下記のニュースがあります。

この男性は今後どうなるのでしょうか。
同じ職場で継続して勤務になるのか、もしくは依願退職をして失業保険をもらって、その後、東京時別地区のタクシー乗務員になるのか・・・。
みなさまが、当該男性だったら、今後はどのようになされますか。

>法務省幹部の50歳の男が、法務省内の女子トイレにカメラを設置し盗撮していたとして、警視庁から事情聴取を受けていたことがわかりました。警視庁は容疑が固まり次第、この幹部の男を書類送検する方針です。

東京都の迷惑防止条例違反の疑いが持たれているのは、法務省幹部の50歳の男です。警視庁によりますと、男は今年3月、法務省の女子トイレに侵入したうえでカメラを設置し、盗撮していた疑いがもたれています。

女性職員がカメラの存在に気づいたことから発覚したということで、男は、その後、警視庁の任意の事情聴取に対し、自らカメラを設置し、盗撮していたことを認める供述をしているということです。

警視庁は、容疑が固まり次第、この幹部の男を書類送検する方針です。
この人は司法試験に合格しているので、弁護士資格があります。
法務省を辞めても、弁護士としてやっていけます。

なお、公務員は失業保険の対象外です。
公務員には原理的に失業がないので、雇用保険が適用されません。
健康保険の扶養に入れないと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?
父は定年3月で退職してもうすぐ再就職します。母は専業主婦、私は失業中につき無職です。

健康保険ですが、3月まで母は父の扶養に入り、私はまだ働いていたので会社の方で入っていました。
父は市町村の臨時職員として再就職し、健康保険に入れるみたいですが、母と私は扶養に入れないとの事です。
母は収入が無く、私も3月までで50万程度の収入で失業保険も現在受給していないので扶養の要件は満たしていると思います。

父が再就職しなければ任意継続にし、母と私は扶養に入ろうと思っていましたが、このままだと思わぬ出費になり困っています。

そもそも少しでも収入のあった私はともかく収入のない母も扶養に入れない健康保険というのは本当にあるのでしょうか
また、父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?

もし他に良い方法があれば教えてください。
お父さんが加入するのは、本当に「健康保険」ですか?
正しい制度名と保険者名をお願いします。

〉父が働きながらも健康保険に新たに入らず
条件を満たしていれば強制加入です。


あなたが任意継続するという選択肢はないんですね?
公務員って
失業保険の保険料、

納めていない・・・・・って

知ってました?



何故かって?

定年まで辞めることはないって、保証されているからってんですけど?
主さんのお考えの通りです。「原則として」公務員は職を失うことはありませんが、公立幼稚園や病院が民営化されることで職を失うことは法律上あり得ます。新しい経営者が元公務員の医師や看護師、保育士を採用するかどうかは新しい経営者の裁量権に属する事項なので。失職、と言いますが、失職した公務員は失業給付の対象外ですので本当に大変です。
雇用保険について教えてください。
昔数年働いた会社を自己都合退職したあと、失業保険を90日間満了まで受給しました。
その後、市の臨時職員として11か月働きました。

数か月後、結婚して主人の扶養に入ろうとしたとき主人の会社の方から、
「離職票に【法第13条不該当】の印をもらってきてください」
と言われ、ハローワークでその印を押してもらい、その後主人の扶養に入りました。

現在、新しい土地に慣れたこともありまた県の臨時職員で働いています。
期間は4か月で、来月から3か月目に入り扶養から外れなくてはならないと言われました。



上記のことを踏まえて質問です。

1.この【法第13条不該当】とはいったいどういう意味なんでしょうか?
調べてもいまいちよくわかりません。

2.今の仕事が終了したとき私は失業保険が貰えるんでしょうか?

3.扶養に入ったことによって、前職での11か月間払っていた雇用保険は無効になってしまったのでしょうか?

