【長文】転職活動で、妥協すべきか否か悩んでいます。ご意見お聞かせください。
私は2010年に商業高校を卒業し、事務関係の専門学校に入学しました。(満22歳 男です)
その後卒業し、新卒で小さい会社の事務に就職しました。
約2年半働き、今年8月に退職勧奨を受けて退職し、現在転職活動中です。(事務職志望ですが、倍率の高さに苦戦し、最近は待遇の良い営業職にも手を広げました)
資格は日商簿記2級や全経簿記1級、税務会計2級など、事務に関する資格を多数保有しています。

今年7月から転職活動を進めて、今現在で31社応募し、内8社の面接を受けました。
その全てが不採用の結果でしたが、自分なりに改善点を探したところ、「自己中心的であった」、つまり、「良く思われようとしている自分」に気が付きました。
「私、こんなにすごいんですよ!ぜひ!採用して下さいね!」といった、売り込みというか、自分のことしか考えていないオーラが滲み出ていたのではないかと思います。

それから、相手のことを考えるようになり、「素晴らしい自分」を演じるのではなく、「いつもの自分を見てもらう」という気持ちで面接を受けようと考えました。(つい最近気づいたので面接での効果は未検証です… 汗)

採用担当者は、その人を評価して採否の決断をしなくてはなりません。
自分を演じても、採用担当者にはそれがわかります。
それに、どこが本当でどこが演じている部分なのかがわからないので、評価しようがなく不採用にされてきたのではないかと考えています。
なので、採用担当者が評価をしやすいような、「私はこんな長所があって、でもこんな短所もあるんですよ」くらいの、「自分を説明する気持ち」で面接に応じると親切なのではと考えました。(自分で言うのも何ですが、私は自分の人格といいますか、性格、考え方は、同年代ではしっかりしている方だと思っています。勘違いかもしれませんが 汗)

「本当の自分」を見せることがマイナスになるとは思っていません。
あとは企業のイメージしている人物像・能力等に合致すれば、採用になるのではと考えています。(ちなみに、即戦力至上主義の転職市場で経験の少ない私が就職するために、「30歳以下募集」などと、経験に重きを置いていないような企業しか応募していません)


はい、前置きが非常に長くなって申し訳ない限りなのですが、ここからが相談したい本題です。

現在、書類選考中が4社、本日面接した会社が1社の、合計5社の採否待ちがあります。(毎日ハロワで求人確認をし、随時応募はしています)
その、「本日面接した会社(以下A社)」が相談の種です。(営業職の募集に応募しました)

社長ら5名と面接したところ、何やら例外的に、「週明けから試しに1週間働いてみないか?」と言われました。
お互いのことをよく知れる素晴らしい提案だと思い、提案に応じました。

今の段階ではA社に不満は無いのですが、正直言うと、事務職で働きたい気持ちが強いです。(しかし営業職の待遇も捨てがたい…なんて本当に欲張りですね 汗)
現在、事務職募集の会社や、A社よりも待遇の良い会社(営業職)が、書類選考中です。(求人があれば他にも随時応募するつもりです)

もし、お試し期間中にA社から「採用」と言われたら、応じるべきでしょうか?
それとも、もっと納得いく会社に採用されるまで、妥協せずに転職活動を続けるべきでしょうか?

友人に相談したところ、「欲張ってたら就職できないわ」と言われ、妥協の必要性も理解しています。
ですが、「次の就職先では定年まで働きたい」という気持ちがあり、妥協した会社にそれほど尽くせるのかも不安です。(待遇さえ良ければいくらでも尽くせますが…)
しかし、失業保険も11月末で切れるので、早いところ就職を決めたい気持ちも強いです。
男なので給料の高い営業職で考えるべきか、それともやりたいけど倍率が高い事務職を貫くか…。
そんな、あちらを立てればこちらが立たない、といった状況に辟易しています。
自分の中の絶対の基準が無いのも原因ですかね…。

こればかりは自分で決めること、とはわかってはいるのですが、どうしても答えが出せず、何かアドバイスや参考意見を聞かせて頂ければと思って、質問しました。

長文を読んで下さいましてありがとうございます。ご意見よろしくお願いします。
あなたのような人はほっといてもそのうち受かるでしょう。文章がしっかりしてるので人柄は評価される人だろうなあと思います。

ただ、事務職は難しいでしょう。
志望職種を「事務職」と表現している点で、事務系職種のスキルやキャリアが即戦力ではないことがうかがえます。
男性の事務職は女性以上に狭き門ですから、経理職とか総務職とか自分の専門をはっきりさせてないと履歴書を見てもらえません。
また自分が過去にどんな仕事をこなし、今後何ができるのか具体的に表せなければ、履歴書や面接で見てもらえても戦力になる人間として評価してもらえません。

