傷病手当金の受給と失業保険について質問させていただきます。

職場でのパワハラにより精神疾患を患い、傷病手当金を受給し休職しています。
傷病手当金の受給期間満了の1年6か月が目前に迫り、職場からは受給期間満了日をもって退職をするように言われているところです。

体調は回復してきており、私としては職場復帰を求めて会社と話をしたいと思っているのですが、会社は職場復帰は前提としておらず、あくまでも自己都合退職してほしいというのが本音だと思います。

医師も就業可能の診断書を出せると話をしているのですが、復職は断念し、傷病手当金受給満了日が月の途中のため、残っている有給休暇を申請して月末日で退職しようと思っています。

今後の仕事の事や失業手当のことを相談したいと思い、近々ハローワークに行ってみたいと思っています。

色々と制度を調べててみたのですが、頭の中がごちゃごちゃとしてしまい、どこに何を聞いたら良いのか、不明な点がいくつかあります。

①現職は在籍8年です。傷病手当金支給申請後は雇用保険料は控除されていません。また、休職に入る際に、ハローワーク等の手続きなどについては会社からの指示はなかったのですが、退職後に失業保険を受給することは可能なのでしょうか。

②退職後に職業訓練を受けたいと思っているのですが、訓練を受けることができる該当者となるのでしょうか。

③現在、同居の親族(父・母)を扶養家族にしているのですが、退職後に国保への切り替えはせずに社会保険の任意継続とした方が保険料負担などメリットは大きいのでしょうか。
また、退職後に社会保険の任意継続をした場合、収入が無い状態で両親を扶養家族とすることができるのか。保険料についてはどこに相談したら良いのかがわかれば教えていただきたいです。

④退職の理由は自己都合で良いのか。それとも、『病気による就労困難なため退職』とした方が良いのか。これは、特定理由資格者となりうるのかを知りたいです。

⑤傷病手当金は期間満了となるため、残っている有休休暇を消化して退職としたいのですが、この点で何かデメリットはあるのでしょうか(現在の標準報酬月額が下がってしまう等)。

色々と混乱しており、分かりづらい質問となりましたが、詳しく教えていただけたらと思います。

よろしくお願いします。
①雇用保険料は、給与の総支給額の1000分の5を控除するため、休職により給与が0円だと保険料はかかりません。
失業による基本手当を受給するには、離職前の2年間に、被保険者期間(出勤日や有休取得日が11日以上ある月)が12ヶ月必要ですが、休職等されていた場合はその分遡ってカウントできます。
休職前に普通に勤務されていたのなら、要件は満たせるでしょう。
ただし、基本手当をもらうためには求職の申し込みが必要なので、働ける状態にあることが前提です。

②職業訓練は、必要と認められれば受けられます。基準は緩いので、就職を有利に進めるために、ぜひ受けたい!という姿勢で希望すれば、まず大丈夫です。
色んな種類があり、ハローワークで説明会などもありますので、希望してみてください。

③任意継続でも扶養はできます。収入がなくても可能です。ただし、保険料は在職中の約2倍になるのが基本です。
三人分国保で保険料を支払った場合いくらになるのかは、区役所で所得証明を取るなりして相談すれば、シミュレーションしてくれます。
比較して、保険料が低い方にされるとよいと思います。

もし任意継続される場合は、退職後20日以内に手続きを完了する必要がありますので、ご注意ください。

⑤特定理由離職者の要件に、次のものがあります。
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

なので、特定理由離職者にはなり得ますが、逆に、すぐに働くことができるのかを疑われるかもしれません。

パワハラで精神疾患になったなら、ハローワークで申し立てをしてみるのも手です。会社からは嫌がられるでしょうが。。

⑤標準報酬は、有休を取っても変わりません。他、特にデメリットはないと思います。
現在、離職票待ちの失業中です。表向きは自己都合による退職理由ですが、
本当の理由は精神的な病気での退職です。
私の場合、3ヶ月猶予期間を待たずに失業保険が頂けるかも知れないとのことなのですが?
12月末までで、会社を退職致しました。

勤めていた会社にはカドが立たぬよう自己都合という理由で退職いたしましたが、
本当の理由は、会社でのストレスから適応障害になっていて、きちんと医師の診断書を頂いてあります。

知人によると、私のような場合、3ヶ月猶予期間を待たずに失業保険が頂けるかも知れないとのことなのですが・・・
(ハローワークの担当の方によって対応が違い、
他のサイトなどを調べると、病気を理由での自己都合の退職とみなされて、
給付されないようなことも、あるのみたい?)

