出産手当金、育児休業給付金についてお尋ねします。平成25.1/4~正社員として勤務し雇用保険加入中です。以前の会社でも雇用保険加入していましたが失業保険給付金受給済みのため、カウントされ
ません。現在妊娠中で出産予定日は26.1/17です。本来ならば予定日の6週前12/7から産前休暇に入れるのですが、育児休業給付金を、もらうためには雇用保険加入日数が、足りず出産がいつになるかによって、育児休業給付金がもらえるか微妙なところです。ハローワークで説明を聞いてきました。予定日通りに、1/17に出産したとして、3/15~育児休業となれば、その前日の3/14までに11日間働いた日が12ヶ月以上いるので1/14の予定日3日前まで働く他ないそうです。もしくは、出産が遅れれば育児休業給付金をもらえる可能性もあるそうですが、その場合だといつまで仕事をすればいいかもわからず、万が一、予定日より出産が早まったりすれば、ギリギリまで働いても受給できなくなるでの厳しいと考えております。実際の出産日によって…という感じでどうしていいかわかりません。また体調もあまり優れないので、9/11からパートになる予定です。パートでも週20時間以上になるので雇用保険には加入しますが…
そこで質問ですが、9/11から健康保険は夫の扶養になるため資格喪失となります。出産手当金は退職後6ヶ月以内の出産なら受給できると聞きましたが、健康保険も1/4からの加入で12ヶ月未満となるため出産手当金ももらえないのでしょうか?通常の失業保険給付金も1/4から退職日まで12ヶ月未満の加入だった場合もらえないのでしょうか?
ません。現在妊娠中で出産予定日は26.1/17です。本来ならば予定日の6週前12/7から産前休暇に入れるのですが、育児休業給付金を、もらうためには雇用保険加入日数が、足りず出産がいつになるかによって、育児休業給付金がもらえるか微妙なところです。ハローワークで説明を聞いてきました。予定日通りに、1/17に出産したとして、3/15~育児休業となれば、その前日の3/14までに11日間働いた日が12ヶ月以上いるので1/14の予定日3日前まで働く他ないそうです。もしくは、出産が遅れれば育児休業給付金をもらえる可能性もあるそうですが、その場合だといつまで仕事をすればいいかもわからず、万が一、予定日より出産が早まったりすれば、ギリギリまで働いても受給できなくなるでの厳しいと考えております。実際の出産日によって…という感じでどうしていいかわかりません。また体調もあまり優れないので、9/11からパートになる予定です。パートでも週20時間以上になるので雇用保険には加入しますが…
そこで質問ですが、9/11から健康保険は夫の扶養になるため資格喪失となります。出産手当金は退職後6ヶ月以内の出産なら受給できると聞きましたが、健康保険も1/4からの加入で12ヶ月未満となるため出産手当金ももらえないのでしょうか?通常の失業保険給付金も1/4から退職日まで12ヶ月未満の加入だった場合もらえないのでしょうか?
妊婦生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・・
>出産手当金は退職後6ヶ月以内の出産なら受給できると聞きましが、
できません。
主様がどこから情報を得られたかわかりませんが、資格喪失後半年以内の出産で出産手当金が受給できていたのは平成19年3月以前の事です。
出産手当金は産休で休業した日に対して支給ですので、現在はいわゆる産休を取得しなくてはなりませんので、予定日42日前以降の退職ではないと受給資格がありません。
それ以前に主様の場合1/4資格取得の9/11資格喪失ですので、【資格喪失後の継続給付】の条件である「退職前に継続して被保険者期間が1年以上あること」という条件を満たしていないため、受給資格がありません。
>通常の失業保険給付金も1/4から退職日まで12ヶ月未満の加入だった場合もらえないのでしょうか?
