失業保険受給延長期間中に身体障害者になってしまった場合について


私は結婚を機に丸10年勤めた会社を退職し、妊娠がわかったため失業保険の受給延長手続きを済ませました。
その後、臨月
のとき重い病気になり、産後間もなく病気のため手術を受けました。
そして身体障害1級となり手帳も手元にあります。
子供も生後7ヶ月経ち、近くに子供を見てくれる母親もいるので、体に負担の少ない働ける場所を探してみようかと思っています。

そこでいろいろ調べていくと、身体障害がある場合は就職困難者となり、受給日数が120日から300日になると書いてあるのを見つけたのですが、私の場合は当てはまるのでしょうか。

・退職した時点では身体障害者ではない
・受給期間延長の手続きの時点でも身体障害者ではない
・延長の期間中に身体障害者になってしまった

同じ状況の質問が見当たらず質問させていただきました。
無知で申し訳ありませんが、教えていただきたいです。

携帯電話からなので、読みにくい点があるかもしれませんがお許しください。
当初から延長をしているのであろうと思いますので、その場合であれば延長中に該当する状態になったなった場合でも就職困難者に認定されるはずです。当初からの延長であれば就職困難者であるかどうかも含めてまだ受給資格を得られていないのでこれから決まります。延長を解除するときに手帳なりを提示すればいいはずです。細かいことはハローワークに聞いてください。

給付日数が長くなるのでいつまでに解除をすればいいのかは気を付けましょう。せっかく長くなっても解除が遅れてしまって満額もらえないかもしれないではつまりません。
子供がいない専業主婦の方、毎日何されていますか・・・?
新婚半年です。
私は新卒から8年間、同じ会社で営業、事務をして社内結婚を機に退職しました。
仕事を辞めて半年経ち、失業保険も今月で終わります。

仕事始めないと、、と思いつつもなかなか希望通りにはいきませんね。。
毎日、午前中に家事して午後はDVD見たり、ダラダラしちゃって・・
夕方からは料理をして夜遅くまで旦那の帰りを待って・・・正直寂しいです。孤独感じます。
働いてる時は、自分の時間がない、もっとゆっくししたいとずっと思っていたのに、ないものねだりですよね。
いざ時間ができたら何を楽しめばいいのか分からなくて。

少し短期でバイトしたのですが、若い学生ばかりで、今まで社会人として働いてきた私には
なんだか違和感があり、ここで何やってるんだろうって気になりました。
もう主婦だから、家の近くのパートでいいじゃん、フルで今までみたいに企業で働いたら大変でしょ?と旦那は言います。

主婦になってまで、企業でOLしたいなんて思わなくてもいいのでしょうか。
結婚したのに、早く転職先探さないと、、私何してるんだろうと焦りがあります。

結婚して子供がいる友達は主婦が多いです。結婚してもそのまま辞めずに働き続けている友達もいます。
独身の友達も働いています。私は子供もいないのに主婦で・・。何の資格もなく、安定した職もなく近所のパートをすることが
不安です。今後、ずっと職探しに苦労するのかなとか先の事ばかり考えて不安になります。

もちろん派遣で事務職しても、辞めればまた不安になる状況は変わらないですが・・。
主婦になれば、そこまで深刻に考えることないのでしょうか。
友達は、結婚したんだから週3~4くらいのパートで十分だよと言いますが・・。

自分が甘えているのは分かっています。週5働ける場所があれば働けばいいのでしょうが・・
会社を辞めた事は後悔はしていません。それでも、先のことを考えるとすごく不安になります。
パートを転々とするのかな・・と。何か手に職があれば不安はなくなるのでしょうか・・・。
私も結婚後妊娠発覚し退職しました

妊娠中なので再就職も出来ず、毎日毎日質問者さんと同じような状態でいます

旦那の転勤先へついてきたので地元を離れています
友人はいても働いている子ばかりなので中々声がかけづらくひとりでいる時間が長く苦痛に感じていました

家事も夫婦二人だけだとまだやることも少ないですよね
子供がいればもっとやることも沢山あって時間もあれよあれよと過ぎていくのでしょうが…

近所でパート良いと思いますよ

正社員で働く事も素晴らしい事だとは思いますが、女性は妊娠、出産、子育てと思うように働けなくなる状況に必ず陥ります

その際正社員で周りに迷惑をかけるなは多少融通の効くパートの方が気が楽なのではないでしょうか

パートでも4~5時間、週4日程度なら家事にも支障をきたさず、家から出て人との交流もありますから孤独感とはさよなら出来ると思います

私も働けるなら働きに出たい!!