お詳しい方、是非おしえてください。
離職票に「自己都合」と記載されたのであれば、自己都合扱いとなります。
離職票に記載されたことが全てだとおもうので、残念ながら診断書は無効となります。

診断書を活かすには、退職する前に会社側へ診断書を提出し、
かつ、きちんと上司と話し合い、離職票に会社側の責任だと認めさせる理由を記載してもらわなければなりません。

まず、上記のケースはないでしょう。
100%会社側の不利となりますので・・

ただ、あなたのような方が同じ会社に何人も続出した場合は
なにかしら即受給の可能性はなるかもしれませんが・・
ほとんど可能性はないでしょう。
失業保険について教えてください。

私は会社(製造業)の上司(女)から
度々嫌がらせを受けて会社に
行くことが辛くなりました。
休憩時間の度に吐くのが癖になり
通うのが困難になりました


その上司は他の作業者の方も
あの人だけは敵にまわしたらいけないから機嫌とりなさい、
あの人だけはやりにくい、
あの人は勤めが長いから
オペレーターより威張ってる、
工場長ですら機嫌をとってると言ってました。

私は母親がその上司と同級生だったらしく(母達のグループはその人をいじめてたそうです)
その上司からは嫌いの部類に分けられたみたいです。

そこで会社を無駄欠勤して
仕事を辞めようと考えました。
無駄欠勤したうちの1日だけオペレーターから連絡かありました(2回)。
それすら無視してやりました。
理由はオペレーター自身も作業者、私を含めた人が
その上司のせいで作業がやりづらいとわかっていても見て見ぬフリをして
その上司の言いなりになっていたからです。

私が会社に勤めたのは
H25.7月派遣として入りました
3ヵ月後(10月)に契約?社員に切り替わりました。
2月上旬に退職届が家に届き提出しました。

理由ははっきり嫌がらせと書きましたが
それでは本社に工場長の立場的に提出できないと言われ
一身上の都合と書けと言われました(まだ書いてないですが今日会社から呼び出しがあったので書き直されるかもしれません)。

これは自分の理由(嫌がらせを受けた)ですが
元は会社に原因がありますよね?
それを一身上の都合と書いてもいいんですか?

会社都合でも雇用保険支払い?1年未だと保険適用されないですか?

工場長の立場的とか
会社のためとかもう関係ないので
どうなってもいいと思ってます。
それぐらい辛い状況でした。
同じ様な経験された方アドバイスがほしいです。

工場長の立場で一身上の都合と
書き直ししろと言われるのは変ですよね?

私が悪いのですか?
「工場長が、一身上の都合と書かないと退職させてくれいないというので、一身上の都合ということにして退職します」と書いておけば。。。
しっかりと、工場長が処理しやすく「一身上の都合」の文面が入っていますから。
失業保険について。

入社して11ヶ月で妊娠しましたが、会社から直接辞めてくれ。と言われた訳ではありませんが、退職という形に持っていかれ、一年経つ前に辞めました。

知り合いから基本
給?の六割をもらえるから失業保険の手続きをしなさい。と言われ、ハローワークに行き手続きをしてきましたが、あとは出産後8週間後に来てください。と言われました。

その間、特に何も書類など音沙汰がない状態ですし、言われたように特にお金をいただいている訳でもないので、何のために手続きをしたんだろう?と思い質問させていただきました。
わかりやすく言えば、
失業保険は、働ける人しか給付されない。
あなたは妊娠で辞めたので働ける状態でないとみなされ、今回は、延長の手続きとなった。
なので、働けるようになってからハロワにいけば失業保険が給付開始されます。
なんでもそうなんですが、ケガや病気、身内の介護など働けない状態では失業保険はもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム