたらご容赦下さい。
派遣で更新を繰り返して最終契約が3月末までで1年になる予定でした。2月の中頃、派遣先から仕事がないので2月末で会社都合で辞められるか、3月まで居ていただいてもしていただく仕事が無いので何日出勤させてあげられるか分からないのでどちらにするかお任せします。2月末で辞められる場合、書類の都合上なるべく来週中にお返事をいただきたい。と言うお話をされたので、派遣元の担当者に、3月まで働かないと失業保険が貰えないので3月で話をしようと思いますが、どの位働かせて頂けるのか生活もあるので不安ですと言うと、会社都合なので2月で辞められても貰えますよ。と言われたので、2月で終了しました。
今日、離職票を頂いたのでハローワークで手続きをすると、2Dの分類なので失業保険が受けられないと言われました。調べてもらうと最終契約書が、2月28日までの契約で、契約更新はしませんとゆう内容の最終契約書で契約満了で終わっており(私の手元には3月末までの契約書がありハローワークの方にも見て頂きました)ハローワークの係の方は、契約書も作り替えられたんでしょうね。派遣元に連絡して元の契約書に直してもらい、離職票も作り直してもらって下さい。と言われたので、派遣元に連絡して同様の説明をしたところ(書類は作り直し出来ないと言われたが細かくハローワークで言われた旨説明すると)作り直すと解雇になるので、厚生労働省の関係などで、うちの会社では、解雇にはしないようにしてるので、解雇にすると色々問題があって難しいので、作り直しは出来ません。これからの事を会って相談したいので明日来て下さいと言われました。
長々と申し訳ありませんが、ここで質問です。(解雇にはしないようにしてるので、)とゆうのはどのような意味なのか、会社都合とは解雇にしかならないのかとゆう事と、話し合いではどのように話をすればよいのかお教え下さい。お願い致します。
今日、ハローワークで失業保険が受けられないと言われました。
そうなった経緯を説明します。乱雑な部分御座いましたらご容赦下さい。
派遣で更新を繰り返して最終契約が3月末までで1年になる予定でした。2月の中頃、派遣先から仕事がないので2月末で会社都合で辞められるか、3月まで居ていただいてもしていただく仕事が無いので何日出勤させてあげられるか分からないのでどちらにするかお任せします。2月末で辞められる場合、書類の都合上なるべく来週中にお返事をいただきたい。と言うお話をされたので、派遣元の担当者に、3月まで働かないと失業保険が貰えないので3月で話をしようと思いますが、どの位働かせて頂けるのか生活もあるので不安ですと言うと、会社都合なので2月で辞められても貰えますよ。と言われたので、2月で終了しました。
今日、離職票を頂いたのでハローワークで手続きをすると、2Dの分類なので失業保険が受けられないと言われました。調べてもらうと最終契約書が、2月28日までの契約で、契約更新はしませんとゆう内容の最終契約書で契約満了で終わっており(私の手元には3月末までの契約書がありハローワークの方にも見て頂きました)ハローワークの係の方は、契約書も作り替えられたんでしょうね。派遣元に連絡して元の契約書に直してもらい、離職票も作り直してもらって下さい。と言われたので、派遣元に連絡して同様の説明をしたところ(書類は作り直し出来ないと言われたが細かくハローワークで言われた旨説明すると)作り直すと解雇になるので、厚生労働省の関係などで、うちの会社では、解雇にはしないようにしてるので、解雇にすると色々問題があって難しいので、作り直しは出来ません。これからの事を会って相談したいので明日来て下さいと言われました。
長々と申し訳ありませんが、ここで質問です。(解雇にはしないようにしてるので、)とゆうのはどのような意味なのか、会社都合とは解雇にしかならないのかとゆう事と、話し合いではどのように話をすればよいのかお教え下さい。お願い致します。
<補足>
1か月働かせて貰えるならと余計な事を言ってますね。ダメだった理由は、20日以降出来ないと思われた可能性も有ります。
貴方は合意の上で2月末で終了しているんです。
離職票の出方も早いので2月の在籍中にお願いしているのなら、ご自身から辞めたと思われているのではないですか。
引き続き仕事をしたいのなら離職票は直ぐには要求しません。
契約期間が終了してから請求します。
貴方が失業保険を直ぐに貰いたいばかりに先走った事をしているのではないですか。
話し合いに言ってもかなり不利な状況です。
そもそも貴方は失業保険を需給する事が目的であって、継続して働く気持ちが一切ないです。
勘違いしているようですが貴方の雇用主は派遣元です。派遣先が終了しても次の派遣先を紹介してもらえれば失業する事は無かったのです。
今回のは次回の更新は無かった。派遣元が仕事紹介出来なかったのなら特定理由離職者になったでしょう。