即戦力と認められる力があれば事務系でも悪くない待遇になりますし、そういう評価をされる存在にならなければ男性が管理部門で長く働くことは難しいです。

戦力としてのキャリア不足を埋める1つが資格ですが、あなたの資格は残念ながらそれがあるだけで評価に値するというほどのものではありません。

結局、あなたが書いている面接での受け答えのやり方は、間接部門の男性採用ではおまけ要素です。
そこを改善したからといって劇的に評価が変わるわけではありません。

ですから事務系につきたいなら、最初に専門を決める。
そしとその職種でのスキルを職歴書や面接で余さず伝える。
これがすぐにできて一番効果が高い改善策です。

そして長期で準備できるなら、次善の策として、より上位の難関検定を取って能力アピールを資格で担保しましょう。
それはとりあえず営業として働きながら次の転職に備えての努力になるかと思います。それくらい時間がかかる難易度の高いものでないと効力がありませんから。

そして、上記のどれもがまだ不足していて、それでも一生の仕事として管理部門の特定の職種に今つきたいのだ、というなら、あとはなんでもやるから拾ってくださいという熱意を示すしかないと思います。
失業保険の質問です。
夫(57歳)が、遠方に転勤になった場合。
退職(定年退職扱い)したいと言います。

勤続30年以上だし、年齢から、失業保険は10ヶ月間もらえると言います。

昔の記憶ですので、確かな期間を知りたいです。

パソコンは使えないので、携帯からです。よろしくお願いします。
被保険者期間20年以上の所定給付日数は150日です(全年齢)。
特定受給資格者(解雇など)の扱いではないですよ。
※定年退職でも同じです。

〉(定年退職扱い)
それは、退職金の計算での話では? 雇用保険ではそういう扱いではないですよ。
失業保険の2回を受けたことがある方いますか?

私は以前、失業保険をいただいたのですが、仕事に使える資格をとりたいので職業訓練に通いたいと思っています。


前回から3年たっていますが、職訓の面接を受けられる資格があるかは職安で調べてもらえるでしょうか?
今の貴方の考え方では無理です。ハローワークに相談しても「資格が欲しいなら専門学校か講習会に通ってください」と言われます。資格を取る為に会社を辞めるのですか?おかしくありませんか?。已もうを得ず離職し再就職する為に必要と認められて訓練するわけです、最初から就職る気が無く資格を取りたいという理由ではハローワークから訓練指示は出ないと思ってください。
学校教育法の規定に入る専門学校の見分け方
准看護学校には、○○医師会高等専門学校や○○准看護学院や○○医師会准看護専門学校があると思います。

私が通う准看護専門学校は午後1時からの授業になります。働きながら通える学校だとホームページに書かれていました。
修行年数は2年 40名のクラスです。

失業保険を申請するのに、平日は午後1時からで4時間も無いので働ける環境にあるかと思います。
ですが、失業保険の申請では昼間の学生は受給の対象にならないと書いてありました。それは、学校教育法第一条が学業に専念し、就業とは認めない といったないようです。

准看護学校でも、学校教育法の専門学校とそうでない専門学校があると思います。
専門学校でも、国に認めていられれば働いていなくても失業保険や訓練基金などでさらに失業保険を伸ばすこともできる専門学校もあります。

私は、社会人から専門学校に通うことはとてもお金が必要になる(生活費や学費)ので働きながら学校に通うことになります。
職安に言わなければ何も変わりません。私は、何故、仕事をする意思もあるにもかかわらず、24Hの間20時間は仕事ができる状態なのに、 仕事を探している間の支援がないと生活できないと訴えているのに、専門学生というだけで受給ができないのかの根拠を知りたいので調べています。

分かりづらい内容かと思いますが、回答いただきたいです。
私も社会人を辞めて入学したものです。
私の場合は会社都合での退職だったため、受給猶予期間は無く、申請後すぐに雇用保険をもらえました。
進学した学校は医師会系の准看学校で、就職も可能な学校でした。
ハローワークでは就職できる状態であり、探している旨を説明し、受給対象となりました。

結論をいうと、文書だけで判断せず相談してみるのが良いかと思います。
入学後、同じ状況のクラスメイトがいて、その子は断られたと言っていたので(同じ管轄のハローワークで)仕事を探す気でいる事と、就職できる環境にあることをもう一度説明に行くと、無事受給対象となりました。

単なる経験論で申し訳ありませんががんばってください(^^)
関連する情報

一覧

ホーム