パート勤務→正職員で退職するにあたり、失業給付について。
とある私立の幼稚園に7年間パートで勤務していました。毎年計算しながら夫の扶養内ギリギリの給料で働いていました。その後、一定期間を置かず、すぐに正職員として3年間働き、来年の3月退職予定で同じ幼稚園で計10年間働いたことになります。10年間雇用保険に入っておりました。

退職後の失業保険の給付に関してですが、正職員として働いた期間の分しかもらえないのでしょうか?パートの期間の分は計算されないのでしょうか?
パートであっても、正職員であっても、違う会社であっても通算されますよ。

通算される例として、

退職
(貴方の場合は、パート契約終了)


再就職するまで
(貴方の場合は、正職員として契約するまで)

の期間が1年以内なら、通算されます。


文面からみると、ほぼ切れ目なく加入されてたと思いますので、問題ないと思います。



ご参考までに。
遠方に嫁ぐ不安
私(22才)は大好きな彼氏(28才長男)の実家近く(神奈川県)で2ヶ月前から1人暮らしを始めました。
今は失業保険の受給待ちで実家(福島県)に一週間程帰ってきています。
彼氏とは将来を考えていて彼が地元に来なよって言ってくれたので独断で引っ越ししました。(彼は1年間無職なので同棲は無理です)
ですが、親を残して後悔すると思います。老後は何かと気にかけてあげたいですし私の姉(24才)はデラックスマツコの様な体格で健康面でもとても心配です。
彼氏は地元を離れる気はないと言います。私は両親とも仲良しで老後も手助けがしたいです。両親も姉も彼氏もとても大切なのでどうすればいいか悩んでいます…(;_;)
地元で暮らさないのは必ず後悔すると思いますが、今の彼氏ともずっと一緒にいたいと思います…
ただ彼氏が1年間近く無職なのでそこがまた不安になります。(ぼちぼち就活してます)最近私も情緒不安定なため心配させてしまうと思い彼氏にはこの話してません…
両親は大切にしたいです。電話や半年一年に一回会うのはやっぱりいやなんです。困った時に面倒をみてあげたいです。

どうすればいいか分からなくなった時はまずは何をすればいいでしょか?(;_;)

長々とまとまった内容でなくてすみません!
私は、現在33歳で大学の教員をしている者です。
私も、両親と大変仲が良く、現在、東京都内に一軒家を建て妻子、両親と同居しています。

思うのですが、ご両親を含め、他者を幸せにするためには、まずは、ご自分が幸せでなければなりません。
また、経済力も必要です。
そうでなければ、ご両親も喜ばれないでしょう。

ですから、まずは、ご自身がしっかり職をさがされること。結婚をして幸せになること。
ただ、恋人の方ですが、大変いい方のようですが、28歳という若さで、1年間仕事がないという状態には疑問があります。
こんなご時世でも、しっかりとしたスキル、職歴、学歴があれば職はみつからないわけはありません。
どんなにいい方でも、これからあなたを何十年にわたって経済的に支えていく、力強さと、段取り力がなければ夫として失格です。

また、その方があなたのご両親に対して関心を示してくれるかも重要です。
自分の、両親にのみ関心を示し、相手の両親はどうでもいいという方もいます。

結婚は、愛だけではなく、経済力、思いやり、生活のセンス、価値観などさまざまなものが必要で、これが一つでも欠けていると、何年もの間に、徐々に関係を壊していきますので、充分見極めることも必要です。
母親が40代の頃に働いてた事実を尊敬できないのに、来年40歳になっても岩にかじりつく思いで働きたいと思うのは自分勝手ですか?
私は子供の頃母親が働いていてその事で随分淋しい思いをしていました。

でも躾だけは厳しくて実際私立校の教員だった父親よりも干渉が激しく、その事で中学時代は反発して奇行ばかり繰り返してました。

それで中学卒業と同時に母親は仕事を辞めたのですが、それに対して『あんたのせいで仕事辞めたのよ』と何度も言われたりしたので、その事でもっとおかしくなってしまって高校中退と同時に発病して、そこから更に母親との関係がおかしくなって外出禁止にされたり『働け』と言ったのが働こうとすると『許さない』と言われる様な事を20歳まで続きました。

一応通信制高校を卒業はしましたが、いつ発作を起こすかわからないと言う理由で家にいることが多く、父親の定年退職を機にテレクラのサクラ等をして10年位働いた後に食品工場に2年勤めました。

食品工場は病気を隠していたのでそのまま働けるかと思いきや、今年3月にパワハラに遭い辞めることになって現在失業保険受給中ですがなかなか仕事が決まりません。

とりあえず来年40歳になるのでそれまでにはパートでもなんでも職に就きたいのですが、自分の奇行で働き盛りだった母親の仕事を奪ったのに、精神障害の手帳を持つ自分が40歳でも働くのは自分勝手でわがままだと思ってしまうことがあるんです。

特に母親からは私のせいで辞めた仕事が障害者関係の仕事だっただけに、凄く見下してるところはあるし、今回仕事を辞めたことだってパワハラの悪口とも言える言い訳を鵜呑みにして、ほかの人とは仲が良かった事に対して『みんなが障害者だと思って優しくしただけでしょ?』とまで言われてるので、図々しいと思われるんじゃないかなと思って…。

考えすぎですか?
昔お母様についた悪態を、「今の年齢になって初めて反省した。ごめんなさい」と一度じっくりお母様と話して謝れば、すべてのモヤモヤは解決するかと思います。

時代もおかれた状況も変わってますし、今時、40代の勤労者が非難されることはいっさいありませんよ。
頑張ってください。
家計診断お願いします。
初めて投稿します。我が家は結婚もうすぐ1年、夫31才妻24才子ナシ夫婦です。私は現在訳あって専業主婦です。(結婚後も暫く営業職正社員で働いてましたが、超多忙の上に夫は家事が出来
ず、また結婚式準備、新婚旅行、妊娠、流産とばたばたしているうちに3ヶ月経ち失業保険受給中です。)
夫はあればあるだけ使ってしまうタイプなので私の退職を気にお小遣い制にし、私が管理するようになりました。節約は心掛けているつもりですがまたまだ無駄だらけだと思いますので診断お願いします!

夫手取り…21万前後
妻失業保険…15万
(貰い終わるまでに月10万程のパートを見つける予定)

支出
家賃と駐車場…63000
(現在1LDK賃貸、来年から3LDK新築分譲マンション。管理費等込み70000ボーナス払いなしの住宅ローンに変更)
車ローン…29200
(私が独身時代に購入したもので住宅ローン開始までに支払い終わります)
電気…1500?4000
ガス…4000?8000
水道…4000(2ヶ月に1度)
携帯2台分…16000
旦那小遣い…20000
食費(外食込み)…20000?35000
お酒…4000
ガソリン代…3?6000
生活雑費…3?4000
医療費…10000
その他…5000

ボーナスは20万ちょいが年2回、20万貯金のはみ出た部分を生活費や夫小遣いに追加。
旦那のお小遣いはタバコ、飲み物、遊びに行ったりで使い切ってる様です。飲み会等は家計から払ってます。(住宅購入の為最近は減らしてくれました)
食費はお米は妻実家から貰っている為タダ、夫の昼食は月約3000円で会社から大盛り弁当が出るので用意していません。(手取りは弁当代も天引きされた後です)
ガソリン代は夫は普段自転車通勤ですが、実家にお米を貰いに行ったり(往復140キロ)病院や義実家の用に使われたりです。

やはり食費が高いでしょうか?夫は外食が大好きですが今は月2?3に減らしてくれてます。
義実家から孫コールがかかっているのでいずれは旦那の収入のみで生活せねばならず、今から削れるところを削っていきたいのでアドバイスお願いします。

また、夫の年齢的にもそろそろ保険をかけたいのですが保険代はいくらくらいに抑えるのが妥当でしょうか?

長くなりましたがアドバイス頂きたいです(>_<)
家計のお金の流れを確実に把握し、倹約しているので削るとことは見当たらないと思います。

子供ができて一人だけの収入の時代、子供が大学進学の時期は、生活が厳しくなるので貯蓄ができなくても仕方ないと思います。

自動車は消耗品なので、現金で買える分相応(年収の2割程度)の物にしておくことです。

将来子供を大学に進学させる予定でしたら、学資保険等の貯蓄として一人300~600万円ほど用意したら良いと思います。
国立大学でも外に出ると一人1年で200~300万円、私立だとあと100万円、理系で6年、文系で4年と、かなりの金額が必要となります。

保険は、子供が確定してからFPに相談して、ライフプランを立てて最低限必要な保障の保険に入ったらよいでしょう。
子供が就学時期は手厚く、二人だけの生活になったら1000万円程度の終身保険が良いと思います。

マンションを購入する予定とのことですが、家も消耗品なので分相応にしてローンはできるだけ抑えておく必要があります。
購入時期は、子供の人数によって間取りや広さが大きく異なるので、子供が確定してから買った方が良いです。
子供いるのであれば、高収入の場合を除き、年収の2~3倍程度にしておかないと、教育にお金をかけることができません。
体調不良で会社を退社しました。失業保険の申請にいったのですが、自己都合なので3ケ月間はもらえないといわれました
去年の夏に2度手術をし3ケ月ほど会社を休み、その後会社に復帰したのですが、仕事の忙しさと子育てとで体調が思わしくなく、28年勤めた会社を9月に退社しました。
ハローワークに先日、失業保険受給の申請に行き体調不良で会社を辞めた旨を話し、診断書を提出したところ、
失業保険は体調不良で働けないのであれば、受給できないといわれ、びっくり!!
受給する条件は働くこと、働く意思が前提です。働けるようになった時点からなので
その時点で再度失業保険の認定に来てくださいと言われました。
ネットで調べると自己都合でも体調不良ならすぐに受給できるとの文面を見ました。
私の申請方法が間違っていたのでしょうか?
それと、不思議に思うのは、ハローワークはなぜあんなに上から目線なのでしょうか?
自分で掛けた保険なのだから、それをもらうのは当然の権利と私は思います。
生命保険だっていざという時のためにかける保険、保険会社に保険の申請をしても、
とやかくは言われません。
ハローワークは人の税金で食べさせてもらうんだから、私たちはお客様!と思うのですが
それが公務員ってやつなのでしょうか
>ハローワークは人の税金で食べさせてもらうんだから、私たちはお客様!と思うのですが

その「上から目線」はなんですか?

私は公立学校の教員=公務員ですが、
あなたは私の「お客様」でしょうか?
何様のつもり!?


>自己都合なので3ケ月間はもらえないといわれました

失業したことのない私ですら知っています。


>自己都合でも体調不良ならすぐに受給できるとの文面を見ました。

そんな都合の良い話、あるわけがないでしょ。
常識で考えて。
あなたの体調不良の原因が会社での業務であると、明確に認定される場合だけですよ。


そもそも「自分で掛けた保険なのだから、それをもらうのは当然の権利と私は思います。」
何言ってんの?
自分だけの掛け金で保険が運営されているとでも思っているのか・・。
保険は「助け合い」だよ。
何十年も社会人やってて、何にも知らないんだね。
あなたがやろうとしたことは、はっきり言って「不正受給」と一緒。
みんなの掛け金を預かって保険を運営している側からすればね。


まあ、何年働いてきたか知らないけど、
人間として当たり前の「常識」と「節度」を持ちましょう。
関連する情報

一覧

ホーム