解雇にしない変わりに期間短縮したのです。
貴方がせめてご自身の立場を理解して派遣元に派遣先終了後の仕事を要求すれば良かったのです。
しかし、貴方は辞めてしまったのですから。
3月迄の契約に戻せとごちゃごちゃ言うのではなく、契約満了で更新が無かった。
次の仕事紹介出来なかったと言う理由をお願いするにも貴方が失業保険を受ける事が目的で次の仕事紹介を断ってます。かなり状況は不利です。
会社都合は途中終了です。今回は期間短縮して期間満了で終了です。
解雇の事実は無いのです。
解雇になると補償とか解雇予告手当てとか言い出す人も居るので、派遣元は避ける事です。
1か月働かせて貰えるならと余計な事を言ってますね。ダメだった理由は、20日以降出来ないと思われた可能性も有ります。
貴方は合意の上で2月末で終了しているんです。
離職票の出方も早いので2月の在籍中にお願いしているのなら、ご自身から辞めたと思われているのではないですか。
引き続き仕事をしたいのなら離職票は直ぐには要求しません。
契約期間が終了してから請求します。
貴方が失業保険を直ぐに貰いたいばかりに先走った事をしているのではないですか。
話し合いに言ってもかなり不利な状況です。
そもそも貴方は失業保険を需給する事が目的であって、継続して働く気持ちが一切ないです。
勘違いしているようですが貴方の雇用主は派遣元です。派遣先が終了しても次の派遣先を紹介してもらえれば失業する事は無かったのです。
今回のは次回の更新は無かった。派遣元が仕事紹介出来なかったのなら特定理由離職者になったでしょう。
解雇にしない変わりに期間短縮したのです。
貴方がせめてご自身の立場を理解して派遣元に派遣先終了後の仕事を要求すれば良かったのです。
しかし、貴方は辞めてしまったのですから。
3月迄の契約に戻せとごちゃごちゃ言うのではなく、契約満了で更新が無かった。
次の仕事紹介出来なかったと言う理由をお願いするにも貴方が失業保険を受ける事が目的で次の仕事紹介を断ってます。かなり状況は不利です。
会社都合は途中終了です。今回は期間短縮して期間満了で終了です。
解雇の事実は無いのです。
解雇になると補償とか解雇予告手当てとか言い出す人も居るので、派遣元は避ける事です。
失業保険を受給したいのですが、受給するにはハローワークの監視の元に求職活動をしなければいけないのでしょうか?
自分でネットや広告で探すのは求職活動には入らないのでしょうか?
自分でネットや広告で探すのは求職活動には入らないのでしょうか?
職安の人は親切なので、面接の手配もしてくれます。職安の求人も、嘘はないので安心ですし。私はすぐに就職したくなかったので、手当を受給しながら、職安管轄の職業訓練校で勉強して資格を取り、再就職。良い経験になりました。
「失業保険」手続き後の「待機期間(7日間?)」って手続したその日含めた7日間を言いますか?翌日からの7日間をいいますか?具体的な考え方(例)について教えてください。また、待機期間終了後にアルバイトなど
収入が生じる場合はアルバイトの時間帯はどのように扱われますか?(例えば1、平日にアルバイトした場合や週末にアルバイトをした場合。2、1日に6時間のアルバイトをした場合や9時間(休憩1時間引いた実働は8時間)アルバイトした場合。3、夜間のアルバイトで翌日をまたぐ場合(夜9時~翌朝8時まで)。4、風俗などでよくある日払いで明細のない収入(悪く言えば言わない限りはバレない?)。
収入が生じる場合はアルバイトの時間帯はどのように扱われますか?(例えば1、平日にアルバイトした場合や週末にアルバイトをした場合。2、1日に6時間のアルバイトをした場合や9時間(休憩1時間引いた実働は8時間)アルバイトした場合。3、夜間のアルバイトで翌日をまたぐ場合(夜9時~翌朝8時まで)。4、風俗などでよくある日払いで明細のない収入(悪く言えば言わない限りはバレない?)。
なんぼただゆうてもやね、なんやねんその質問の仕方は、だれも回答したくなくなるわ。
おととい来た方がええで。
おととい来た方がええで。
失業保険受給中のアルバイトに関して・・・・
8月から職業訓練校に通っています。基本手当は私の場合、4794円で単純計算すると月14万ぐらい(訓練校の通所手当なども加味して)失業手当が頂けると考えています。
しかし、国民保険・国民年金・住民税・奨学金(育英会)などのもろもろを月10万ぐらい引かれる為、手元に残る金額は3~4万程度。その中から携帯代などを差し引くとなかなか厳しい生活になりそうです。
そこでアルバイトをしようと考えているのですが、この場合、アルバイトをしながらも失業手当を満額いただく為には4794円の半分=2397円の範囲内であればアルバイトをしても、アルバイトしたその日の日額手当4794円もまるまる頂けるのでしょうか?
