失業保険のことについて教えて下さい。
妊娠・出産のため、受給期間を延長しました。
子供を保育園にあずけることを考えているので、そろそろ仕事を探そうと思っています。
受給の手続きに行こうと思っているのですが、延長手続き前とは名字と住所がかわっています。
これに関して住民票など、何か提出に必要なものはありますか?
離職票や延長申請書と現在の苗字が違っても気にすることはありません。

手続きの際には必要な書類以外に、現在の住所と氏名が分かるもの(免許証や住民票)を持って行ってください。
それと、失業保険は振込となりますが、振込先の名義人は現在のあなたの氏名と一致しなければなりません。
旧姓の通帳は使えませんのでご注意ください。
(ご主人名義の通帳も使えません。)

あ、顔写真2枚もお忘れなく。

ご参考になさってください。
失業保険について詳しい方教えてください。

あと、3か月程で会社都合により職を失います。就職活動は今の段階から行うものなのでしょうか?
それとも3カ月後からスタートさせるものですか?
会社都合なので失業保険は翌日からすぐ出るというふうに説明をうけましたが。

以前別の職場で自己都合で退職した際、専門職のためハローワークで仕事を探すよりもネットや知人の紹介などで探し、すぐに決まりました。今回また就職活動をしなければならないのですが、前回のようにハローワークではなくネットや紹介など中心に探そうと考えています。
会社都合の失業保険を受けている最中、どれくらいの頻度でハローワークへ通う必要があるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
自分も同じ状況を経験して、失業してしばらく経ちましたがまだ仕事は決まっていなく、失業保険は終わっていると言うやばい状況なのですが、自分の経験から言わせてもらうと、失業することが決まっていて、なおかつまだ期間があるのなら、早くした方がいいにこしたことはありません。ただし、すぐに働いた方がいいのか、今の仕事が終わるまで待ってもらえるのかなどは考慮したうえで。

ちなみに、会社都合で失業した場合はすぐに手当てはもらえますが、かと言って申請した翌日には出ません。待機期間と言うのもがあります。申請した日から何日か経ってまず説明会があり、それに出席しないといけません。その時に最初の認定日を指定され、その日時に職安へ行き、職員に確認してもらい、それから振り込まれ、振り込まれるまでにその日から4~5日はかかります。そして失業している間は決まった回数職安に行くか(ただ行くだけはダメです、相談をするか講習を受けるか)または職安ではないけれど就職活動をする(職安以外の説明会や、会社の面接を受ける、訓練校の試験を受けるなど)必要があり、そのことw書類に書き、毎月決まった日の決まった時間に職安に行って申請しないともらえなくなります。仕事が決まった場合は職安に仕事が始める前日に申請し、雇用保険は確かその日まではもらえるはずです(前日が土日の場合は金曜日に行くことになります)
臨時職員を3ヶ月半する前に、1年9ヶ月働いていた場合の失業保険について
初めて質問します。
検索してもあまりよくわからなかったので…よろしくお願いします。

私は
H23/06/01~H25/03/31までの1年9ヶ月間、
県外で契約社員として働いていました。
もちろん、雇用保険には加入していました。

そして退職後は地元へ帰ってきて失業保険の手続きを行いました。
その際の受給資格証には

「40(自己都合退職)」「3ヶ月の給付制限」と記載されております。

給付制限期間中に市役所の臨時職員としての任用が決まり、
先月まで3ヶ月半働いていました。
臨時職員中は雇用保険には当然加入しており、
退職後に届いた離職票の離職理由には

「2D(契約期間満了による離職)」と明記されていました。

臨時職員をすることが決まり、ハローワークへ報告に行った際に職員の方から、

「この受給資格者証を保管しておいて、
また市役所を離職した際に持ってきて下さい。
1ヶ月くらいで失業給付が貰えるかもしれません。」

との事だったので、
市役所の離職票とともに、この受給資格者証を持って行きました。

しかし給付制限のことは何も言われず、離職票と共に返ってきました…

結局、わたしは再び3ヶ月、待たなければいけないのでしょうか。
それとも、すぐに受給されるのでしょうか。

今日ハローワークに行く予定があるので、その時に確認もしてみますが…
こちらでも尋ねておきたいと思い、質問させて頂きました。

長文失礼致しました。何かございましたら補足欄で回答致します。
すごく気になって色々やらなきゃいけない事があるのに集中できないので、
よろしくお願いします。
市役所に臨時雇用される際、予め「3ヶ月半」と期間が決まっていましたか?

予め期間が決まっており、主様がその条件を承諾したうえで就職したのでしたら、今回は通常退職と同様の扱いで3ヶ月の給付制限がつきます。

しかし、「契約更新される可能性があり、主様は更新を望んだが更新されなかった場合」であれば特定理由離職者として給付制限なしにすぐに失業給付を受給することができます。

雇用時の取り決めがどうだったのか、ご確認ください。

ak1rame71さん
雇用保険に加入してくれない会社を会社都合で辞めることは可能ですか?現在勤めている会社で二年ほど勤務しています。月間労働時間は160~180時間で週一日の休み。期間雇用ではなく、時給800円×勤務時間の給料です。
雇用保険に加入してもらえないと、失業保険ももらえません。何度も現場の所長にお願いして、社長に交渉してもらいましたが、考えておくと言うばかりで、未だに無保険です。当然健康保険もないので、国保に加入しています。しかも僕だけ保険に入れてもらえません。他の従業員は加入されています。先々不安になりますので、退職しようと思います。二年我慢しましたが、聞き入れてもらえませんでした。僕なりに色々調べまして、二年に遡り、請求できる事や、離職票も出ない(雇用保険が未加入なので)ので、ハローワークに会社にはたらきかけてもらえる事もできることも、知りました。退職するにあたって、会社が雇用保険や健康保険に加入してくれないことを苦痛として、会社都合の退職に出来ますか?こんな事が理由では、やはり退職理由は自己都合になってしまうのでしょうか?一人悩んで自己都合退職はやはり嫌です。もちろん会社に見切りをつければ、争う覚悟も出来ています。
会社都合って言うのは、解雇か、定年か、会社の倒産の場合なんですね。

したがって、それ以外では、すべて自己都合になります。

会社都合にしたかったら、なんか事件でも起こして、会社を解雇(クビ)になることです。
失業保険について
4月から12月までの契約で働いています
契約先の手違いで失業保険に入っていなかったことがわかり
今までの分天引きしとくと言われました


私は失業保険が給付されるのでしょうか?

それから4月から仕事が決まっている場合でも失業保険は給付されるのでしょうか
よろしくお願いします
手違いで給料から天引きされていなかったのか、加入してなかったものを今から加入して4-12月の保険料をまとめて控除(天引き)するのか?
本当に遡って雇用保険に加入していくれればいいのですが、一度ハローワークで確認されてみては如何ですか?
免許証等の顔写真付きの公的証明証を持ってハローワークへ行けば雇用保険の加入履歴を調べてくれます、もし加入してなければ会社に催促して早急に加入手続きをしてもらう事です。
次に天引きとありますが、雇用保険料の個人負担分は給料(税等が引かれる前の総支給額)の0.4%です、支給額が20万円あったとすれば、保険料は800円です、4-12月の9ヶ月分で7200円になります、一方会社の負担は0.7%1400円9ヶ月分で12600円です。
もし0.4%より多く引かれているようであれば会社に返還を求めてください。

※性善説で言えば会社が何かの手違いでと言えるでしょうが、普通は毎月給与計算しているのに保険料の控除を忘れている事はもっと早く気がつくはずです。

出来れば会社には離職票を退職後速やかに出して貰えるように言う事とです。

※離職票が無ければ雇用保険受給の手続きは出来ませんのでご注意を。
失業保険申請後のバイトについて質問です。週20時間未満ならばバイトは可能なのですが、20時間の中には休憩時間も含めるのでしょうか?それとも休憩時間は差し引くのでしょうか?ご回答、宜しくお願いします。
含まれません あくまで賃金が発生する間です ただ日給制ならば別かもしれませんが

あと20時間以内でも そのときの賃金分 後の支給から引かれるシステムのはずです
関連する情報

一覧

ホーム