毎日暇な時間を部屋の白い壁に囲まれて過ごしていると寂しくて外に出たくて仕方なくなります

でも今は妊娠中でこの暑さの中外に出れば貧血で気持ち悪くなる始末…夕方のお腹の赤ちゃんとの散歩だけが唯一の楽しみだったりします

旦那も家事が疎かになるなら正社員での仕事はしてほしくないと思っていて、質問者さんの旦那さんと同じような事を言います

泣いてしまう事もあって旦那が全部聞いてくれました
昼間ひとりで家にいると変に気持ちが焦ったり孤独感、寂しさに襲われると話しました

でも子供が産まれたらきっとそんな事言えないよ
体調も妊娠中は思うように動けないんでしょ?
だったら暇でも横になって体を休めないとと言ってくれました

旦那に話を聞いてもらうと気持ちが軽くなります
このままでいいんだって焦る気持ちもマシになりました

質問者さんは旦那さんに話していますか?
仕事したいとかじゃなくて昼間感じる気持ちの事

いっそ子供を授かるよう励んでも良いかもしれませんよ
何だか言い方悪いですが…

子供を授かると気持ちに変化が出てきます
寂しさも胎動を感じるようになってからはマシになりました

それよりもしっかり母にならないとと思い今は赤ちゃんの服や小物を作ったりする余裕も出て時間を有意義に使えるようになりました

ないものねだりだとも思いません
今までと環境が変わるんですから当然の事だと思いますよ
失業保険給付中は主人の扶養に入ってはいけないということを知らず、給付終了後の今まで加入しているのですが、今回初めて主人の勤め先から指摘を受けました。
私は2005年末に結婚のため退職、2006年3月に結婚して扶養に入り、4月下旬から8月上旬まで失業給付金を受給していました。
手当日額は5000円を超えていました。
月に1~2度のペースで、現在も病院にも通っています。
それが今日になって主人の勤め先から指摘を受け、いま、とても困っています。
本来なら扶養から抜けて私自身が国保に入っていなければならないということで、2年間に受けた診療代を支払えと言われました。
しかし、結婚した後に雇用保険受給資格者証を主人の勤め先にも一度提出していますし、いまさらそんなことを言われるとは思いませんでした。

今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?
また、主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?
その他にも支払わなければならない金銭もあるのでしょうか?
これからどうしたらいいのか??

いま、1度に色んなことがあり、かなり混乱しています。
どなたか、いいアドバイスをください。
宜しくお願いいたします。
>今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?

それで結構です。2年分です。国民年金も払う必要があります。

>また、主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?

これは所得により決まるので関係ないと思います。失業手当は非課税です。
子育てをしながら仕事を探すことについて質問です。(ちょっと、文章がわかりずらかったらすいません)
現在、5ヶ月の息子がいます。
失業保険をもらっていたこともあり、簡単に就職活動的なことをしてます。

大まかにですがいろいろと情報を集めていくかぎり、
なにをどうすればよいのか、わからなくなりました。

最近、あかちゃんが人見知りをする事や、ミルクをほとんどのまなくなって
たいてい霧母に預けていたのですが、ちょっと難色をしめされるようになりました。
義母もそんなに近くに住んでないし、年齢的に相手をするのがしんどいのかなと思います。

そして、今すごくかわいいので本当に離れていいのか?
と思ったり、すごく疲れてできればちょっと離れる時間が欲しいと思ったりの
繰り返しです。

そして、義母は私が就職を希望していることはちゃんと知りません。
いずれするだろうと思っているぐらいです。

ダンナは、仕事をすることについては応援するといった立場で、本人も忙しいので話は聴くよってぐらいです。
「まだ、仕事いいんじゃない?」といったりしますが、
現在の生活費は実は、私の貯金もすこし捻出してる事を感じてるはずなのに、
のんきな事をいってます。

そして、自分も30代の始まりあたりなので、今キチンと就職しないと、仕事を得れないような
気がして若干あせりもあります。

認可保育園にどうやってはいろうか?
無認可ででもいいけどどうやってよい保育園をさがそうか?
(経済的にかなえば)


意味不明な感じですいません。
どうしたらよいとおもいますか?

赤ちゃんがいてお仕事されている方はどうやって毎日を
こなしてらっしゃいますか??


助言等いただけると助かります。
仕事をするのであれば、家族の協力は必ず必要となります。
ですので、仕事を探す前に、
まず旦那さんと話し合うべきかと思います^^

保育園を探したり、仕事を探したりするのはその後です。


また、どのような職種を希望されているのか分かりませんが、資格はお持ちでしょうか?
(言い方は悪いですが)誰でも出来るような仕事なら、年齢も関わってくるかと思いますが
資格や経験が必要な仕事であれば、そこまで焦る必要はないかと思います。
退職後、失業保険を未申請で再就職した場合の雇用保険について。
約1年半前に自己都合により退職しましたが、雇用主との関係が良くなく離職票を発行してもらえなかったので、失業保険を申請しませんでした。当時私も感情的になっており、3ヶ月の失業給付もらうために何度もお願いするのが嫌で申請を諦めました・・・。保険加入期間は約5年でした。
退職日より約1年半近く経った今、再就職が決まりました。正社員ですので雇用保険にも加入してもらえますが、5年間加入して退職したにも関わらず失業保険を未受給であったことは、再就職先で雇用保険加入手続きの際に再就職先へ知られるのでしょうか?約1年半経ってますが、未受給のため以前の継続加入となるのでしょうか?
未申請だと知られると、前の会社とトラブル等起こして退職したのか、普通は受給するのにちょっとおかしいヤツではないのか、と思われてしまうのではないかと不安です。
詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
失業保険をもらっている/いない、は、再就職先に知られることはありません。 ご安心を。
雇用保険被保険者証はお持ちですね? これを必ず再就職先に提出してください。 なくても何とかなるのですが、ハローワークで調べてもらうときに、職歴を聞かれます。 ハローワークは余計なことは言わないはずですが、再就職先の事業主があなたの履歴書の内容をハローワークに告げることになります。 あなたの雇用保険の番号さえわかれば、それ以上のことは何も詮索されません。

なお、前の会社を退職されてから1年以上あいていますので、以前の雇用保険の加入期間5年は通算されません。
気分あらたに、頑張ってくださいね。
私は40歳の女性です。
1年パートで事務をしていました。その後、約7年社員で事務をしていました。
夏に解雇されました。

お時間がありましたら、以前質問させていただいた内容をご覧ください。

子供の為にも、自分の為にも、まだ失業保険はあるのですが、1日でも早く社会復帰をしなければと思っています。

経験年数は少しありますが、40歳という年齢で、資格を持っているわけではありません。数社面接に行きましたが、不採用でした。エクセルワードも、前会社でしていた初級的なことしかできません。

お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。

こんな私ですが、事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
エクセルワードができて当たり前、今さらMOSを取得してもとも思いますが、何かをしないと、前に進めない気がしています。
やる気がでないで、まだまだ精神面が安定していないで、浮き沈みが激しいですが、なんとかしてこんな自分を変えたいと思っています。
事務職にこだわっているのは、子供がまだ小さいので、日祭日は休みがほしいからです。フルタイムで働かないと生活も苦しいです。

アドバイスをしていただけますでしょうか、よろしくお願いします。
>お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。

そうですね。MOSを受けると決めたならば、まずはそれに専念して、とにかく
履歴書に書ける資格取得を目指してください。書店に行けばMOS対策の
本が売られていますので、それをきちんとこなせば独学でも合格は決して
不可能ではありません。

>事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?

一番有利・・・とまでは言えないかもしれませんが、簿記(日商簿記)は
どうでしょうか?経理職ならば、事務職と同じく日祝日休みが普通でしょうし、
一般事務職よりも給料がいいことが多いです。(ただし、決算日前後は
残業があるかも知れませんし、経理経験がないと必ずしも簿記の資格
だけで採用されるわけではありません)

就職を考えると2級は欲しいところですが、3級だけでも応募できる会社も
ありますので、まずは3級に挑戦してみてはいかがでしょう?次は、来年の
2月に試験です。勉強時間が十分に確保できるのでしたら、2級に挑戦しても
いいかと思いますが、子育てや就職活動をしながらですと、なかなか勉強も
大変だと思いますので、3級に専念された方がいいでしょう。
3級は簡単だという人もいますが、まったく経理の勉強をされたことがない
人ですと、けっこう独学は厳しいかもしれません。それでも、資格予備校などが
わかりやすい参考書を出していますので、自分に合ったものを買って、何度も
読み返し、演習すれば、合格は不可能ではありません。
ただし、受験日までの日数が少なくなってきましたので、2月受験を目指される
のでしたら、たとえ3級でもかなりハードな勉強量が必要になるということは覚悟
しておいてください(余裕を見て勉強したいということでしたら、6月検定もあります。
6月の受験を目指すのでしたら、2級まで挑戦することをお勧めします)。

あと秘書検定などは、どうでしょうか?実際に秘書として働くことはなくても、
ビジネスマナーや資料の管理方法など事務職にも必要な事項を学べます。
試験には実技もありますから、実際に合格を目指すとなると勉強の負担も
大きくなるかもしれませんが、合格すれば自信がつくことと思いますよ。

まずは目前のMOSを頑張る。その次は、簿記か秘書検定・・・というプランで
挑戦してみてはいかがでしょう。以上、ご参考になさってください。


(補足について・・・)
>今からするなら、2010の方がいいのですか?

自宅のパソコンが2007でしたら、2007の受験でいいと思います。市販の
対策本の場合、2010用のものを買ってきても、2010がパソコンに入って
いるのが前提となって、付属のCD-ROMが使えない場合もありますから。
試験のためだけに2010にバージョンアップするのも、お金がかかりますし、
必要ないと思います。
それに、今でも2007は多くの職場で使われていますから、2007を受験した
からといって就職活動で不利になることはないと思いますよ。

簿記試験にMOSに、勉強は大変ですが、ご自身のスキルアップに努めれば
きっと縁のある会社に就職が決まると思いますので、最後まで頑張って
ください。
関連する情報

一覧

ホーム