平成15年5月からアルバイトをしたら「就業手当」として日額を引かれる、との記載もありますし、一体どうしたらいいのでしょう?!
また、国民保険が月2万2千ぐらいなので、失業ということで減額してもらえるのでしょうか?
沢山の質問で申し訳ないですが、誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか(゜_゜>)
8月から職業訓練校に通っています。基本手当は私の場合、4794円で単純計算すると月14万ぐらい(訓練校の通所手当なども加味して)失業手当が頂けると考えています。
しかし、国民保険・国民年金・住民税・奨学金(育英会)などのもろもろを月10万ぐらい引かれる為、手元に残る金額は3~4万程度。その中から携帯代などを差し引くとなかなか厳しい生活になりそうです。
そこでアルバイトをしようと考えているのですが、この場合、アルバイトをしながらも失業手当を満額いただく為には4794円の半分=2397円の範囲内であればアルバイトをしても、アルバイトしたその日の日額手当4794円もまるまる頂けるのでしょうか?
平成15年5月からアルバイトをしたら「就業手当」として日額を引かれる、との記載もありますし、一体どうしたらいいのでしょう?!
また、国民保険が月2万2千ぐらいなので、失業ということで減額してもらえるのでしょうか?
沢山の質問で申し訳ないですが、誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか(゜_゜>)
とりあえずアルバイトすればその分日当から差っぴかれるので意味がないです。
バイトをつきに10日すればその10日間全部、バイト代分ひかれます。日当が多ければその分はもらえます。バイト代が高ければ出ません。
いっそ、土日の分の手当てをあきらめて高額なバイトをするくらいがいいですよ。申請すれば問題はありませんので。
国民年金は微妙です。
とりあえず一人ぐらしであれば少しは対応してくれるかもしれませんが、家族と同居であれば多分、減額はほとんどないと思います。
バイトをつきに10日すればその10日間全部、バイト代分ひかれます。日当が多ければその分はもらえます。バイト代が高ければ出ません。
いっそ、土日の分の手当てをあきらめて高額なバイトをするくらいがいいですよ。申請すれば問題はありませんので。
国民年金は微妙です。
とりあえず一人ぐらしであれば少しは対応してくれるかもしれませんが、家族と同居であれば多分、減額はほとんどないと思います。
雇用保険の支給について。
去年の11月にA社の派遣で6カ月勤務し、会社都合で解雇されたので失業保険の支給手続きをして
支給開始日から3日後にB社で3ヶ月間の短期アルバイトすることになったの
一時支給停止してもらいB社のアルバイト終了後残りの失業保険してもらう手続きをし、
その後今年の9月まで失業保険をもらいながら職業訓練受けながら失業保険もらっていました。
現在C社で4カ月の短期アルバイトをしています
C社でのアルバイト終了後会社都合での解雇だった場合B社とC社合わせて
6カ月超えるので失業保険をもらうことは可能でしょうか?
B社は今年の3月末まで勤務してました。
C社は来年の1月までの勤務です。
去年の11月にA社の派遣で6カ月勤務し、会社都合で解雇されたので失業保険の支給手続きをして
支給開始日から3日後にB社で3ヶ月間の短期アルバイトすることになったの
一時支給停止してもらいB社のアルバイト終了後残りの失業保険してもらう手続きをし、
その後今年の9月まで失業保険をもらいながら職業訓練受けながら失業保険もらっていました。
現在C社で4カ月の短期アルバイトをしています
C社でのアルバイト終了後会社都合での解雇だった場合B社とC社合わせて
6カ月超えるので失業保険をもらうことは可能でしょうか?
B社は今年の3月末まで勤務してました。
C社は来年の1月までの勤務です。
もらったのはA社での失業給付ですよね。それでB社とC社の期間が6ヶ月以上なら受給は可能です。
A社の期間はリセットされていますからB社から再スタートになります。ただしB社、C社ともに雇用保険は加入していたという条件です。
A社の期間はリセットされていますからB社から再スタートになります。ただしB社、C社ともに雇用保険は加入していたという条件です。
関連する情報