失業保険 退職日と支給額について
現在、某生保会社で勤めているものです。
先月から体調不良で今月に入り退職を申し出たところ
会社から15日で退社するように言われました。
自分なりに失業保険のことを調べましたが
イマイチよくわからなくて。。。
過去半年分の給料で失業保険の支給額が計算されると聞きましたが
今月15日で退社の場合1か月とカウントされてしまうのか調べてみたところ
11日以上出勤(公休含む)した場合その月の給料は半年分に含むという答えと
含まれないという答えがあり離職日を決めれずにいます。
ちなみに会社は末締めです。
また、土日を含めての勤務日数の計算なのかわかりません。
今月の給料が計算に入るとかなり少なくなってしまうので
私は今月退職するとすれば何日に退社するのが一番ベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在、某生保会社で勤めているものです。
先月から体調不良で今月に入り退職を申し出たところ
会社から15日で退社するように言われました。
自分なりに失業保険のことを調べましたが
イマイチよくわからなくて。。。
過去半年分の給料で失業保険の支給額が計算されると聞きましたが
今月15日で退社の場合1か月とカウントされてしまうのか調べてみたところ
11日以上出勤(公休含む)した場合その月の給料は半年分に含むという答えと
含まれないという答えがあり離職日を決めれずにいます。
ちなみに会社は末締めです。
また、土日を含めての勤務日数の計算なのかわかりません。
今月の給料が計算に入るとかなり少なくなってしまうので
私は今月退職するとすれば何日に退社するのが一番ベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の基本手当日額の計算の元になるのは離職前6ヶ月の賃金合計であり、会社の〆日支給日にとらわれることはありません。
失業保険について知ってる方教えてください。会社都合で辞めた場合ですが、前年一年間育児休暇でした。その場合は。育児休暇の料金で計算ですか?もしくはその前の給料での計算ですか?教えてく
ださい。
後計算法も教えてください。
よろしくお願いします。
ださい。
後計算法も教えてください。
よろしくお願いします。
育児で休職した場合は2年間は猶予されますから休職前の6ヶ月の賃金の総支給額で計算されます。
基本手当日額はその6ヶ月の総支給額(税込、賞与抜き)を180日で割って賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。
賃金が安い人は80%に近くなります。
基本手当日額はその6ヶ月の総支給額(税込、賞与抜き)を180日で割って賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。
賃金が安い人は80%に近くなります。
失業保険についてです。
公共の職業訓練学校に通いながら土日は8時間ずつバイトし、平日は3時間の内職をすることは可能でしょうか?
減額等のしくみがよくわからないので質問させていただきます。
公共の職業訓練学校に通いながら土日は8時間ずつバイトし、平日は3時間の内職をすることは可能でしょうか?
減額等のしくみがよくわからないので質問させていただきます。
収入があった日については、金額によっては減額支給、支給先延ばしになります。
減額支給については支給されたと見なされ所定日数が減ります。支給先延ばしは所定日数は減らずに後に貰えます。訓練によって所定日数が既に延長になっている場合は支給されない格好になります。
減額支給については支給されたと見なされ所定日数が減ります。支給先延ばしは所定日数は減らずに後に貰えます。訓練によって所定日数が既に延長になっている場合は支給されない格好になります。
扶養の件で質問させてください。
現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
今年の3月に退職したのですが、3月までは正社員として働いていて
収入があったので扶養に入ることはできるんでしょうか?
今は失業保険の受給が終了し、仕事を探しているところです。
夫の扶養に入れた場合、
103万円と130万円に壁があるって聞くんですが
今年の一月から三月の収入が66万円くらいだったら、
これからパートの仕事ではたらく場合103万ー66万=37万円
(ちなみにここでいう66万円は税金を引かれる前の金額なんですが
手取りの金額を収入とみなすほうが正しいですか?そうすると60万くらいかな・・・・。)
12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?
それとも130万ー66万=64万円の計算で
64万円以内におさえる?
130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
わからないことばかりですみません。詳しい方教えてください。
現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
今年の3月に退職したのですが、3月までは正社員として働いていて
収入があったので扶養に入ることはできるんでしょうか?
