在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか?原因は時給を偽って伝えられた。パワハラ、セクハラ等。
出産で退職する方の代わりでパートを募集している会社から声がかかり、話を聞くと「週2、3日の勤務」「時給700円」ということでした。
入社の意思を伝え、制服を発注、入社承諾書に印鑑を押した直後に「ごめんごめん。時給630円だった。いいかな?」と言われました。
その時点で断ればよかったのですが、実家が徒歩圏内で田舎。さらに父も他支店で働いているため、断り辛く、1年は勤めようということになりました。
代わりの人材がなかなかみつからなかったらしく、たまたま実家近くに戻ってきたばかりで事情を知らない私が入社してしまったという形です。
その事情というのがその責任者のパワハラ。
・世襲制で20年以上責任者をしているのに、業務をほとんど把握していない。今までは社員がたくさんいたけど、今はその責任者と社員とパートの3人体制。わからない事があっても聞いても何も知らないのに、誰でもわかる簡単なミスをしつこく責める。
・ もう一人の社員さんがいない時に唯一知っている業務をお客様の前で「で?やってみろ。どうなんだ?」みたいな感じで指導するフリをする、実際わかっていないのに最後は「はい、それでよろしいです」と言う。
・ 簡単な操作なのに、「違うだろうがぁ。こうだろ。」とお客様の前で訂正されるが、間違った操作を教えられる。
・ 舌打ちをする。
・ 書類を机に投げて渡す。
・ プライベートなことをしつこく聞く、しかも何回も同じことを聞かれる。
・ 無意味に仕事を急かしては「落ち着け落ち着け」と言われる。結局自分だけがいつもパニックになっている。
・ 来客があっても、「そっちはいい。こっちが優先だ。」と呼び戻される。内容はパソコンの入力文字を大文字から小文字に切り替えるのを教えてくれというもの。
ストレスで手が震えて印鑑が押せなくなることもあります。最近はめまいが酷いです。
出産で退職する方の代わりでパートを募集している会社から声がかかり、話を聞くと「週2、3日の勤務」「時給700円」ということでした。
入社の意思を伝え、制服を発注、入社承諾書に印鑑を押した直後に「ごめんごめん。時給630円だった。いいかな?」と言われました。
その時点で断ればよかったのですが、実家が徒歩圏内で田舎。さらに父も他支店で働いているため、断り辛く、1年は勤めようということになりました。
代わりの人材がなかなかみつからなかったらしく、たまたま実家近くに戻ってきたばかりで事情を知らない私が入社してしまったという形です。
その事情というのがその責任者のパワハラ。
・世襲制で20年以上責任者をしているのに、業務をほとんど把握していない。今までは社員がたくさんいたけど、今はその責任者と社員とパートの3人体制。わからない事があっても聞いても何も知らないのに、誰でもわかる簡単なミスをしつこく責める。
・ もう一人の社員さんがいない時に唯一知っている業務をお客様の前で「で?やってみろ。どうなんだ?」みたいな感じで指導するフリをする、実際わかっていないのに最後は「はい、それでよろしいです」と言う。
・ 簡単な操作なのに、「違うだろうがぁ。こうだろ。」とお客様の前で訂正されるが、間違った操作を教えられる。
・ 舌打ちをする。
・ 書類を机に投げて渡す。
・ プライベートなことをしつこく聞く、しかも何回も同じことを聞かれる。
・ 無意味に仕事を急かしては「落ち着け落ち着け」と言われる。結局自分だけがいつもパニックになっている。
・ 来客があっても、「そっちはいい。こっちが優先だ。」と呼び戻される。内容はパソコンの入力文字を大文字から小文字に切り替えるのを教えてくれというもの。
ストレスで手が震えて印鑑が押せなくなることもあります。最近はめまいが酷いです。
ご質問は
>在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか? ですね
この会社だけなら、もらえません。
最低1ヶ月12日以上の月が12ヶ月必要です。
この会社に入社する前の会社で【離職票】は作成してもらっていますか?
2年間に遡って それと、合算することはできます。
その結果12ヶ月あれば受給資格はあります。
それより、今の会社で雇用保険には加入しているのでしょうね。
まず、それが大前提です。
入社時に、【資格取得確認書】はもらっていますか?
確かに、雇用保険に加入しましたよ。という証明になるものです。
もし、それもなければ、最寄のハローワークで取得状況も調べることができます。
>在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか? ですね
この会社だけなら、もらえません。
最低1ヶ月12日以上の月が12ヶ月必要です。
この会社に入社する前の会社で【離職票】は作成してもらっていますか?
2年間に遡って それと、合算することはできます。
その結果12ヶ月あれば受給資格はあります。
それより、今の会社で雇用保険には加入しているのでしょうね。
まず、それが大前提です。
入社時に、【資格取得確認書】はもらっていますか?
確かに、雇用保険に加入しましたよ。という証明になるものです。
もし、それもなければ、最寄のハローワークで取得状況も調べることができます。
税金と確定申告について。
こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)
・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)
・退職金140万。
・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)
が今年の所得になります。
確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)
あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??
すみませんがお願いします(>_<)
こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)
・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)
・退職金140万。
・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)
が今年の所得になります。
確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)
あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??
すみませんがお願いします(>_<)
3月で退職した会社から源泉徴収票をもらいましたか、まだもらって
いなかったなら連絡して送ってもらってください。
それに給与の総額や、支払って税金が書いてあります。
その税金は仮の計算で控除、納付したものです。
したがって確定申告をして、つまり保険料控除とかを
加味して税金を確定します。多分一部が戻ってくると思われます。
退職金の税金はすでに精算されてると思います。源泉徴収票の税金欄を、
確認してください。0であれば確定申告には関係ありません。
雇用保険の失業給付は非課税ですから、これも確定申告には関係ありません。
12月から勤めはじめますと、1-3月のときの源泉徴収票を会社に提出して、
4月以降11月まで失業中であったと伝えれば、もしかしたら年末調整を
してくれるかもしれません。その場合は確定申告は不要になります。
年末調整をしてもらえないときはそれでもその会社で源泉徴収票は
発行してくれますので、2枚の源泉徴収票をもとに3月15日までに
確定申告をします。税金は多分一部戻ってくるでしょう。
いなかったなら連絡して送ってもらってください。
それに給与の総額や、支払って税金が書いてあります。
その税金は仮の計算で控除、納付したものです。
したがって確定申告をして、つまり保険料控除とかを
加味して税金を確定します。多分一部が戻ってくると思われます。
退職金の税金はすでに精算されてると思います。源泉徴収票の税金欄を、
確認してください。0であれば確定申告には関係ありません。
雇用保険の失業給付は非課税ですから、これも確定申告には関係ありません。
12月から勤めはじめますと、1-3月のときの源泉徴収票を会社に提出して、
4月以降11月まで失業中であったと伝えれば、もしかしたら年末調整を
してくれるかもしれません。その場合は確定申告は不要になります。
年末調整をしてもらえないときはそれでもその会社で源泉徴収票は
発行してくれますので、2枚の源泉徴収票をもとに3月15日までに
確定申告をします。税金は多分一部戻ってくるでしょう。
失業保険についてお願いします
現在一人暮らしの27歳の男です
恥ずかしながら新卒で入社したため、失業保険のしくみについて詳しくないので教えてください
22歳で入社、27歳で自己都合で退職しました
この5年間は雇用保険払って(給料から天引き?)居ました
知人から聞いた話なのですが、自己都合で退職した場合、失業保険の手続きをしても3ヵ月後から支給されると聞きました
3ヶ月までの間はどのようにして生活されているのですか?無職になるので当然収入もないと思うのですが
やはり貯蓄で生活されているのでしょうか?
今日ハローワークに行ったときに、離職票と失業保険書?を持っていますか?と言われ
それを持ってきて申請をすれば場合によれば再就職まで支給が可能と言われました。
初めて言われたので、意味がわからなく^^;
現在一人暮らしの27歳の男です
恥ずかしながら新卒で入社したため、失業保険のしくみについて詳しくないので教えてください
22歳で入社、27歳で自己都合で退職しました
この5年間は雇用保険払って(給料から天引き?)居ました
知人から聞いた話なのですが、自己都合で退職した場合、失業保険の手続きをしても3ヵ月後から支給されると聞きました
3ヶ月までの間はどのようにして生活されているのですか?無職になるので当然収入もないと思うのですが
やはり貯蓄で生活されているのでしょうか?