ええっと、雇用保険は被保険者の都合で取得したり、喪失したりするものではないので、パートでも週20時間以上なら喪失することはないと思いますが・・・・
仮に喪失したとして
主様の場合、出産ということがなければ、喪失することにはならないはずなので、正当な理由の自己都合となります。
ただ、だからと言って、何もしないと一般の離職者と同じ扱いになりますので、「正当な理由の自己都合」とするために、受給の延長手続きを行います。
これをすることにより「特定理由離職者」となります。
「特定受給資格者(いわゆる会社都合)」及び「特定理由離職者(正当な理由がある離職者)」は「離職日以前の1年間のうち賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算6ヶ月以上あること」が条件となります。
またこれは育児休業給付金にもいえることですが、「賃金支払基礎日数」とは賃金支払いの対象となる日の事ですので、年次有給休暇も含みます。
早速ですが・・・・
>出産手当金は退職後6ヶ月以内の出産なら受給できると聞きましが、
できません。
主様がどこから情報を得られたかわかりませんが、資格喪失後半年以内の出産で出産手当金が受給できていたのは平成19年3月以前の事です。
出産手当金は産休で休業した日に対して支給ですので、現在はいわゆる産休を取得しなくてはなりませんので、予定日42日前以降の退職ではないと受給資格がありません。
それ以前に主様の場合1/4資格取得の9/11資格喪失ですので、【資格喪失後の継続給付】の条件である「退職前に継続して被保険者期間が1年以上あること」という条件を満たしていないため、受給資格がありません。
>通常の失業保険給付金も1/4から退職日まで12ヶ月未満の加入だった場合もらえないのでしょうか?
ええっと、雇用保険は被保険者の都合で取得したり、喪失したりするものではないので、パートでも週20時間以上なら喪失することはないと思いますが・・・・
仮に喪失したとして
主様の場合、出産ということがなければ、喪失することにはならないはずなので、正当な理由の自己都合となります。
ただ、だからと言って、何もしないと一般の離職者と同じ扱いになりますので、「正当な理由の自己都合」とするために、受給の延長手続きを行います。
これをすることにより「特定理由離職者」となります。
「特定受給資格者(いわゆる会社都合)」及び「特定理由離職者(正当な理由がある離職者)」は「離職日以前の1年間のうち賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算6ヶ月以上あること」が条件となります。
またこれは育児休業給付金にもいえることですが、「賃金支払基礎日数」とは賃金支払いの対象となる日の事ですので、年次有給休暇も含みます。
6月20日付けで解雇になりました。明後日入籍するつもりだったんですけど、会社に報告する義務はありますか?
社内恋愛で相手はとっくに辞めてるんですが、あまり会社側に知られたくありません。6月行きにくくなるし・・・。5月20日解雇の予定が一ヶ月延びたんです。
こういう場合、旦那様の扶養の関係とかどうなるんでしょうか?
ちなみに妊娠しているので失業保険は受け取れません。
社内恋愛で相手はとっくに辞めてるんですが、あまり会社側に知られたくありません。6月行きにくくなるし・・・。5月20日解雇の予定が一ヶ月延びたんです。
こういう場合、旦那様の扶養の関係とかどうなるんでしょうか?
ちなみに妊娠しているので失業保険は受け取れません。
解雇って延びるものなのですか?
解雇=クビですよ??
言いたくなければ言わなくてもいいのではないでしょうか?出産はいつですか?妊娠中で現在あなた自身で社会保険に入っているのなら旦那さんの社会保険の扶養に入らず自分で任意継続したほうがいい場合が多いですよ。調べてみてください。(出産手当金)任意継続でももらえますから。出産が確実に6ヶ月以内なら貰えますが、旦那さんの扶養に入る場合、今年の収入が130万未満であることが一応の条件です。
所得税の扶養に関しては、今年の年収が103万未満なら配偶者控除、141万未満なら配偶者特別控除が受けられます。(旦那さんの方で)
失業保険については、延長の手続きをお忘れなく。出産後、働ける状態になれば請求できます。
解雇=クビですよ??
言いたくなければ言わなくてもいいのではないでしょうか?出産はいつですか?妊娠中で現在あなた自身で社会保険に入っているのなら旦那さんの社会保険の扶養に入らず自分で任意継続したほうがいい場合が多いですよ。調べてみてください。(出産手当金)任意継続でももらえますから。出産が確実に6ヶ月以内なら貰えますが、旦那さんの扶養に入る場合、今年の収入が130万未満であることが一応の条件です。
所得税の扶養に関しては、今年の年収が103万未満なら配偶者控除、141万未満なら配偶者特別控除が受けられます。(旦那さんの方で)
失業保険については、延長の手続きをお忘れなく。出産後、働ける状態になれば請求できます。
初投稿させて頂きます。
最初の職場は、高卒で入社しました。
仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。
離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。
25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。
この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。
20歳女です。
最初の職場は、高卒で入社しました。
仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。
離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。
25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。
この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。
20歳女です。
履歴書上の職歴で、短期間での就職・退職の記述が続くのは雇用側てして警戒してしまいます。
自己都合であれば尚更で、就職して頂いても仕事を覚えて頂く間は投資している事になりますので、出来れば存分に能力を発揮して頂く期間が長い方を雇用したく思うのは当然?かと思います。
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
厚生年金などに入っていれば職歴に記載しないと、新たな会社へ入社した後に露見しますので職歴記載が望ましい。
保険のみで年金に入っていなければ、バイトとして記載しない方が良いのでは?
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
短期間に続けての失業保険は支給されないので、労働契約書&就業規則が無い会社では解雇通知を貰っても使い道が無いのでは?
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
職歴に記載する場合には会社都合の方が良いと思いますが、記載しない場合にはバイトって事で・・・・。
前職に記載していると入社面接前に、電話などで働きぶりを確認させて頂く場合もあります。
自分にとって前職への確認が有益に働くか?不利益に働くか?を考慮して職歴記載は考える方が良いかと思います。
記載しない方が都合が良いと判断しても、就職後の事務手続きで露見してしまうと逆効果になるので、保険・税金・年金などがどの様になっていたかは確認して下さいね。
頑張って下さい。
【追記】
私であれば国民年金で解雇予告手当を貰わずって事なら、職歴に記載しません。
面接などで空白期間の質問があれば、具体的な会社名は語らずにバイトしていた職種や仕事の内容・苦労した点・勉強になった点などを回答する感じでしょうか・・・。
解雇予約手当を貰うのであれば、職歴に記載しますね。
履歴書を提出する先に、あなたの何をアピールするかって事を考えましょう。
即戦力として雇用するのであれば職歴や専門能力が重視されますが、新人さんを雇用して会社内で育てて・・・・って事であれば”やる気”と”意気込み”と”将来への想い”が評価的にプラス要素です。
バイト経験を羅列してもインパクトは無いですよ。・・・・逆にデメリットかも?
自分の長所・短所・やる気(過去のクラブ活動の引用もOK)などを整理して、
この会社に就職して何がしたい・・・・。
自分の将来の目標は・・・・。
何故にこの会社を選んだか・・・・。
など、本人のやる気&意気込みって大事ですよ。
但し経営理念に共感して~~とかって書くと、面接で理解が浅いのが露見したり、追加質問で空回りしやすいです。
面接官の好みにもよりますが、等身大で自分の想いを熱く記載する方がお勧めですよ。
頑張って下さい。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
自己都合であれば尚更で、就職して頂いても仕事を覚えて頂く間は投資している事になりますので、出来れば存分に能力を発揮して頂く期間が長い方を雇用したく思うのは当然?かと思います。
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
厚生年金などに入っていれば職歴に記載しないと、新たな会社へ入社した後に露見しますので職歴記載が望ましい。
保険のみで年金に入っていなければ、バイトとして記載しない方が良いのでは?
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
短期間に続けての失業保険は支給されないので、労働契約書&就業規則が無い会社では解雇通知を貰っても使い道が無いのでは?