今は失業保険の受給が終了し、仕事を探しているところです。
夫の扶養に入れた場合、
103万円と130万円に壁があるって聞くんですが
今年の一月から三月の収入が66万円くらいだったら、
これからパートの仕事ではたらく場合103万ー66万=37万円
(ちなみにここでいう66万円は税金を引かれる前の金額なんですが
手取りの金額を収入とみなすほうが正しいですか?そうすると60万くらいかな・・・・。)
12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?
それとも130万ー66万=64万円の計算で
64万円以内におさえる?
130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
わからないことばかりですみません。詳しい方教えてください。
〉130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
過去質問を検索すれば分かることです。
また、税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)と、年金の“扶養”(第3号被保険者)とは、それぞれ別の制度で、基準も手続きも別である、ということも分かるはずです。
〉現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
〉扶養に入ることはできるんでしょうか?
それは、上記のどの手続きです?
どの制度についての質問ですか?
ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、今年のあなたの所得金額により決まります。
その金額を給与収入額に換算すると「103万円以下」になります。
つまり、今年のあなたの収入が103万円以下だったなら、その結果として、今年のあなたは控除対象配偶者だった、ということになるのです。
※そうでない場合に比べて、ご主人にかかる所得税と住民税の額が下がります。
〉12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?
実際に税額を計算しないと分かりません。
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の条件は、「年収130万円未満」です。
「年あたりの金額」、つまり、いま得ている収入が今後1年間続くと考えた場合の額で判定されるのが一般的です。
ですから、いま現在勤めていて収入が給与なら「所定月収×12ヶ月」の額で、基本手当(失業給付)を受けている間なら「日額×360日」で判定されることが多いです。
過去質問を検索すれば分かることです。
また、税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)と、年金の“扶養”(第3号被保険者)とは、それぞれ別の制度で、基準も手続きも別である、ということも分かるはずです。
〉現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
〉扶養に入ることはできるんでしょうか?
それは、上記のどの手続きです?
どの制度についての質問ですか?
ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、今年のあなたの所得金額により決まります。
その金額を給与収入額に換算すると「103万円以下」になります。
つまり、今年のあなたの収入が103万円以下だったなら、その結果として、今年のあなたは控除対象配偶者だった、ということになるのです。
※そうでない場合に比べて、ご主人にかかる所得税と住民税の額が下がります。
〉12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?
実際に税額を計算しないと分かりません。
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の条件は、「年収130万円未満」です。
「年あたりの金額」、つまり、いま得ている収入が今後1年間続くと考えた場合の額で判定されるのが一般的です。
ですから、いま現在勤めていて収入が給与なら「所定月収×12ヶ月」の額で、基本手当(失業給付)を受けている間なら「日額×360日」で判定されることが多いです。
いつのまにかデキル人になってました。もういい加減甘えたいです。。。
おはようございます。
タイトル通りの悩みです。長いですがよかったら聞いてください。
20代会社員です。40代の夫がいます。
以前にも質問させてもらいましたが、夫は今年の4月から仕事をしていません。
私はある大手企業の工場内で流通部門を請け負う会社の受付をしています。
周りから「仕事デキルよね~」とか、「年の割にしっかりしてるよね~」と言われます。
今の会社に雇われた時も、理由は私の成績(入社試験的なもの)が歴代最高得点だった事と、面接の印象がとても落ち着いていたからだと言われました。
仕事は朝早くから10時11時までの日もあります。
土曜日は基本的に出勤で、土日連休は月に1回、まれに多くて2回。
夫は仕事がないので家のことを少しだけしてくれますが、料理はダメなので帰ってから作ります。
お金がないのであんまり外食もできません。
身内からは「少しは手を抜くとかしないと、しまいには倒れてしまうよ」と言われるんですが、
手の抜き方がわからないんです。。。
一度デキル人とみなされたら、少しできないことがあると
「手抜きをした」と見られるのも嫌なんです。
プライド高いんでしょうか。。。
会社では何でもこなせるデキル人。家に帰ったらしっかり奥さん。
褒められるのはうれしいし、頼られるのもまんざらじゃなかったから、
自分のキャパシティを超えてきてようやく今の状況に後悔が生まれてきました。
夫も私がこんなにしっかりしているからか、失業保険にも甘えてだらだらしてます。
風邪をひいても自分で何とかしようとしてくれません。
先日はそれが原因でキレちゃいましたけどね。。。
もうどうしたらいいかサッパリ。。。
会社を辞めたくはないです。でもお正月が待ち遠しいです。。。
どうしたらいいのでしょうか。
おはようございます。
タイトル通りの悩みです。長いですがよかったら聞いてください。
20代会社員です。40代の夫がいます。
以前にも質問させてもらいましたが、夫は今年の4月から仕事をしていません。
私はある大手企業の工場内で流通部門を請け負う会社の受付をしています。
周りから「仕事デキルよね~」とか、「年の割にしっかりしてるよね~」と言われます。
今の会社に雇われた時も、理由は私の成績(入社試験的なもの)が歴代最高得点だった事と、面接の印象がとても落ち着いていたからだと言われました。
仕事は朝早くから10時11時までの日もあります。
土曜日は基本的に出勤で、土日連休は月に1回、まれに多くて2回。
夫は仕事がないので家のことを少しだけしてくれますが、料理はダメなので帰ってから作ります。
お金がないのであんまり外食もできません。
身内からは「少しは手を抜くとかしないと、しまいには倒れてしまうよ」と言われるんですが、
手の抜き方がわからないんです。。。
一度デキル人とみなされたら、少しできないことがあると
「手抜きをした」と見られるのも嫌なんです。
プライド高いんでしょうか。。。
会社では何でもこなせるデキル人。家に帰ったらしっかり奥さん。
褒められるのはうれしいし、頼られるのもまんざらじゃなかったから、
自分のキャパシティを超えてきてようやく今の状況に後悔が生まれてきました。
夫も私がこんなにしっかりしているからか、失業保険にも甘えてだらだらしてます。
風邪をひいても自分で何とかしようとしてくれません。
先日はそれが原因でキレちゃいましたけどね。。。
もうどうしたらいいかサッパリ。。。
会社を辞めたくはないです。でもお正月が待ち遠しいです。。。
どうしたらいいのでしょうか。
お母さんという立場から書き込みます。^^
あなたは、本当によく頑張っていますね。
そして、素直な書き込みに心が揺れます。
まだまだあなたよりは年下ですが、よく”手のぬき方がわからない”と…
一番下の子が言います。
一番の早道は、”がんばる”と思ってる事をやめる事です。
そうは言っても、全部をやめると、、、
単にずぼらになってしまうので…。
ここの問題点は、ご主人ですよね^^;<もうまったく!嫌よねーー
あなたが”家の事をしない”そうすればいいんです。。。
今、あなたが気づいているように、まずご飯を作るのをやめる。
私ならそうします。。。
なぜ、そういうかというと…。
うちは単身赴任なんですが、家では全くしない主人が、
赴任先ではきちんと生活するんです。
私が病気の時だって、看病なんてしてくれません。
「腹減った!早く気合いで病気を治せ!」っていうくらいですからww
実は、状況が変わればするんです。
ご主人もいい大人です。
言われなくても、本当はやれるはずなんです。
おそらく、あなたに甘えているんでしょう。
そして、あなたが甘えさせてきたから今があるんだと思うんです。
(あなたは、きっと愛情深いんだと思います。
私も子どもに、甘い方ですが、子どもがこれから生きていくためにも厳しい時もあります。)
私は、あなたは優しい人だと思っています。
仕事を辞めたご主人のいきさつも知っているからこそ
今まで甘やかしていたのだと思います。
いろいろあったんですよね。きっと…。
想像でしかありませんが、私はそう思っています。
さて、今まではこれでいいのですが…。
これからは、ご主人の為にも、二人の為にも変化が必要です。
あなたの体と心の限界がやってきたからです。
まず、優先順位を決めます。
今回は、1:仕事 2:家庭 ですよね。。。
1のあなたの仕事は今まで通りでいいです。
2の家庭をあなたがさぼれる所をさぼります。
この中で重要なのが、ご主人に声は掛けてください。喧嘩にならないためにも…。
仕事が忙しすぎて家の事まで手が回らない。
ご飯まで作る気力がないので、助けてね。
と、協力を仰いだあと…。
あんた自身は、朝お弁当とこっそり夕方自分のお腹に入れるおにぎりなど用意して仕事に行きます。夕食を抜くくらいの覚悟ね!
いつも通り家に帰って、寝る→朝起きてお弁当をつくって、こっそりおにぎりを作る→仕事→帰って寝る。。。を数日繰り返す根性をもってください。
不思議と、奥さんから怒鳴られたり、させられたりするとご主人も家事をする気になれません。
ただただ、仕事に行って、疲れて寝るを繰り返しみてると、普通は動きます。
一番が、文句を言ってはダメです。無視です。。。
良い意味の無言の教育です。
放っておかれると、人はなんとかしようとします。
ちょっと、あなた自身が嫌でしょうけれど、私が体験してる子育てもそうなんです。
そして、ご主人が何かしてくれた時は心の底から喜んでください。
実は、あなたとご主人それぞれが逆のパターンかもしれません。
あなたは、社会に頼られて”手を抜くことができない”つらい。。。
ご主人は、社会に頼られなくて”手を抜きすぎる”いずれ辛くなりますよ。
(同じ世代の男性と比べても、普通じゃない自分が良いはずありません)
家庭は、バランスですよね。。。
あなたが家事をしなくなる→ご主人が家事をする
それでいいんだと思います。
ご主人がしてくれた時は、絶対細かな事で批判せず、
褒めることだけをして下さい。
感謝だけをして下さい。
彼は、必要とされる事で元気になっていきます。
さて、家事のさせ方ですが…。
私は、洗濯機を回してそのままにして、
子ども達には”ごめん!忙しいから干してて^^”とお願いして
干し方で、いろいろ思うことはあるのですが、
その時は「ありがとう」と感謝します。
それから、次にお願いするときに、「これは、こっちに干してくれると助かるよ~」っていったります。
まぁ、大人のご主人ですから子どものようにいかないとは思いますが…。
あなたらしく、やってみてください。*^^*
最後に…。
>プライドが高いんでしょうか。。。
プライドは、あっていいとおもいます。
高すぎるプライドはいらないと思うのですが…。
今のあたなのプライドは、あなた自信を支えているはずです。
今は、仕事と家庭を一緒に考えないでおきましょう。
仕事でのデキる人のプライドを残しておかなくては、あなたが辛すぎます。
今回は、家庭での甘やかしすぎが原因なので、それを何とかすればいいだけなんだと思います。
こうやって、いろいろ書き込みをみて整理がつくことがあると思います。
私は、本当にあなたは優しくて頑張り屋さんなのだと思います。
ご主人のあまったれを、あなたの気合いでなおしてあげましょう(笑*^^*
きっと、ご主人も辛いこといっぱいあって甘えたかったんでしょうね。。。
でも、それもこれで終わりです。あなたは自分を一番大切にして下さいね。
それが夫婦円満の秘訣です。
あなたは、本当によく頑張っていますね。
そして、素直な書き込みに心が揺れます。
まだまだあなたよりは年下ですが、よく”手のぬき方がわからない”と…
一番下の子が言います。
一番の早道は、”がんばる”と思ってる事をやめる事です。
そうは言っても、全部をやめると、、、
単にずぼらになってしまうので…。
ここの問題点は、ご主人ですよね^^;<もうまったく!嫌よねーー
あなたが”家の事をしない”そうすればいいんです。。。
今、あなたが気づいているように、まずご飯を作るのをやめる。
私ならそうします。。。
なぜ、そういうかというと…。
うちは単身赴任なんですが、家では全くしない主人が、
赴任先ではきちんと生活するんです。
私が病気の時だって、看病なんてしてくれません。
「腹減った!早く気合いで病気を治せ!」っていうくらいですからww
実は、状況が変わればするんです。
ご主人もいい大人です。
言われなくても、本当はやれるはずなんです。
おそらく、あなたに甘えているんでしょう。
そして、あなたが甘えさせてきたから今があるんだと思うんです。
(あなたは、きっと愛情深いんだと思います。
私も子どもに、甘い方ですが、子どもがこれから生きていくためにも厳しい時もあります。)
私は、あなたは優しい人だと思っています。
仕事を辞めたご主人のいきさつも知っているからこそ
今まで甘やかしていたのだと思います。
いろいろあったんですよね。きっと…。
想像でしかありませんが、私はそう思っています。
さて、今まではこれでいいのですが…。
これからは、ご主人の為にも、二人の為にも変化が必要です。
あなたの体と心の限界がやってきたからです。
まず、優先順位を決めます。
今回は、1:仕事 2:家庭 ですよね。。。
1のあなたの仕事は今まで通りでいいです。
2の家庭をあなたがさぼれる所をさぼります。
この中で重要なのが、ご主人に声は掛けてください。喧嘩にならないためにも…。
仕事が忙しすぎて家の事まで手が回らない。
ご飯まで作る気力がないので、助けてね。
と、協力を仰いだあと…。
あんた自身は、朝お弁当とこっそり夕方自分のお腹に入れるおにぎりなど用意して仕事に行きます。夕食を抜くくらいの覚悟ね!
いつも通り家に帰って、寝る→朝起きてお弁当をつくって、こっそりおにぎりを作る→仕事→帰って寝る。。。を数日繰り返す根性をもってください。
不思議と、奥さんから怒鳴られたり、させられたりするとご主人も家事をする気になれません。
ただただ、仕事に行って、疲れて寝るを繰り返しみてると、普通は動きます。
一番が、文句を言ってはダメです。無視です。。。
良い意味の無言の教育です。
放っておかれると、人はなんとかしようとします。
ちょっと、あなた自身が嫌でしょうけれど、私が体験してる子育てもそうなんです。
そして、ご主人が何かしてくれた時は心の底から喜んでください。
実は、あなたとご主人それぞれが逆のパターンかもしれません。
あなたは、社会に頼られて”手を抜くことができない”つらい。。。
ご主人は、社会に頼られなくて”手を抜きすぎる”いずれ辛くなりますよ。
(同じ世代の男性と比べても、普通じゃない自分が良いはずありません)
家庭は、バランスですよね。。。
あなたが家事をしなくなる→ご主人が家事をする
それでいいんだと思います。
ご主人がしてくれた時は、絶対細かな事で批判せず、
褒めることだけをして下さい。
感謝だけをして下さい。
彼は、必要とされる事で元気になっていきます。
さて、家事のさせ方ですが…。
私は、洗濯機を回してそのままにして、
子ども達には”ごめん!忙しいから干してて^^”とお願いして
干し方で、いろいろ思うことはあるのですが、
その時は「ありがとう」と感謝します。
それから、次にお願いするときに、「これは、こっちに干してくれると助かるよ~」っていったります。
まぁ、大人のご主人ですから子どものようにいかないとは思いますが…。
あなたらしく、やってみてください。*^^*
最後に…。
>プライドが高いんでしょうか。。。
プライドは、あっていいとおもいます。
高すぎるプライドはいらないと思うのですが…。
今のあたなのプライドは、あなた自信を支えているはずです。
今は、仕事と家庭を一緒に考えないでおきましょう。
仕事でのデキる人のプライドを残しておかなくては、あなたが辛すぎます。
今回は、家庭での甘やかしすぎが原因なので、それを何とかすればいいだけなんだと思います。
こうやって、いろいろ書き込みをみて整理がつくことがあると思います。
私は、本当にあなたは優しくて頑張り屋さんなのだと思います。
ご主人のあまったれを、あなたの気合いでなおしてあげましょう(笑*^^*
きっと、ご主人も辛いこといっぱいあって甘えたかったんでしょうね。。。
でも、それもこれで終わりです。あなたは自分を一番大切にして下さいね。
それが夫婦円満の秘訣です。
関連する情報