こんにちは。

雇用保険(失業保険)についての質問です。

私は今年の3月末で会社都合で前職を退職し、その後雇用保険の手続きを行い、4月23日から雇用保険を受給しております。

この度ハ
ローワークではなく、民間の求人サイト経由で時給計算の契約社員としての就職が決まりました。
(3ヶ月毎の更新)

ハローワークに就職が決まりましたと報告に行こうと思っているのですが、何か必要な書類等ありますでしょうか?
また、再就職手当のようなものは貰えるのでしょうか?
また一年未満の雇用形態(更新の可能性有)なので継続して受給出来るのか?

をお聞きしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
受給資格者証と就業の事実を証明するものを持っていけばいいです。

ところで、その再就職先は雇用保険があるんですよね。それなんで正直に就職したことを申告しないと、と思ったわけですよね。
バイトだからいくら給料もらっても雇用保険かけてないし、バレないだろうからもらうだけもらっておこうという人が結構多いのも事実です。

質問者さんの場合は再就職手当でなく、就業手当に該当するか否かです。再就職手当は1年以上、安定的な職業に就くという条件があります。

就業手当は支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上ある場合に支給されます。
支給額は基本手当日額×3/10です。

所定給付日数が終われば、それで支給は終わりになります。

補足

新しい職場に、雇用されていることを証明するものを頂きたいと言えばいいだけです。
100%拒まれないとは思いますが、そんなの無いと言われたら、その旨をそのままハローワークに伝えて下さい。

頑張って下さい。
失業保険詳しく知ってる方!回答いっぱいお待ちしています!派遣で働いていて更新時期満了で就業するとすぐに失業保険をもらえるということまでは知ってるんですが、
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
こんにちは。

派遣会社にもよると思いますが、大手の場合の話をさせて頂きます。
すぐ失業保険が給付される離職票の発行は退職後40日位かかると思います。

基本的に離職票は「退職後10日以内に交付」なのですが、
ハローワークが
「派遣先との関係が切れても、
次の派遣先が見つかる場合があるとして、
簡単に「失業状態」を認めない運用をしているようです。
一般の「離職証明書」にあたる「労働者派遣終了証明書」を
1ヵ月程度経過して派遣先が見つからないときに
提出するように指導しているようです」

また、上記の条件として同一派遣会社での次の仕事を
希望している場合に限ります。

つまり、
1.退職日
2.1ヶ月程度探す(30日位)
3.離職票発行(10日)
4.失業認定(待機7日有)
5.給付(4週間に1回)
となります。
認定日にもよりますけど、退職日~最初の給付日までは
最長2ヶ月かかると思って下さい。

金額については、過去6ヶ月の平均で計算したと思います。
また、上限金額も決められています。
大変恐縮ですが、失業保険について詳しい方いましたら教えて下さい。

聞いた話ですが、職安で失業保険を貰うには離職票を持って行って何らかの手続きをし、
説明会みたいな物に参加し約3ヶ月間待機期間?って言うのがあり この3ヶ月間の間に何回か職安で就職活動しないと貰えないと聞いたのですが、これって本当なんでしょうか?

そんで 就職活動をし 無事3ヶ月後にようやく貰えるとの事でした。

お手数かけ申し訳ありませんが、詳しい方 回答宜しくお願いします。
自己都合でやめるということは、自己責任の意味合いがあり
倒産など辞めざる終えない場合には3ヶ月の制限がないのです。

自己都合であってもやめたくてやめるという場合だけではないので
理不尽な印象はあるのですが、制度として定めています。

期間の3ヶ月を来るのを待ってるだけでは
失業保険は貰えないと言う事でしょうか?

その通りです。
失業手当は求職活動をしていない場合には貰えません。
妊娠など本当に求職活動ができない状態の場合には
延長手続が可能ですが、健康である場合には求職活動が必要です。

待機期間中の間に職安で仕事が見付かった場合

ハローワークで失業認定を受けてから7日間は
離職理由にかかわざす何も出来ません。

この7日間というのは失業しているかどうか
ハローワークの確認の期間になっています。

8日目以後から求職活動が出来ます。

自己都合でやめている場合には
8日目以後から1か月の間の再就職はハローワークなど
職業紹介事業者の紹介であれば再就職手当が支給になります。
8日目以後から1か月の間過ぎてからであれば
ハローワークからの紹介に係わらず
自分で探した再就職先であっても再就職手当が支給になります。

再就職手当の支給金額は
3分の2以上残して早期に再就職した場合
・・・・・基本手当の支給残日数の60%の額
3分の1以上残して早期に再就職した場合
・・・・・基本手当の支給残日数の50%の額

早く決めたほうが支給額は高くなっています。
旦那の転職のタイミングについて、知恵を貸して下さい。
私とお付き合いする前から現在まで約5年、派遣社員として勤めているのですが、子供が生まれたのを機に正社員として転職しようと考えていてくれます。
私は正社員で社会保険完備ですが、現在、来年5月まで育児休業期間中です。
今の現状として、旦那の社会保険に子供を扶養、私の社会保険に旦那の父親を扶養してます。
義父は年金130万、旦那の収入が250万なので、旦那側には入れられないと会社から言われたようで、私(年収330万)に入れています。
転職ですが、まずは派遣会社を退職し、失業保険を90日もらい、その後就職 と考えた場合、失業保険給付までの期間4か月を含めると最低7ケ月は無職となるので、その間の社会保険の支払いが気になります。
私は育児休業中ですが、私の扶養には出来ますか?
また、任意継続?とかのが得なのですか? 12月末退社だと、見込み年収が130万以下になるので扶養になれる とか、ネットで調べたのですが、なにぶん複雑でわかりません。
わかりにくい質問ですが、一番得?メリットのある転職月とかあれば教えて下さい。
*派遣の場合、終了の希望をだしのが自分であろうと会社であろうと、「同じ派遣会社から間をあけずに仕事の紹介を希望する」であれば会社都合となります。

*あなたの扶養になれるかどうかは、あなたの会社に確認しましょう。

*任意継続は、派遣会社と折半で払っていたものを全部自腹ですから、かなり高くなるともいます。はけんぽでは、上限2万円ですが、約6年派遣会社に務めていた私が問い合わせたところ、その上限の金額を言われました…この仕組みまではちょっとわからないです。

失業保険って、仕事がなくなって収入が得られない万が一のために備えてのものであって、わざわざ払ってきたからもらうものではないと私は思います。そんないい額ではないですし、だったら早く次の仕事決めて1ヶ月生活ができる額を手にいれた方がいいと思います。

並行して就活して、決まったら派遣を辞める、とした方がいいんじゃないでしょうか。
失業保険が11月16日に認定されます。多分、第一回目の支払いが11月末になると思うのですが、就職が決まり、12月1日に入社となる場合、1回目の支払いをもらえずに、再就職手当てだけの支給になるのでしょうか?
1回目の支給があって、直後に就職決定の届出を出したほうが、支給額が増えるのでしょうか?
失業保険に詳しい方でおしえていただけると幸いです。
11月30日までの失業手当はもらえます。
12月1日が出勤日ですから、11月30日に失業認定申告書を持ってハローワークに行けばいいです。

そのときに再就職手当の説明も受ければいいですよ。

追記
ん~再就職手当の対象にならないかもしれませんよ。
11月30日の時点で、失業手当の残が1/3以上かつ45日以上必要になりますが、大丈夫ですか?
失業保険について質問です。約2年アルバイトをして退職した場合、アルバイトでも失業保険はもらえますか?また、いくら位もらえるものなのでしょうか?
アルバイトでも雇用保険に入っていればもらえます。
給与明細を確認しましょう。
過去6か月の平均収入を元に計算され50~80%です。
(収入が少ないほど%は高く、上限30歳未満 6,365円 )
関連する情報

一覧

ホーム