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
職歴に記載する場合には会社都合の方が良いと思いますが、記載しない場合にはバイトって事で・・・・。
前職に記載していると入社面接前に、電話などで働きぶりを確認させて頂く場合もあります。
自分にとって前職への確認が有益に働くか?不利益に働くか?を考慮して職歴記載は考える方が良いかと思います。
記載しない方が都合が良いと判断しても、就職後の事務手続きで露見してしまうと逆効果になるので、保険・税金・年金などがどの様になっていたかは確認して下さいね。
頑張って下さい。
【追記】
私であれば国民年金で解雇予告手当を貰わずって事なら、職歴に記載しません。
面接などで空白期間の質問があれば、具体的な会社名は語らずにバイトしていた職種や仕事の内容・苦労した点・勉強になった点などを回答する感じでしょうか・・・。
解雇予約手当を貰うのであれば、職歴に記載しますね。
履歴書を提出する先に、あなたの何をアピールするかって事を考えましょう。
即戦力として雇用するのであれば職歴や専門能力が重視されますが、新人さんを雇用して会社内で育てて・・・・って事であれば”やる気”と”意気込み”と”将来への想い”が評価的にプラス要素です。
バイト経験を羅列してもインパクトは無いですよ。・・・・逆にデメリットかも?
自分の長所・短所・やる気(過去のクラブ活動の引用もOK)などを整理して、
この会社に就職して何がしたい・・・・。
自分の将来の目標は・・・・。
何故にこの会社を選んだか・・・・。
など、本人のやる気&意気込みって大事ですよ。
但し経営理念に共感して~~とかって書くと、面接で理解が浅いのが露見したり、追加質問で空回りしやすいです。
面接官の好みにもよりますが、等身大で自分の想いを熱く記載する方がお勧めですよ。
頑張って下さい。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
失業保険について
こんにちは
まずはじめにまったくの無知&乱文で申し訳ないのです。
この度会社を退職することになりました。
そして、今までは自分の会社で自分の社会保険に加入していたのですが、退職日の翌日から主人の扶養に入る予定でいます。
そこで質問なんですが、失業保険をもらいたい場合は、扶養に入ってしまうともらえなくなってしまうのでしょうか?(なんか知り合いにそのような感じで聞いたもので…)扶養に入らず、退職日の翌日から国民保険に加入しなければ失業保険はもらえないのですか?
もしわかる方がいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
こんにちは
まずはじめにまったくの無知&乱文で申し訳ないのです。
この度会社を退職することになりました。
そして、今までは自分の会社で自分の社会保険に加入していたのですが、退職日の翌日から主人の扶養に入る予定でいます。
そこで質問なんですが、失業保険をもらいたい場合は、扶養に入ってしまうともらえなくなってしまうのでしょうか?(なんか知り合いにそのような感じで聞いたもので…)扶養に入らず、退職日の翌日から国民保険に加入しなければ失業保険はもらえないのですか?
もしわかる方がいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
扶養にはいってしまうと失業保険がもらえないのではなく、失業給付を一定額以上もらうと扶養に入れないというのが正しいです。
失業保険の手続きそのものは、扶養に入ろうが入るまいがハローワークで手続きをふんで、認定されれば給付が受けられます。
扶養に入れるかどうかというのは、ご主人の会社の規定によりますのでたとえば一端手続きをしてしまったとしても後から失業保険を受給していることがわかれば(概ねわかってしまうはずです)さかのぼってでも取り消されてしまいます。
扶養に入れない期間は、国保に加入をすることになります。
だたし、失業保険ですが、自主退職で3ヶ月待機期間がありますか?あればその期間は扶養に入れるはずです。
(ご主人の会社に確認して下さい。駄目な場合もあるようです)
その後失業保険を受給し始めたら扶養から外れる。給付が終わったらまた扶養に入るというのが一般的だと思われます。
失業保険の手続きそのものは、扶養に入ろうが入るまいがハローワークで手続きをふんで、認定されれば給付が受けられます。
扶養に入れるかどうかというのは、ご主人の会社の規定によりますのでたとえば一端手続きをしてしまったとしても後から失業保険を受給していることがわかれば(概ねわかってしまうはずです)さかのぼってでも取り消されてしまいます。
扶養に入れない期間は、国保に加入をすることになります。
だたし、失業保険ですが、自主退職で3ヶ月待機期間がありますか?あればその期間は扶養に入れるはずです。
(ご主人の会社に確認して下さい。駄目な場合もあるようです)
その後失業保険を受給し始めたら扶養から外れる。給付が終わったらまた扶養に入るというのが一般的だと思われます。
関連する情報