失業保険を受給中に、再就職を諦めて進学に意思変更した場合、それまで受け取ったお金は返金しなければなりませんか?
11月に退職し、失業保険を受給しているものです。(2月末まで貰えるそうです)
最初は再就職の意思があり、面接なども積極的に受けていました。
しかし、就職活動中にある医療系の仕事を知り、その仕事に就くために(資格取得)専門学校に通いたいという気持ちになってきました。
とりあえず入学試験が1/16にあるので、願書を出そうと思っています。
こういった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
もちろん1/16の時点で再就職の意思がなくなったと見なされ、それ以降受給できなくなっても仕方ないと思うんですが、怖いのはそれまで受け取った分を不正受給と見なされないかなんです。
(もともと進学するつもりだったのに、偽って受験日まで受給した…みたいな(汗)
返金だけならともかく、3倍返しとかになるのが怖くて、ハローワークに相談できません…。
11月に退職し、失業保険を受給しているものです。(2月末まで貰えるそうです)
最初は再就職の意思があり、面接なども積極的に受けていました。
しかし、就職活動中にある医療系の仕事を知り、その仕事に就くために(資格取得)専門学校に通いたいという気持ちになってきました。
とりあえず入学試験が1/16にあるので、願書を出そうと思っています。
こういった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
もちろん1/16の時点で再就職の意思がなくなったと見なされ、それ以降受給できなくなっても仕方ないと思うんですが、怖いのはそれまで受け取った分を不正受給と見なされないかなんです。
(もともと進学するつもりだったのに、偽って受験日まで受給した…みたいな(汗)
返金だけならともかく、3倍返しとかになるのが怖くて、ハローワークに相談できません…。
1月16日以前に貰った失業保険は返す必要はありません。
それ以前は就職する意志があり就職活動していたのですから
当然です。
それ以前は就職する意志があり就職活動していたのですから
当然です。
知恵をお貸しください。夫が現在3社から借り入れをし、借金が200万程あります。
現在私もまだ小さい子供がいるので働いていません。
夫は今年3月で会社を倒産のため解雇されて
私の実家で少ない家賃をいれ失業保険でなんとか生活を
しています。
わたしも働くことを視野にしていますが、
月々の返済額が8万・・・この三社を一本化しようと
おもっています。
そこで質問です。
①借り入れを一本化するにあたって金利が少なく
信用できる会社はどこでしょうか
②過払い金請求をすると絶対的にお金は戻るのでしょうか
③過払い金請求をするにあたって弁護士などを立てると
おもうのですがその際費用はどのくらいかかるのでしょうか
④過払い金請求をしてのメリット・デメリットを教えてください
無知でごめんなさい。私が借金というものをしたことがないので
ここで質問させていただきます。
回答よろしくお願いします。
現在私もまだ小さい子供がいるので働いていません。
夫は今年3月で会社を倒産のため解雇されて
私の実家で少ない家賃をいれ失業保険でなんとか生活を
しています。
わたしも働くことを視野にしていますが、
月々の返済額が8万・・・この三社を一本化しようと
おもっています。
そこで質問です。
①借り入れを一本化するにあたって金利が少なく
信用できる会社はどこでしょうか
②過払い金請求をすると絶対的にお金は戻るのでしょうか
③過払い金請求をするにあたって弁護士などを立てると
おもうのですがその際費用はどのくらいかかるのでしょうか
④過払い金請求をしてのメリット・デメリットを教えてください
無知でごめんなさい。私が借金というものをしたことがないので
ここで質問させていただきます。
回答よろしくお願いします。
①無職ではおまとめNG
②過払い払う体力あるなら回収可能、払えるのに払わないなら、他の回収方法が奏功する場合もある
③過払いは、業者から入金されること、サラ金相手なら一時的に延滞扱いや、専門家依頼は債務整理と信用情報機関に登録される場合あり、業者が過払いを認めたなら、完済とされます。
3月解雇、生活費も不足し、滞納しているのでしょう?
