失業保険についての質問です。今月いっぱいで、12年勤めた、会社を、自己都合で、退職する事になり、長い間、雇用保険を払って、今まで、
失業保険等貰った事なかったので、今回は、頂きたいと思っているのですが、本業と、並行して、土日のみ、アルバイトをしているのですが、失業保険の申請時、アルバイトをしていてもいいものなのでしょうか?バイト先では、今、辞められたら、大変、困るので、辞めないで、欲しいと言われて、どうしたらいいのか、迷っております。やはり、申請時は、バイトも、一旦、辞めておいて、申請が、終わって、しばらくして、バイトを復活させて、バイト始めましたって言った方がいいのか、お知恵を、拝借したいと思います。
就職や就労(パートタイマー、アルバイト、派遣就業、試用期間、研修期間、日雇いなどを含む。)したにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、偽りの申告と解釈される不正行為が行われた場合、その不正行為があった日以降の日について、基本手当等が一切支給されず、不正に受給した基本手当等の相当額(不正受給金額)の返還が命ぜられます。
さらに、返還が命ぜられた不正受給金額とは別に、直接不正の行為により支給を受けた額の2倍に相当する額以下の金額の納付(いわゆる「3倍返し」)が命ぜられることとなります。
以上から、ありのままの事実を、正直に申告することを勧めます。
バイトも給与の所得税は源泉徴収されるから、所得があるのは簡単にバレると思います。
ちなみに、バイトを一旦辞めるその後復活ですが、失業認定申告書は原則毎月その月の内容を提出するので、初回認定時(申請時)も2回目以降も何時申告してもその月のことなので、全く関係ありませんし意味もありません。
長文です。
1歳3ヶ月の子供がいます。育児休業中です。
子供が4月から保育園に入所が決定し、慣らし保育が始まっています。

5月から職場復帰の予定でしたが、会社の業績が悪化し、復帰を見合わせてほしいと今日連絡がありました。
解雇ではないのですが、いつ復帰できるかは不明で、急に仕事が入ったらすぐ復帰してほしいとのこと。
いつでも復帰できるよう、育児休業延長した状態で保育園を続けられるのでしょうか。それとも休園ができるのでしょうか。(認可保育園で近隣でも評判のいい園です。6ヶ月の頃から待機してやっと入園できたので、退園はできればしたくありません)
また、1歳6ヶ月までは育児休業基本給付金を貰えるとしても、その後は全くの無収入となります。育児休業者職場復帰給付金をあきらめて、会社都合で退職させてもらい、失業保険をもらいながら新たな職場を探した方がいいのでしょうか…
現在の会社には10年勤めていたので(雇用保険は8年位しかかけられていませんでしたが)できたら復職したいです…また乳幼児を抱えての再就職に不安もあります。
会社からは産休、育児休業中無給で、厚生年金は現在免除、会社の健康保険は社会保険ではなく健康保険組合だったため、出産手当金も少なく、また結構高額な健康保険代を個人で毎月払っています。会社で育児休業取得した人は私が初めてだったので、大体全ての手続きを自分で調べてやっています。

高齢出産でやっと授かったかわいい盛りの我が子を泣く泣く保育園にいれたのに突然こんなことになり、またこれからへの不安で戸惑っています。
どうかよいアドバイスをお願いします。

長文乱文、失礼しました。
育児・介護休業法の所掌は、都道府県労働局雇用均等室です。的確な対応法があるはずですので、電話でも構いませんのでご相談ください。
7日間の待機期間について教えてください。
失業保険受給手続きに行きました。7日間の待機期間中は就職活動はしても良いけれども、仕事はしないように言われました。
それで質問ですが、友人からある会社の資格を取ることを勧められ、この待機期間中に研修があり、一緒に行かないかと誘われました。研修はもちろん無報酬ですし、会社に登録されるわけではないので大丈夫かと思いますが、実習もあるのでちょっと不安です。研修を受けても良いでしょうか。
この待機期間中にしてはいけないという仕事の定義を是非、教えてください。
仕事というのは、会社から与えられた仕事をこなして、そのこなしたものに対して報酬を得るというのが基本形だと思います。
研修は無報酬ですから、待機期間であろうとも問題ないように思いますが...
心配であればハローワークで確認してはいかがでしょうか?
傷病手当と失業保険について知恵をお貸しください。
現在勤めて四年目になります。

私は今入院しており、有給消化しています。

しかし、有給が終わると無給になり在籍のみと言われました。
自己都合退職も勧められました。
しかし、しばらくは療養期間が欲しいので傷病手当ての申請をしてみようかと思います。
もし傷病手当てが許可されても復帰が出来なくなる際には失業保険はその後出るのでしょうか。
また、退職金についても出るのか知りたいです。
下記が雇用保険の受給要件の内の一つです、病気ですぐに就職出来ないときは受給が出来ません。

(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。

・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

但し、受給期間の延長が最大3年まで行えます、働ける状態になった時(治癒)に再度申請すれば、申請の翌月から基本手当の受給が出来ます。
12月1日に転職しまして研修期間の2週間がたつところです。保険証は発行されております。
前職は8年ほど勤めて、先月の11月30日で退職しております。
ここで、色々なことがございまして、離職を考えております。
現在の職を辞めますと失業保険はもらえるのでしょうか?
また、どのような手続きでもらえるのでしょうか?

自分勝手な離職となりますが、
大変不安を感じております。

ご回答宜しくお願いいたします。
失業保険は前職の勤めた年数により支払い期間、収入により金額が変わります。
またいわゆるクビなのか自主退職なのかにより支払い開始日が変わります。
健康保険ではなく、雇用保険の加入により失業保険が支払われます。
健康保険に加入しているなら雇用保険にも加入しているでしょうから失業保険は出ないでしょう。
基本的に辞めてから新しく職についたら失業保険は出ません。
仮に雇用保険に加入していないとしても、収入が発生しますから失業保険は無理だと思います。
失業保険を貰うのに、会社都合でやめたほうが良い又は会社に言って会社都合にしてもらった方がよいと知人に言われました。
会社都合と、そうで無い場合どのような違いがあるでしょうか?
又会社都合ですと、会社側に何か不利益なことなどありますか?お願いします。
先にお答えの方の補足として。

>会社側に不利益なことなど…
金銭的な不利益はとくに生じません。
雇用期間中の社会保険を雇用主と被雇用者が折半で払っているだけで、辞めた人に対して支払われる給付金を会社が負担するわけではありません。
給付金自体は国から出るお金です。(まあ、そのために保険料をあらかじめ納めているわけですが。)

ただし、会社都合ということは経営が不安定なのか、労働環境が悪いのかなど、労働局に勘ぐられる可能性もなきにしもあらずというわけで。
会社の社会的信用とかイメージにもつながるので、経営者的にはあんまり「会社都合」としたくないなーというわけです。
同じ会社からあまりにも退職者が出るような場合、お役所から目をつけられやすくなる…というくらいでしょう。
あとは辞めたあとに難癖つけて訴えられる可能性が残るくらいかな。
(「自分でやめるって言ったじゃないか」「いいや、会社都合ってなってるじゃん!不当解雇だよ!」みたいな泥かけ試合…)

次の仕事のアテもなく辞める場合、いきなり無給になるのは厳しいかと思います。
しかも自己都合だと3カ月+手続き&振込まで約1カ月ほどかかります。(合計4カ月近く無給というわけ。)
自身のケースが「会社都合」でもいけるかどうかは自分で調べていただくとして、可能ならば会社と交渉してみたほうがいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム