失業保険の個別延長制度についてアドバイスお願い致します。

私は経営不振により会社都合退社致しました。


本日で失業保険の受給は満了だったのですが、個別延長が適用され60日間延長となりました。

私は現在妊娠中で、手当てをいただき始めてから2ヶ月過ぎた頃に妊娠が発覚しました。
出産費用やキャリアの事も考慮しても勿論今後も働く意志はあるのですが、残念ながら面接にすらたどり着けない状態です。

なんとしても就職したいので、正社員雇用のチャンスがある飲食店でアルバイトをし、なんとか正社員で雇ってもらえないか頼んでいる状態ですが、最低でもバイト期間が3ヶ月必要との事でした。
無論、ハローワークにはきちんと申告し、収入がある日の手当ては一切頂いておりません。

妊娠が理由での退職ではない、臨月ギリギリまで働く意志がある、アルバイトの申告はちゃんとしている、予定日は今年の12月24日である。

以上の条件で、このまま延長制度を受ける事に問題はあるのでしょうか?
何度も調べてはいるのですが、不正受給にあたるのではと不安です。

現在週5勤務なので、頂いている手当ては週2日分の8000円程になります。

どうかアドバイスお願い致します。
不正受給なら.逆にハローワークから指摘がくるのと思うので問題ないのでは(^^)ちょっと気になって過去の質問も読ませて頂きました。
中々大変な妊婦生活の様ですが.もう安定期に入った頃ですか?ご主人の仕事は見つかりましたか?生活費折半は共働き家庭じゃありかもしれませんが.赤ちゃんが保育園入るまで.産後最低二・三ヶ月は無給です。貯金を切り崩す生活と子育て…。私も五ヶ月だけ経験しましたが.B型女の私でさえストレスたまりますよ(笑)
今は赤ちゃんの為にも無理しないようにして下さい~♪
失業保険は、年収の70%が支給されるのですか?
それともその会社での全収入の月平均の70%ですか?
ちなみにですが、1年間雇用保険をかけていると3ヶ月間もらえるのですか??
年収ではなく、退職した日の直近6か月の賃金で
決定されます。

失業保険料率は年齢や収入によっても変わるので
なんとも言えませんが

例えば35歳で直近6か月の月平均賃金が25万円であれば
だいたい月当たり16万円程度。(64%)

平均賃金40万円であればだいたい月当たり20万円程度(50%)

平均賃金13万円であれば月当たり10万4千円程度(80%)


・・・上記のとおり金額が高いほど受けられる給付金の割合は
少なくなりますので必ず「70%」ではありません。
収入に応じて料率は変動します(45%~80%)
失業保険を受給するにあたって
失業保険6ヶ月間での受給を考えてますが
会社都合にしていただく事は可能でしょうか?
質問者さんの状況がわからないのでなんともいえませんが、6ヶ月で受給できる会社都合退職は解雇や倒産などやむを得ず退職させた場合のものです。
また、会社都合のときにはそれを証明する書類をハローワークに持参することになっています。
自己都合退職から変えてもらおうとしても、まず無理だと思ってください。
不正受給の手助けをしたとなると会社もペナルティを受けますから当然断るでしょう。

もし自己都合ではなく会社都合だといえるほどの理由があるのでしたら、会社が自己都合と書いてきても、手続きの際に失業者側でも証拠書類を持参して意義申し立てをすることはできます。
失業保険の日額ですが、退職する前の6ヶ月の賃金の合計を180で割ってそれの5割から8割と聞きますが、私の日額はだいたい4500円くらいですが、8割にちかいのでしょうか?5割に近いのでしょうか?
4100円未満が8割で、額が高くなるほど賃金日額に乗じる割合が低くなっていきますので、仮に4500円だとすれば、かなり8割に近いです。

ちなみに11870円を超えると5割計算です。
失業保険 不正受給?
先日ハローワークから貴殿の失業保険について、お伺いしたいことが
あるので、ご一報くださいとの書面と、不正受給に対するペナルティーの
紙ががはいっていました。

私は不正受給した覚えはまったくないのですが、もしかしたら
不正受給になるのではと怖くなり質問させていただきます。

経緯は以下の通りです。

昨年6月、勤め先をリストラさせる。

同9月~11月、期間社員としてある会社に勤務。

12月、正社員の道を探すため、失業保険の受給申請。

今年1月、1週間ほどで次の会社が決まったので、
1週間分程の失業保険と、その後再就職手当受給。

ちなみに、3か月間の期間社員の時の離職票は提出しておりません。
(というか、もらってません)
その際は、雇用保険も、社会保険も加入していません。
理由は、ハローワークで相談したら、その期間を上乗せして申請しても
受給可能期間や金額に変わりはないので、離職票は前のリストラされた会社のものを
出してくれと言われたと記憶しています。

以上の場合、不正受給になりますか?
1.”同9月~11月、期間社員としてある会社に勤務。”と書かれておりますが、失職もしくは退職した後、雇用保険の基本手当を受給する手続きをされたのですか?期間社員のまま、手続きをされたのですか?
2.失職もしくは退職された後、手続きをする場合は、期間社員の離職票もしくは退職証明書と共に、手続きをされたのであれば、何ら問題はありませんでした。
3.期間社員のまま、手続きをされたのであれば、違反です。
以上
失業保険の給付について質問宜しくお願いします。
先日、失業保険の申込みに行ってきました。
3ヶ月待機の後、6月頃からギリギリ90日間満額で約40万円程、失業保険が受給出来るのですが(8月末
で失業から1年経ちます)、求人情報紙を見ているとやってみたい仕事がありました。
しかし、仕事とは言っても主人の扶養内での勤務になってしまうので月に稼げるお金も限られてきます。
そこで質問なんですが、こう言った場合6月から約40万円程受給資格があるのに新しい仕事をしてしまうのは損する事になってしまいますか?
損をしてまでやってみたいと思える仕事ではないのと、貰えるものは貰っておきたいと言う思いもあるので質問させて頂きました。
皆さんならどうしますか?
ご回答宜しくお願いします。
失業保険には受給期間が一定以上残っている場合就職が決まってから支給額の一定割合を(全額かも知れませんが)まとめて受給できる制度が有りますのでそれを利用されると良いでしょうハローワークで相談できますただ待機期間の場合がどうなるかよく判りませんのであわせて相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム