友人からの質問ですがとても仲が良いので適正なアドバイスをしてやりたいです。

皆さんの知恵をお貸しください。

質問は確定申告についてです。

宜しくお願い致します。
友人は去年の6月に会社を退社、その後10、11、12月は失業保険を貰い、1、2月の現在アルバイトをしております。
この場合確定申告はした方が良いのでしょうか?
その場合どんな物を持っていけばよいのでしょうか?
国税庁のHPからそのまま貼り付けただけですが、次のことをアドバイスしてあげればよいと思います。

サラリーマンの所得税は毎月の給料やボーナスから源泉徴収されます。
この源泉徴収は見積計算ですから、源泉徴収された所得税の合計額は、必ずしもその人が納めるべき年税額と一致はしません。
そこで、年末調整によってこの過不足額を精算します。
大部分のサラリーマンはこの年末調整によって所得税の納税が完了しますので、原則として確定申告の必要はありません。
この給与に対する源泉徴収は、年間を通して勤めるものとして見積計算していますから、年の途中で退職しますと所得税が納め過ぎになる場合があります。
退職した同じ年に再就職をした場合は、原則として、新しい勤務先が前の勤務先の給与を含めて年末調整をすることになっていますから、所得税の納め過ぎは解消します。
しかし、退職したままですと年末調整を受けられませんから、所得税は納め過ぎのままです。
この納め過ぎの所得税は、翌年になってから還付のための確定申告をすれば還付を受けられます。
この申告は、退職した翌年以降5年以内であれば提出できますが、申告に必要な添付書類がそろい次第早めに提出されることをお勧めします。また、その際には、退職した勤務先から交付される給与所得の源泉徴収票(原本)を添付してください。
確定申告・医療費控除について・・・今年1月に退職→4月に入籍→7月出産の場合、23年では1か月分のお給料しかもらっていませんが、旧姓で働いていたので確定申告は必要だと思っています。
ただ、出産にかかった医療費が結構したので医療費控除もしなければと思っています。出産一時金を旦那の職場の保険で頂いたので今回の医療費控除も旦那の収入からの計算で旦那の名前での申請になるのでしょうか?ちなみに現在私は失業保険延長中で扶養に入っています。
何かのサイトに年内退職の場合は確定申告ではなく還付申告でそれなら通年行っていると見たのですが、この場合私は還付申告にあたるのでしょうか??初めて自分で確定申告をするのでチンプンカンプンです・・・説明不足かもしれませんがどなたか助言お願いします<m(__)m>
質問者様が一ヵ月分しか給料をいただいていないという事なので、一ヶ月の給与が103万円を超えてなければ医療費控除を受けても受けなくても天引された所得税額全額が還付されることになります。また、失業保険は所得に含まれないので当然、ご主人で医療費控除を行った方が得でしょうね。

還付申告は通年行っているのは正しいですが、「その年の翌年の1月1日から5年間」となっています。質問者様が今年1月に退職しているので24年1月1日から5年間はいつでも還付申告が出来るということになります。
なお還付申告とは「確定申告を行うことによって還付を受けることになる申告」のことを言うので、質問者様は該当します。また、「確定申告をしなければならない人」には該当しませんので結局24年1月1日から5年間はいつでも申告して還付を受けることができるという事になります(確定申告しなければいけない人は、還付があろうがなかろうが翌年3月15日が期限となります)。
去年の7月まで会社員として働いていましたが、退職しました。
その後は11月末より失業保険を受け取り現在に至っています。

確定申告は初めてで何から始めたらよいのでしょうか。
源泉徴収票・控除関連の書類(生命保険・年金)、あとは何が必要でしょうか。
就業時の所得、所得税は源泉徴収票に収まっています。
失業中に自腹を切っている年金、国保で収めた証 保険控除の生命保険、火災保険の年調用通知書です。

また、火災に遭った場合、泥棒に入られた場合に 損害額を記した資料も控除対象になります。
関連する情報

一覧

ホーム