今日ハローワークに行ったときに、離職票と失業保険書?を持っていますか?と言われ
それを持ってきて申請をすれば場合によれば再就職まで支給が可能と言われました。
初めて言われたので、意味がわからなく^^;
雇用保険受給に関して
自己都合退職の場合は受給申請から支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→と言う流れです。
自己都合退職でも色々な方がいらっしゃると思います、転職先を先に見つけて退職される方、諸般の事情によりやむにやまれず退職される方等々、蓄えがあればいいのですが、蓄えも無しに辞めてしまうと雇用保険の給付が始まるまで辛い日々を過ごす事になるでしょうね。
雇用保険受給申請に必要な書類等は、離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許証等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上の書類等が必要です。
再就職まで支給が可能と言うのは、言葉足らずか聞き間違いかでしょう。
再就職できれば再就職手当の受給も可能と言う事だと思います、一定の要件を満たし再就職すれば支給残日数の40%~50%の手当が受給出来る可能性もあると言う事でしょう。
自己都合退職の場合は受給申請から支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→と言う流れです。
自己都合退職でも色々な方がいらっしゃると思います、転職先を先に見つけて退職される方、諸般の事情によりやむにやまれず退職される方等々、蓄えがあればいいのですが、蓄えも無しに辞めてしまうと雇用保険の給付が始まるまで辛い日々を過ごす事になるでしょうね。
雇用保険受給申請に必要な書類等は、離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許証等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上の書類等が必要です。
再就職まで支給が可能と言うのは、言葉足らずか聞き間違いかでしょう。
再就職できれば再就職手当の受給も可能と言う事だと思います、一定の要件を満たし再就職すれば支給残日数の40%~50%の手当が受給出来る可能性もあると言う事でしょう。
失業保険について教えてください
現在業務請負という形で派遣(?)勤務しています。
今の会社は昨年の5月から勤務し始め、試用期間1ヶ月を含め、10ヶ月目(2月現在)です。
体調不良が改善せず職場に迷惑をかけ続けているので、契約満了となる3月末で退職しようと思っています。
ただ、雇用保険に加入しているのですが、今のままだと退職する際に失業保険を受け取れないのではないと思っており、12ヶ月勤務となるまで契約更新してもらおうか迷っているところです。
以前の勤務先(同じく業務請負)は2年間勤務し昨年の2月に退職しましたが、その時は失業保険を利用していません。
雇用保険を利用していなければ、ある程度の期間(1.2年)さかのぼって合算した月数が12ヶ月以上あれば途中で一旦契約が切れていても利用できると知人から聞いたのですが本当なのでしょうか?
また大阪府在住ですが、この件で詳細を確認したい場合はどこへ問い合わせればいいのでしょうか?
現在業務請負という形で派遣(?)勤務しています。
今の会社は昨年の5月から勤務し始め、試用期間1ヶ月を含め、10ヶ月目(2月現在)です。
体調不良が改善せず職場に迷惑をかけ続けているので、契約満了となる3月末で退職しようと思っています。
ただ、雇用保険に加入しているのですが、今のままだと退職する際に失業保険を受け取れないのではないと思っており、12ヶ月勤務となるまで契約更新してもらおうか迷っているところです。
以前の勤務先(同じく業務請負)は2年間勤務し昨年の2月に退職しましたが、その時は失業保険を利用していません。
雇用保険を利用していなければ、ある程度の期間(1.2年)さかのぼって合算した月数が12ヶ月以上あれば途中で一旦契約が切れていても利用できると知人から聞いたのですが本当なのでしょうか?
また大阪府在住ですが、この件で詳細を確認したい場合はどこへ問い合わせればいいのでしょうか?
前職で失業給付を受けていなければ、現職と合わせて
雇用保険加入期間を通算することはできますが、
前職→現職の間が1年以上空いてしまうとリセットされてしまいます。
あなたの場合は前職退職が昨年2月で、
現職は昨年5月より勤務ということですので
空白期間は2、3ヶ月程度。よって通算されます。
(もちろん、前職でも雇用保険には加入してますよね?)
問い合わせ先は、お住まいの住所を管轄するハローワークです。
前職の離職票はありますか?念の為ご自分の加入期間や
通算できるかどうか、必要書類等はっきりと確認してから
身の振り方を決めて下さい。
雇用保険加入期間を通算することはできますが、
前職→現職の間が1年以上空いてしまうとリセットされてしまいます。
あなたの場合は前職退職が昨年2月で、
現職は昨年5月より勤務ということですので
空白期間は2、3ヶ月程度。よって通算されます。
(もちろん、前職でも雇用保険には加入してますよね?)
問い合わせ先は、お住まいの住所を管轄するハローワークです。
前職の離職票はありますか?念の為ご自分の加入期間や
通算できるかどうか、必要書類等はっきりと確認してから
身の振り方を決めて下さい。
雇用保険加入月数について 退職するタイミング
雇用保険及び失業保険についてわからないことがありますので
よろしくお願いいたします。
私は去年4月にトライアル雇用で某企業に1ヶ月未満でしたが仕事をしました。
その際、期間は短くても雇用保険に入りました。
6月に就職活動をへて、今の会社に入社しました。
給料は15日〆で月末払いです。
4月に入った1ヶ月弱の会社でも加入した雇用保険と
6月から今に至る期間の雇用保険の加入月を調べたいのですが、
もし私が今の会社を辞めるとなると、どのタイミングで退職すると雇用保険が12ヶ月になりますか?
今月末でひとまず退職を考えていたのですが。
15日〆を考えると、3/16~3/31の給料は4月末に振り込まれるとなると、
4月1日から勤務していなくても、雇用保険は引かれていると考えていいものか?
または4月に入らないとそもそも12ヶ月とはならないのでしょうか?
雇用保険料を払ったということを考えるにあたり、
給料明細でもし雇用保険料が引かれている明細書が12枚あれば、
12ヶ月と考えて平気なのでしょうか?
4、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3月とカウントすると11ヶ月なんで・・・。
このままだと失業保険もむりですかね?
雇用保険及び失業保険についてわからないことがありますので
よろしくお願いいたします。
私は去年4月にトライアル雇用で某企業に1ヶ月未満でしたが仕事をしました。
その際、期間は短くても雇用保険に入りました。
6月に就職活動をへて、今の会社に入社しました。
給料は15日〆で月末払いです。
4月に入った1ヶ月弱の会社でも加入した雇用保険と
6月から今に至る期間の雇用保険の加入月を調べたいのですが、
もし私が今の会社を辞めるとなると、どのタイミングで退職すると雇用保険が12ヶ月になりますか?
今月末でひとまず退職を考えていたのですが。
15日〆を考えると、3/16~3/31の給料は4月末に振り込まれるとなると、
4月1日から勤務していなくても、雇用保険は引かれていると考えていいものか?
または4月に入らないとそもそも12ヶ月とはならないのでしょうか?
雇用保険料を払ったということを考えるにあたり、
給料明細でもし雇用保険料が引かれている明細書が12枚あれば、
12ヶ月と考えて平気なのでしょうか?
4、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3月とカウントすると11ヶ月なんで・・・。
このままだと失業保険もむりですかね?
6月1日に入社して、3月末で退職ということなら、今の会社の雇用保険の被保険者期間は10月です。
4月に1ヶ月弱勤務していた会社があるようですが、1ヶ月未満の場合、雇用保険被保険者期間は1月になりません。
1ヶ月未満のある月は、絶対に1ヶ月にはならず、2分の1ヶ月か0ヶ月です。
1ヶ月未満の期間が生じた場合には、その1ヶ月未満に期間の日数が15日以上あり、かつ、その期間内に賃金支払基礎日数が11日以上あるときに、その期間を2分の1ヶ月の被保険者期間として計算します。
ですから、4月は1/2ヶ月ですね。
↓一応 雇用保険法14条(被保険者期間)の条文です。
当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
あわして、10ヶ月半の被保険者期間となるので、今のままでの自己都合退職では雇用保険の受給資格はありません。
受給資格を得るためには、6月15日以降に退職することです。
4月に1ヶ月弱勤務していた会社があるようですが、1ヶ月未満の場合、雇用保険被保険者期間は1月になりません。
1ヶ月未満のある月は、絶対に1ヶ月にはならず、2分の1ヶ月か0ヶ月です。
1ヶ月未満の期間が生じた場合には、その1ヶ月未満に期間の日数が15日以上あり、かつ、その期間内に賃金支払基礎日数が11日以上あるときに、その期間を2分の1ヶ月の被保険者期間として計算します。
ですから、4月は1/2ヶ月ですね。
↓一応 雇用保険法14条(被保険者期間)の条文です。
当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
あわして、10ヶ月半の被保険者期間となるので、今のままでの自己都合退職では雇用保険の受給資格はありません。
受給資格を得るためには、6月15日以降に退職することです。
関連する情報