労務関係に詳しい方に質問です!
失業保険や退職金、会社との交渉等
色々ありますが少しでもいいので助けてください!
当方ただ今大変混乱しているので
速急にアドバイスの方よろしくお願いします。
当方現在32歳で、今の会社には10年以上勤務していました。
役職も頂きそれなりに満足した給料を頂いてましたが、
業績不振のため突然3ヶ月後に退職を言い渡されました。
私も含め部署全員の一斉解雇です。
全く予想していなかったので現在何から考えていけばよいか
パニック状態に陥っています。。。

3歳&1歳の小さな子供もいるのでこれから益々大変に
なっていくというのに・・・

当方の勤務内容には全く問題なく将来を見据えた
会社の方針での解雇ということです。

会社は社員50名弱、今回の解雇は10名弱です。

何点か疑問があるのですが、何でもいいのでアドバイスの方お願い致します。

①失業保険について
当方今の会社には10年以上勤めていましたが、
会社の都合で2つの会社を行ったり来たりしていました。
(業務は全く変わらず同じ会社で同じ経営者の下で同じフロアで同じ仕事内容です。)
勤続年数は長いのですがA社→B社→A社という感じで
最後の雇用期間は2年ほどです。
失業保険は勤続年数10年以上の扱いでいただけるのでしょうか?

②退職金について
先ほどのB社→からA社に移動した際
退職金を1度頂きました。
あくまで会社都合なので本当に退職するときは
初めから会社に入った日から計算されると経理に
言われましたが(口約束)信じていいのでしょうか?

③上に関連しますが退職金の上乗せの交渉は可能でしょうか?

④会社が何か書類を出して来てサインをしろと
言って来たらどうしたらよいでしょうか?

⑤32歳の夫婦&3歳&1歳の家族構成ですが
退社後の国民健康保険や年金、住民税などは
どのくらいになるのでしょうか?

以上長々と書いてしまいましたが大変困っております。
どなたかよいアドバイスをお願い致します。
初めまして。早速わかる範囲ですがお答えします!

①については、10年以上でいけますよ。A,B社どちらも雇用保険は加入されてましたよね?
ちなみにA社を退職後、間に何ヶ月か日にちが経っていてもB社でまた雇用保険に加入していればA社で雇用保険に入っていた期間+B社で雇用保険に入った期間分が対象。つまり、雇用保険に入っていた期間すべて合算して考えることができます。

②と③についてですが、これは会社で異なるため、なんとも言えません…(すみません。)
しかし、解雇になるためそれなりの主張をすればちゃんと貰える+上乗せも可能だとは思いますよw

④については、おそらく退職に関しての手続きの書類(退職届みたいなもの)など書かされるかもしれません…(解雇の場合は詳しくはわからないですが…)

⑤については、市役所とハローワークにすぐ行き手続きをしてください。おそらくしばらくの間、収入がないとみなされた場合は0円~でいけると思います。(確か金額がかなり減って、払える範囲で払ってくれという話もあるかもしれません)
ちなみに奥さんは収入はありますか?奥さんに収入があれば奥さんの扶養になる手もあります。(その手続きは奥さんの職場の方がしてくれますので、申請すれば大丈夫だと思いますw)

かなり曖昧ですが…(すみません><)

突然の解雇は精神的にもきついと思われます。

もし、会社に労働組合があれば、今回解雇された10名で上に抗議しに行くということもできるハズです!
その際に辞める条件を出してもよいかもしれません。

正社員である以上、会社は一生雇う必要があります。それを解雇するとなると、あなたは拒む権利があります。
今回私の回答はすべてが正しいかは自信がありませんが、(仕事で労務の業務をかじっている程度なので)
抗議できる権利があるというのだけは覚えておいてくださいね。

長くなりましたが、円満にすべてが解決できるように頑張ってください!!応援してます!
来月末で退職します。
その後、バイトをするつもりですが、バイトをすると失業保険はもらえないのでしょうか?
失業保険もらうならバイトは出来ませんよ!
見つかったら失業保険を返してなおかつその他にも
罰則金見たいなのを払わなければなりませんよ!
退職し、専業主婦になる場合の流れ。手順。
必要な手続きや注意事項など、無知すぎて申し訳ないのですが、分かり易くご説明頂けると幸いです。
もしくは、分かり易いサイトがあれば教えてください。
(色々検索しましたが、よく分かりませんでした)

自己都合で退職します。
数ヶ月休養後、夫の扶養に入れる金額の範囲で稼げるパートを探すつもりです。
夫は地方公務員です。

自己都合だと失業保険は退社後3ヶ月経たないと貰えないと聞いたので、退職→申請→3ヶ月待機→3ヶ月(90日でしたっけ?)給付を受ける→パートで働き始める。が理想だと思っています。

手当てを頂けるのは、積極的に再就職を求める人が対象だと聞きましたが、再就職先はパートで。と思っている主婦でも給付は受けられますか?

よろしくお願い致します。
皆様の回答の補足回答となりますが、失業手当受給中、基本手当日額が3611円を超える場合は、ご主人の扶養に入れない(健康保険に加入できません)ので、自身で国民健康保険、国民年金の加入が必要になります。

待機期間90日及び手当受給終了後は、保険組合により解釈が異なりますが、以降の収入見通しが、扶養範囲内であれば通常は加入できますので、失業手当を受給される場合は保険、年金の手続きもお忘れなく。
知人がハローワーク経由で面接をした医療事務(個人クリニック)の面接後に連絡がありました。
内容としては「3日間の体験で働いてみませんか?」と言われ、行くことになったのですが・・・疑問があります。
現在失業中で失業保険を受け取っている状態です。たしかその期間は原則、アルバイト等も禁止されているはずです。申請をすればいいんですかね?
時給の話しなどはされず、交通費(車で約一時間)の話しもしていない状況です。
クリニック側はあくまで「体験」と言う名目で3日間はボランティアをさせるつもりなんですかね?それとも賃金は払うつもりなんでしょうか?払うにしても失業保険を受け取っている状況ですし、話しからしてそこのクリニックに違和感を感じます。
皆さんの知恵を貸してください。お願いします。
失業中で失業保険をもらっている最中のアルバイトは禁止
されていません。ただし、アルバイトをした旨を受給認定
の際に申告する必要があります。(隠蔽すると罰則有)

3日間の体験について、賃金等については、クリニックと
ちゃんと詳細を聞けばいいと思いますよ。
詳細を聞いて、違和感があれば断ればいいだけです。
主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
税金か保険代が上がるみたいなことお・・・本当ですか?
ちなみに私は産後で延期していた失業保険を申請しようかと
検討中です。そしたら扶養家族からぬかないといけないので6月中に抜くと税金とかは上がりますか?無知な私に教えて下さい<m(__)m>
>主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
所得が増えれば当然、所得税と住民税は増えます。
社会保険料は4月から6月までの平均の収入で等級が決まりますので収入が増えれば社会保険料も増えます。
社会保険料が増えても所得控除できますので所得税と住民税の負担は減ります。
厚生年金を多く納めることで将来多く貰えます。

所得税法上の控除対象配偶者は合計の所得が38万円以下でしたら控除対象配偶者は外れません。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は健康保険の被扶養者は外れます。
離職票が届いたのですが・・・。
こんばんは。
9月末で退職した会社から離職票が届きました。
失業手続きは必ず行わないといけないのでしょうか?

実は今年3月末で派遣切りにあって、4月から失業保険需給90日すべて使ってしまいました。
今回も、契約切りのような、唐突でもあったのですが、一度失業保険を使用してしまっているし。

失業手続きを行わないと罰則?とみたいなことってありますか?
ハローワークで手続きしても、失業保険は需給資格がないと思うから質問させていただきました。

よろしくお願いします。
失業手続きはしなくても罰則はないですよ。
私は社会人になり20年弱、その間数回転職していますが、一度も手続きしていません。
手続きすれば失業給付金もかなり頂けるかな?とは思いますが今ではなくても良いと思ってます。ただハロワークで手続きをし、次に仕事が見つかると祝い金みたいな物が支給されると聞いた事があります。が、私はした事がないので解りません。
関連する情報

一覧

ホーム