過払いは債務整理の結果です、デメリットより生活費を確保するのが肝心。
お近くの弁護士、認定司法書士にご主人が借金相談し、直接債務整理の資格者と面談し依頼して下さい。
追記
一応お伝え致します、
法テラスは、収入や住宅ローン、家賃などで、無料・有料相談と判断されます。
②過払い払う体力あるなら回収可能、払えるのに払わないなら、他の回収方法が奏功する場合もある
③過払いは、業者から入金されること、サラ金相手なら一時的に延滞扱いや、専門家依頼は債務整理と信用情報機関に登録される場合あり、業者が過払いを認めたなら、完済とされます。
3月解雇、生活費も不足し、滞納しているのでしょう?
過払いは債務整理の結果です、デメリットより生活費を確保するのが肝心。
お近くの弁護士、認定司法書士にご主人が借金相談し、直接債務整理の資格者と面談し依頼して下さい。
追記
一応お伝え致します、
法テラスは、収入や住宅ローン、家賃などで、無料・有料相談と判断されます。
雇用保険の給付について教えてください。
給付を受ける際に現在の勤務時間(アルバイトを繋ぎでやっています)と金額を申告すると聞きましたが、裏付けは取られるのでしょうか?
知人の経営して
いる所で雇ってもらっているので、失業保険の給付を受ける話は出来れば耳に入れたくないのですが(>_<)
申告した勤務時間・給料はハローワークで調べられてしまうのでしょうか?
わかる方教えてください!!
給付を受ける際に現在の勤務時間(アルバイトを繋ぎでやっています)と金額を申告すると聞きましたが、裏付けは取られるのでしょうか?
知人の経営して
いる所で雇ってもらっているので、失業保険の給付を受ける話は出来れば耳に入れたくないのですが(>_<)
申告した勤務時間・給料はハローワークで調べられてしまうのでしょうか?
わかる方教えてください!!
失業給付を受ける場合は「離職票」が必要です。それが、給与や勤務実態を証明することになりますので、当然、雇用主に書いてもらわなければなりません。内緒は無理です。
つまり、自身の申告だけで給付を受けることはできません。
それと、雇用保険に加入していなければ当然受給資格はありませんのでご注意ください。
【補足見ました】
そのあたりの対応はハローワークによって違うようですが、不正受給の問題があるため、申告すればそれで終わりとは思わないほうがいいです。勤務先に連絡が入るくらいは覚悟しましょう。
つまり、自身の申告だけで給付を受けることはできません。
それと、雇用保険に加入していなければ当然受給資格はありませんのでご注意ください。
【補足見ました】
そのあたりの対応はハローワークによって違うようですが、不正受給の問題があるため、申告すればそれで終わりとは思わないほうがいいです。勤務先に連絡が入るくらいは覚悟しましょう。
地下や家賃の引き下げを政府が検討することはないのでしょうか?
不動産を持っているかいないかで社会的な格差がでていることもあるのではないでしょうか。
住宅については、不動産の売り
手、買い手、賃貸の貸し手、借り手、いろいろな立場の人がいますが、不動産税を下げる代わりに、地価や賃貸料を下げると不動産を購入する人やローンを払っている人、賃貸を払っている人が救済されて、社会の底上げにはなるのでは、とふと思いました。
税金を上げる前に見直す点の話の中に税金の無駄遣いや官僚の天下り、公務員の給与の改善などがよく上げられますが、大企業、特に税金のように徴収している住宅を扱う不動産業も高い収入をとりすぎているような気がするのに、誰も文句を言わないように感じているのは私だけでしょうか?。
高収入で至福を肥やすし更に財を得る層がいる一方で、低賃金で長時間労働をしていたり、無職で労力を使えずに未収入で失業保険や生活保護で税金から収入を得ている層がいて、後者も生活環境の維持のために安くない家賃を払うことが必要とされているのが現状なのに、家賃が見直されるような活動は、全く聞こえてきません。
私は経済学にはあまり明るくはないですが、どんな物の値段も真の価格がなく作り上げられた価値観でしかないと考えると、特に家賃についてどうしてこんなに毎月払っているのだろうと思わずにはいられません。
地価や家賃の引き下げは、どこの機関がするものなのでしょうか?誰がこの基準を作っているのでしょうか?税金をあげる前に、土地の物価を下げるのは取りすぎている家賃や住宅費がさがり、つまり不動産業など高収入業の収入を下げることで、市民の生活に潤いが生まれるという考えなのですが、そういう動きはないのでしょうか?
社会のお金の流れを改善する策について、皆さんのお考えをお聞かせください。
不動産を持っているかいないかで社会的な格差がでていることもあるのではないでしょうか。
住宅については、不動産の売り
手、買い手、賃貸の貸し手、借り手、いろいろな立場の人がいますが、不動産税を下げる代わりに、地価や賃貸料を下げると不動産を購入する人やローンを払っている人、賃貸を払っている人が救済されて、社会の底上げにはなるのでは、とふと思いました。
税金を上げる前に見直す点の話の中に税金の無駄遣いや官僚の天下り、公務員の給与の改善などがよく上げられますが、大企業、特に税金のように徴収している住宅を扱う不動産業も高い収入をとりすぎているような気がするのに、誰も文句を言わないように感じているのは私だけでしょうか?。
高収入で至福を肥やすし更に財を得る層がいる一方で、低賃金で長時間労働をしていたり、無職で労力を使えずに未収入で失業保険や生活保護で税金から収入を得ている層がいて、後者も生活環境の維持のために安くない家賃を払うことが必要とされているのが現状なのに、家賃が見直されるような活動は、全く聞こえてきません。
私は経済学にはあまり明るくはないですが、どんな物の値段も真の価格がなく作り上げられた価値観でしかないと考えると、特に家賃についてどうしてこんなに毎月払っているのだろうと思わずにはいられません。
地価や家賃の引き下げは、どこの機関がするものなのでしょうか?誰がこの基準を作っているのでしょうか?税金をあげる前に、土地の物価を下げるのは取りすぎている家賃や住宅費がさがり、つまり不動産業など高収入業の収入を下げることで、市民の生活に潤いが生まれるという考えなのですが、そういう動きはないのでしょうか?
社会のお金の流れを改善する策について、皆さんのお考えをお聞かせください。
まったくもってナンセンスです。そもそも社会を理解していません。
既得権益を犯される既得権益者(不動産保有者)がそんなことを許すわけがないでしょう。
日本に限らず国家とは営利団体です。つまり、よりお金を持っている層の味方なんですよ。だって、其方の味方をしたほうが得ですから。
ただ、普通の企業と違うのは、得にならない層にも一定の配慮をしなければならないと言ったところでしょう。
だから国が介入して地価や家賃の引き下げなんて有り得ません。
また、そういった後暗い背景は別として経済的にも出来ません。
自由経済で自然と上下するのは構いませんが、お上の一存で下げて、不動産を保有する企業の不動産の価値が下がって財務が悪化、債務超過になったら誰が責任を取るんです? 銀行だって担保にとっている不動産の価値が目減りしたら財務悪化して国際基準割れとかも有り得ますよ。外資がそんなことになったら、本国の政府を通じて猛抗議してくるでしょう。国内国外で大問題です。
市民生活の為と言って国家を崩壊させかねません。市民生活もなにもないですね。
それに家賃や地価が高いといっても長期的に見れば下がっています。家賃については下がり方が緩やかというか高止まりしていますが、それでも徐々には下がっています。
まぁ、家賃はオーナーの生活もありますから、どうしても下げられないものですが(大抵銀行の融資で買うので利子、返済分、修繕積立金、固定資産税、保険料、維持管理費等もありますし。なので一律に家賃を下げるとこの手のオーナーは大抵破産します)。
既得権益を犯される既得権益者(不動産保有者)がそんなことを許すわけがないでしょう。
日本に限らず国家とは営利団体です。つまり、よりお金を持っている層の味方なんですよ。だって、其方の味方をしたほうが得ですから。
ただ、普通の企業と違うのは、得にならない層にも一定の配慮をしなければならないと言ったところでしょう。
だから国が介入して地価や家賃の引き下げなんて有り得ません。
また、そういった後暗い背景は別として経済的にも出来ません。
自由経済で自然と上下するのは構いませんが、お上の一存で下げて、不動産を保有する企業の不動産の価値が下がって財務が悪化、債務超過になったら誰が責任を取るんです? 銀行だって担保にとっている不動産の価値が目減りしたら財務悪化して国際基準割れとかも有り得ますよ。外資がそんなことになったら、本国の政府を通じて猛抗議してくるでしょう。国内国外で大問題です。
市民生活の為と言って国家を崩壊させかねません。市民生活もなにもないですね。
それに家賃や地価が高いといっても長期的に見れば下がっています。家賃については下がり方が緩やかというか高止まりしていますが、それでも徐々には下がっています。
まぁ、家賃はオーナーの生活もありますから、どうしても下げられないものですが(大抵銀行の融資で買うので利子、返済分、修繕積立金、固定資産税、保険料、維持管理費等もありますし。なので一律に家賃を下げるとこの手のオーナーは大抵破産します)。
扶養家族に入ることで聞きたいのですが・・・
このたび結婚することになり、旦那の扶養家族になることになりました。
現在私は嘱託職員として某役所で働いているのですが、退職するので離職票を貰って失業保険を貰おうと思っています。
失業保険を貰うよう手続きすると扶養家族に入れないんですが?
私としては自分の失業保険の手続きと扶養家族になる手続きは別物と考えていますが・・・・
このたび結婚することになり、旦那の扶養家族になることになりました。
現在私は嘱託職員として某役所で働いているのですが、退職するので離職票を貰って失業保険を貰おうと思っています。
失業保険を貰うよう手続きすると扶養家族に入れないんですが?
私としては自分の失業保険の手続きと扶養家族になる手続きは別物と考えていますが・・・・
『失業者』とは今すぐ働ける状態で、働く意志があり、求職活動をしているが、就職できない人を指します。
結婚退職をして専業主婦になるなら、働く意志も求職活動もしていないので対象外です
そこをごまかすのは『不正受給』です
どうしても失業保険を頂きたいなら、結婚により家庭を優先した就業形態で働きたいため…とか転居により就業困難というのが一般的ですが、元々が役所の嘱託だと、信憑性ないですね(平日勤務で残業や休日出勤や遠方出張が頻繁でもないでしょ?)
あなたは対象外だと思いますよ
結婚退職をして専業主婦になるなら、働く意志も求職活動もしていないので対象外です
そこをごまかすのは『不正受給』です
どうしても失業保険を頂きたいなら、結婚により家庭を優先した就業形態で働きたいため…とか転居により就業困難というのが一般的ですが、元々が役所の嘱託だと、信憑性ないですね(平日勤務で残業や休日出勤や遠方出張が頻繁でもないでしょ?)
あなたは対象外だと思いますよ
自己破産を考えています。
借金が400万円あり、おととしに任意整理をし300万円に減額され1年間100万円前後は返したのですが
派遣切りにあい収入は失業保険の約19万円になり 月 8万円の支払いがあり、他の支払いで家賃を含めると13万円になり
困難になり自己破産を考えています。
車の維持費軽減の為、今月売却し軽4に乗り換えを考え使用者は家族にと考えていますが、没収はされるのでしょうか?
10月に手続きを開始しますが破産は可能でしょうか?
ちなみに車の査定額いくら以上没収でしょうか?
借金が400万円あり、おととしに任意整理をし300万円に減額され1年間100万円前後は返したのですが
派遣切りにあい収入は失業保険の約19万円になり 月 8万円の支払いがあり、他の支払いで家賃を含めると13万円になり
困難になり自己破産を考えています。
車の維持費軽減の為、今月売却し軽4に乗り換えを考え使用者は家族にと考えていますが、没収はされるのでしょうか?
10月に手続きを開始しますが破産は可能でしょうか?
ちなみに車の査定額いくら以上没収でしょうか?
月の収入19万で考えるとして・・・
毎月必ず必要な金額(支払い等)+借金の返済額=19万以上
この時点で返済能力がないとみなされ、自己破産は出来ると思います。
車は名義が違えば没収されることはありません。
ちなみに、10月に手続きを始めるとのことですが、
それまで仕事を探さないのですか??
毎月必ず必要な金額(支払い等)+借金の返済額=19万以上
この時点で返済能力がないとみなされ、自己破産は出来ると思います。
車は名義が違えば没収されることはありません。
ちなみに、10月に手続きを始めるとのことですが、
それまで仕事を探さないのですか??
関連する情報