よろしくお願いします。
自己都合での退職の場合、雇用保険加入期間が12ヶ月以上無いと、雇用保険受給の対象にはなりません。
なので、結婚前の11ヶ月では、不該当だったのだと思います。

退職後、雇用保険受給をせずに、1年以内に再就職した場合には、
雇用保険加入期間は通算されます。

今の仕事に、どのくらいの期間で再就職したのかが分からないので、雇用保険加入期間が通算されるのかが回答できません。

通算されたとしたら、上記にあるように、今の仕事を退職した時に、雇用保険加入期間が12ヶ月以上になるので、雇用保険受給の対象になります。
しかしながら、契約期間が決まっていて、契約更新の無いことが分かっていた場合の退職は、自己都合退職で、給付制限が3ヶ月ある可能性があります。

通算されなかったとしても、次に1年以上あけずに再就職すれば、雇用保険加入期間は無駄にはなりません。

あと、途中が扶養であったのかは関係ありませんよ。
雇用保険(失業保険)について
5月1日より雇用保険の受給対象です。(自主退職で、待機3か月経過しました)
次の認定日は5月16日です。
この日に行くと初めて振り込まれる予定です。
その次の6月認定日なのですが
新婚旅行と重なってしまうかもしれません。


旦那さんは公安系の公務員で、東日本大震災で、緊急体制を最近までとっており、新婚旅行休暇も最近までだめでした。
同僚も5月の新婚旅行をキャンセルになったそうで。


旅行の許可も下りなかったので、私達も新婚旅行は控えていましたが、最近落ち着いてきて、旅行許可が下りました。
受給開始前に、また認定日と重ならないようにと思っていましたが、公務員という都合上、いつでも休みが取れるわけではなく、私の認定日の期間しか取れないとのことでした。


新婚旅行休暇が取得できるの期限も迫っていて、そこしか行かれません。
認定日はずらしてもらえるのでしょうか?
もしくは、5月の認定日は行って、6月の認定日は行かれないので、次の分は先延ばしてもらえる、ということはできるのでしょうか?
6月の認定日に欠席すると
その期間は支給対象外となります、
正当な理由がある時のみ認定日を変更できます、
面接・試験の受験・講習会受講等

常識で考えましょう、失業中に新婚旅行に行きますか?
失業中、失業保険受領中の臨時収入について教えてください。
5年以上勤めた会社がグループ会社との吸収合併になりました。私の会社は吸収される側なので、会社は手続き上消滅。それに伴い全社員が会社都合退職手続きとなり、希望者は合併相手側へ新たに就職・契約となります。
5年以上勤務・会社都合退職となるので、失業保険支給は即日開始180日とまでは調べました。

数年前より更なるスキルアップのため働きながら大学に再入学し学んでいました。
今までまじめに勤めてきたし、納税もしてきたし、さらに今回の会社都合をうまく活用し、しっかりもれるものをもらい、時間も有効に使いたく、合併後の会社に再就職をしない方向で考えています。

しかし、株の収入や内職程度の仕事依頼が入り、収入が予測されます。
この場合失業保険をもらえなくなるのでしょうか?
またはあとで支給額の3倍を罰金?返金請求?のようなことになるのでしょうか?
どのようにすれば、また(労働時間や収入額が)どれくらい以内なら、失業保険全額(私の場合即日180日分)を得られるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
雇用保険ですが、「基本日額」というものがあります。
離職日から過去6ヶ月分の所得から「一日分」の所得を計算します。その額の50%~80%が実際に受け取れる額になります(ちなみに所得が低い方がパーセントは高いです)また、年齢に応じて上限があります。
給付中に収入を得た場合ですが、少なければ基本日額から差し引き、多ければその日の支給が停止になります。マイナスになった場合は「給付済み」になりますが、停止の場合は期間に停止の日数がプラスされます。

申請後の説明会でも念押しされますが、「所得があったことを隠した場合、給付停止・全額返金」です。悪質と判断された場合は「三倍の返納」です。

「どれぐらい稼いでいいのか?」ですが、上に書いたとおり、「働いた分は減額」されます。
労働時間が週20時間を越えると失業とみなされず、給付そのものが停止になる可能性があります。他にも「週3~4日仕事をしている」と失業とならなかったりと、ハローワークの資料によって若干の差がありました。不安な場合は労働を行う前にハローワークに確認しましょう。

蛇足ですが会社都合の場合でも実際に給付が受けられるまで、3~4週間かかります。
「申請」-「7日の待機期間」-給付期間開始ー「第一回目の認定日」-「支給」
の流れになります。
「認定日」は「前回の認定日から今回の認定日前日」までの申請を行い、通れば1週間前後に振り込みがあります。初回認定日だと「給付期間開始日~認定日前日」までですね。
最初の認定日は給付期間開始から2~3週と日数が少ないため、「一か月分」は出ません。
頭の片隅にでも置いておいて下さい。

株の収入なんですが、確かな資料がなかったので回答は控えます。
「迷ったらハローワークに聞いてから」が一番確実ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム