失業保険でもらえる金額を教えてください。
27才 1児の母です。
子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い、昨日、ハローワークに行って失業保険受給申請をしてきました。
そこで受給金額を聞き忘れてしまいました。
退職前 過去6ヶ月の賃金は、
160552
160552
160552
155428
155428
155428
でした。
勤続6年8ヶ月目に退職しました。
それからもう1つ質問させていただきます。
もし、失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
家計も苦しいので臨月直前までは働きたいと思っています。
詳しい方宜しくお願い致します。
27才 1児の母です。
子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い、昨日、ハローワークに行って失業保険受給申請をしてきました。
そこで受給金額を聞き忘れてしまいました。
退職前 過去6ヶ月の賃金は、
160552
160552
160552
155428
155428
155428
でした。
勤続6年8ヶ月目に退職しました。
それからもう1つ質問させていただきます。
もし、失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
家計も苦しいので臨月直前までは働きたいと思っています。
詳しい方宜しくお願い致します。
・手当の日額は4000円弱というところでしょう。
・〉失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
※「受給期間」という語の意味を間違えています(雇用保険では特別な使い方をしますので注意)。
働ける状態である限りは受給できますが、産前休業に相当する期間に入ったら職安に働けないと判断されてしまったという話も聞きます。また、産後8週間は就労禁止期間です。
〉子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い
「受給期間延長の措置を受けていた」ということでしょうか?
〉退職前 過去6ヶ月の賃金は
離職票に書いてあった金額でしょうか?
退職日が賃金締切日でない場合、直前の締め日の翌日以降の期間は切り捨てだとか、賃金支払基礎日数が11日以上ない締切期間は数えないなどのルールもあるんですが……。
・〉失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
※「受給期間」という語の意味を間違えています(雇用保険では特別な使い方をしますので注意)。
働ける状態である限りは受給できますが、産前休業に相当する期間に入ったら職安に働けないと判断されてしまったという話も聞きます。また、産後8週間は就労禁止期間です。
〉子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い
「受給期間延長の措置を受けていた」ということでしょうか?
〉退職前 過去6ヶ月の賃金は
離職票に書いてあった金額でしょうか?
退職日が賃金締切日でない場合、直前の締め日の翌日以降の期間は切り捨てだとか、賃金支払基礎日数が11日以上ない締切期間は数えないなどのルールもあるんですが……。
傷病手当や失業保険などについて教えてください!困っています…。
旦那のことについてです。どうかよろしくお願いします。
現在3年以上今の職場に勤めているのですが、
就業時間が長く、多忙な毎日で体調を崩しています。
最近不眠症にもなり、寝不足なためか頭痛や吐き気などに襲われています。
そこで心配になり本日精神科へ行き診察を受けたところ、
うつ病と診断され、休養もしくは退職した方が良いと言われました。
診断書を書いてもらい、2週間の休養を要する、とのことでしたが
休養している間は傷病手当は出るのでしょうか?
その際は会社へ言うと手続きをしてもらえるのでしょうか?
そして、休養後に退職をする場合は失業保険はすぐ貰うことが出来ますか?
今の会社に入り、あまりにも過酷な労働条件の為
体調も悪化し、過労のためか10kg痩せたり
健康診断でも血尿と診断もされ、
休養とはなったものの、その後退職してほしいのです。
労働基準局にも相談しようかと思っているのですが、
何時に出勤し、何時に退勤というのが手元に残っていない状態で
出退勤もパソコンでの管理となっているため、
残業時間が変更されているということになっているようです。
(残業時間が多いのに毎日1時間カットされていて給与も本来より少ないです。)
これまで労働基準局を通した方が結構いたみたいですが
事前に会社側でその時(訴えられた時)のための対策をしているらしく
結果が出なかったケースが多かったようです。
なのでもし労働基準局に相談した場合どうしたら良いのかわかりません。
どういう形で進めたらよいのか教えて頂けないでしょうか…。
旦那のことについてです。どうかよろしくお願いします。
現在3年以上今の職場に勤めているのですが、
就業時間が長く、多忙な毎日で体調を崩しています。
最近不眠症にもなり、寝不足なためか頭痛や吐き気などに襲われています。
そこで心配になり本日精神科へ行き診察を受けたところ、
うつ病と診断され、休養もしくは退職した方が良いと言われました。
診断書を書いてもらい、2週間の休養を要する、とのことでしたが
休養している間は傷病手当は出るのでしょうか?
その際は会社へ言うと手続きをしてもらえるのでしょうか?
そして、休養後に退職をする場合は失業保険はすぐ貰うことが出来ますか?
今の会社に入り、あまりにも過酷な労働条件の為
体調も悪化し、過労のためか10kg痩せたり
健康診断でも血尿と診断もされ、
休養とはなったものの、その後退職してほしいのです。
労働基準局にも相談しようかと思っているのですが、
何時に出勤し、何時に退勤というのが手元に残っていない状態で
出退勤もパソコンでの管理となっているため、
残業時間が変更されているということになっているようです。
(残業時間が多いのに毎日1時間カットされていて給与も本来より少ないです。)
これまで労働基準局を通した方が結構いたみたいですが
事前に会社側でその時(訴えられた時)のための対策をしているらしく
結果が出なかったケースが多かったようです。
なのでもし労働基準局に相談した場合どうしたら良いのかわかりません。
どういう形で進めたらよいのか教えて頂けないでしょうか…。
結論から言えば
①傷病手当はもらえます
医師の診断書があれば最長1年半かな?(詳細は加入されている保険組合で聞いてください)受給できます
その間会社は解雇することはできませんが、退職を進めてくると思いますのでその場合は会社都合による退職にしてもらうか、会社が自己都合退職で進めてくる場合はハローワークに相談しましょう。
②退職
自己都合退職と離職票に書かれても、失業手当の申請をするときに診断書を持参していけば、ハローワークの窓口で会社都合に変更してもらえる可能性はあります。
残念ながらこの変更に関しては、各ハローの裁量に任されていますので絶対とは言い切れませんが可能性は高いと思います
③各手当
通院、治療中の間に退職となり、離職票が届きましたら【とりあえず】診断書と離職票を持参してハローに行ってください
そこで、【受給資格延長の手続き】をしてください
失業手当の受給資格は、【離職日から(受給満了関係なく)1年間】しかありません。
また、失業手当というのは【即日働けることが前提】での手当になりますので、傷病手当と同時に貰うことはできませんから、傷病手当受給後、または病気の完治後の資格発生となります。
例えば、延長手続きをするのを忘れた場合。
傷病手当受給を1年半年分受給→その後に失業手当申請。。。をしても、失業手当期限の1年を過ぎていますから、失業手当を貰うことができない・・・ということになるからです
④傷病手当→失業手当
離職票が【会社都合による退職】扱いであり、受給資格延長の手続きが認められた場合は、傷病手当受給後に失業手当をすぐにもらえます
が、【自己都合退職】にされていた場合は、②と重なりますが、ハローの裁量によりすぐに貰えるのか、3ケ月先になるのかが分かれます。
⑤労働基準監督署
正直、労働環境の改善に関しては管轄になりますが、賃金未払いなど【お金に関する】ことに対しての強制力はありませんから、民事裁判になります。
また、環境改善命令に関しては、【今までに訴えて来た件数】や【現在働いている人からの申告数】により対応が異なります。
1人、2人が訴えても、証拠があっても、せいぜい監督署が会社に電話で事実確認をするくらいです。
そのとき、会社が嘘を言っても、それ以上の調査をすることはしません(各監督署により多少対応は変わるとは思いますが)
【結論】
まずは、会社に休業の連絡をいれます
(対応については会社側からの返答次第で変わりますが)
●会社が休業を認めた場合
保険組合に行って(先に電話で申請に必要な物があるのかを確認してから行くほうがよいです)傷病手当に必要な手続きをしてください
申請書類は(離職するときと同じく)休業する前の半年分の賃金記載など会社に記入してもらう項目がありますので、その書類を会社に持参するか、郵送することで記入してもらうようにします
休業している間を【有給休暇扱い】で会社側が賃金をだす場合は、その間分は傷病手当は発生しませんから、どのような扱いになるのかを確認してください
有給休暇を今まで使用されていないのであれば、傷病手当は給料の約6割程度しかありませんので、給休暇扱いで満額もらうほうが得ですから交渉したほうがよいでしょう。
とりあえずは、そこまでしてください
お大事になさってくださいね。
①傷病手当はもらえます
医師の診断書があれば最長1年半かな?(詳細は加入されている保険組合で聞いてください)受給できます
その間会社は解雇することはできませんが、退職を進めてくると思いますのでその場合は会社都合による退職にしてもらうか、会社が自己都合退職で進めてくる場合はハローワークに相談しましょう。
②退職
自己都合退職と離職票に書かれても、失業手当の申請をするときに診断書を持参していけば、ハローワークの窓口で会社都合に変更してもらえる可能性はあります。
残念ながらこの変更に関しては、各ハローの裁量に任されていますので絶対とは言い切れませんが可能性は高いと思います
③各手当
通院、治療中の間に退職となり、離職票が届きましたら【とりあえず】診断書と離職票を持参してハローに行ってください
そこで、【受給資格延長の手続き】をしてください
失業手当の受給資格は、【離職日から(受給満了関係なく)1年間】しかありません。
また、失業手当というのは【即日働けることが前提】での手当になりますので、傷病手当と同時に貰うことはできませんから、傷病手当受給後、または病気の完治後の資格発生となります。
例えば、延長手続きをするのを忘れた場合。
傷病手当受給を1年半年分受給→その後に失業手当申請。。。をしても、失業手当期限の1年を過ぎていますから、失業手当を貰うことができない・・・ということになるからです
④傷病手当→失業手当
離職票が【会社都合による退職】扱いであり、受給資格延長の手続きが認められた場合は、傷病手当受給後に失業手当をすぐにもらえます
が、【自己都合退職】にされていた場合は、②と重なりますが、ハローの裁量によりすぐに貰えるのか、3ケ月先になるのかが分かれます。
⑤労働基準監督署
正直、労働環境の改善に関しては管轄になりますが、賃金未払いなど【お金に関する】ことに対しての強制力はありませんから、民事裁判になります。
また、環境改善命令に関しては、【今までに訴えて来た件数】や【現在働いている人からの申告数】により対応が異なります。
1人、2人が訴えても、証拠があっても、せいぜい監督署が会社に電話で事実確認をするくらいです。
そのとき、会社が嘘を言っても、それ以上の調査をすることはしません(各監督署により多少対応は変わるとは思いますが)
【結論】
まずは、会社に休業の連絡をいれます
(対応については会社側からの返答次第で変わりますが)
●会社が休業を認めた場合
保険組合に行って(先に電話で申請に必要な物があるのかを確認してから行くほうがよいです)傷病手当に必要な手続きをしてください
申請書類は(離職するときと同じく)休業する前の半年分の賃金記載など会社に記入してもらう項目がありますので、その書類を会社に持参するか、郵送することで記入してもらうようにします
休業している間を【有給休暇扱い】で会社側が賃金をだす場合は、その間分は傷病手当は発生しませんから、どのような扱いになるのかを確認してください
有給休暇を今まで使用されていないのであれば、傷病手当は給料の約6割程度しかありませんので、給休暇扱いで満額もらうほうが得ですから交渉したほうがよいでしょう。
とりあえずは、そこまでしてください
お大事になさってくださいね。
失業保険について
今年の6月で退社しています。
理由は契約期間満了です。
雇用保険の加入は15か月でした。
その後、7月~10月まで短期の派遣社員として、雇用保険には加入せず働きましたが、11月~今に至るまで無職です。
この場合、6月まで働いていた派遣会社の離職票をもらって、ハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
仕組みがよくわかっていないので、初歩的な質問をしてすみません。
今年の6月で退社しています。
理由は契約期間満了です。
雇用保険の加入は15か月でした。
その後、7月~10月まで短期の派遣社員として、雇用保険には加入せず働きましたが、11月~今に至るまで無職です。
この場合、6月まで働いていた派遣会社の離職票をもらって、ハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
仕組みがよくわかっていないので、初歩的な質問をしてすみません。
できますよ
過去2年間の間に12ヶ月加入していればOKです。
ただしすべての月の勤務日数が11日以上でないといけません。
すぐに離職票をもらって、ハローワークへ申請に行きましょう。
過去2年間の間に12ヶ月加入していればOKです。
ただしすべての月の勤務日数が11日以上でないといけません。
すぐに離職票をもらって、ハローワークへ申請に行きましょう。
失業保険と健康保険について教えてください!!
会社都合で今月15日までで解雇になりました。ただ、有休が残っているので実際の退社日はまだ先になりそうです。
そこで教えてもらいたいのですが・・・。
① 国民健康保険と会社の健康保険の任継続はどちらがいいのでしょうか?
(任意継続だと保険料は20,000円弱と聞いています。広島市在住独身です。)
② 給与の〆が毎月15日なんですが、有休を全て消化しようと思うと退社日が12月3日になる予定です。そうすると12月分の給料が今までの1ヶ月分より少なくなります。失業保険は過去3~6ヶ月の平均と聞いているのでこの場合だと給付金も少なくなるのでしょうか?
突然の解雇だったので今後の生活がとても不安です・・・。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします!!!
会社都合で今月15日までで解雇になりました。ただ、有休が残っているので実際の退社日はまだ先になりそうです。
そこで教えてもらいたいのですが・・・。
① 国民健康保険と会社の健康保険の任継続はどちらがいいのでしょうか?
(任意継続だと保険料は20,000円弱と聞いています。広島市在住独身です。)
② 給与の〆が毎月15日なんですが、有休を全て消化しようと思うと退社日が12月3日になる予定です。そうすると12月分の給料が今までの1ヶ月分より少なくなります。失業保険は過去3~6ヶ月の平均と聞いているのでこの場合だと給付金も少なくなるのでしょうか?
突然の解雇だったので今後の生活がとても不安です・・・。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします!!!
①「国民健康保険」の金額は前年度の給与によって変わってきますから、区役所の担当窓口で確認してから決めてはいかがでしょう。
任意継続は簡単にいうと会社負担だった半額分も自分で払って、という事ですから、多分「国民健康保険」の方が安くなるとは思います(多分)。
1番安く済むのは父親の扶養家族に入る事ですが、失業保険の受給中は加入出来ないんですよね。
とりあえず有給期間中に歯医者さん等は通えるだけ通って、あとは「継続治療申請」という手もあります。
②は多分そうだと思います。会社から受け取ってハローワークに提出した「雇用保険被保険者離職票-2」という書類に「離職の日以前の賃金支払状況等」として直近6か月分の給与額が記載されていましたので。これをもとにした計算になると思います。
大変だと思いますが、解雇の場合、失業給付が待機期間なしで支給されますので、それがまだ救いでしょうか。
なるべく早くハローワークに行って手続きし、新しい会社を探してみて下さいね。
頑張って下さい。
任意継続は簡単にいうと会社負担だった半額分も自分で払って、という事ですから、多分「国民健康保険」の方が安くなるとは思います(多分)。
1番安く済むのは父親の扶養家族に入る事ですが、失業保険の受給中は加入出来ないんですよね。
とりあえず有給期間中に歯医者さん等は通えるだけ通って、あとは「継続治療申請」という手もあります。
②は多分そうだと思います。会社から受け取ってハローワークに提出した「雇用保険被保険者離職票-2」という書類に「離職の日以前の賃金支払状況等」として直近6か月分の給与額が記載されていましたので。これをもとにした計算になると思います。
大変だと思いますが、解雇の場合、失業給付が待機期間なしで支給されますので、それがまだ救いでしょうか。
なるべく早くハローワークに行って手続きし、新しい会社を探してみて下さいね。
頑張って下さい。
特定理由離職者に該当して失業手当がもらえるでしょうか。
それまでは入ってなかったのですが4月から失業保険に入ることができました。しかし、11月上旬に結婚するため、9月までで退職することになりました。
10月上旬に他県に引越しして住民票を移して新しい生活に入ろうと考えています。
調べると、結婚を理由として「特定理由離職者」に該当すれば加入期間が6ヶ月でも手当てが支給されるようになっています。ハローワークに相談すると退職してから結婚までの期間がおおむね一ヶ月というきまりなので支給されるかどうか微妙です、と言われました。
住民票を移せばいいのではなく入籍しなくてはならないのでしょうか。
無理してでも10月8日に退職としたほうがいいのでしょうか。
また、いつごろ現在のところと引っ越し先のところとどちらのハローワークに行ったらいいのでしょうか。
いろいろわからなくて不安です。アドバイスをお願いします。
それまでは入ってなかったのですが4月から失業保険に入ることができました。しかし、11月上旬に結婚するため、9月までで退職することになりました。
10月上旬に他県に引越しして住民票を移して新しい生活に入ろうと考えています。
調べると、結婚を理由として「特定理由離職者」に該当すれば加入期間が6ヶ月でも手当てが支給されるようになっています。ハローワークに相談すると退職してから結婚までの期間がおおむね一ヶ月というきまりなので支給されるかどうか微妙です、と言われました。
住民票を移せばいいのではなく入籍しなくてはならないのでしょうか。
無理してでも10月8日に退職としたほうがいいのでしょうか。
また、いつごろ現在のところと引っ越し先のところとどちらのハローワークに行ったらいいのでしょうか。
いろいろわからなくて不安です。アドバイスをお願いします。
「離職から住所の移転日までの間がおおむね1ヶ月以内」となっています。
ただ、同居しただけでは、結婚するつもりがあるのかどうか職安には分からないわけですから、「結婚にともなう転居」と判断されるのは婚姻届け出後でしょう。
〉加入期間が6ヶ月でも手当てが支給されるようになっています
単に「加入期間」が6ヶ月以上あるだけではダメです。
「被保険者期間」が6ヶ月以上必要です。
大前提として加入していた期間が6ヶ月必要です。
※よく「○月分の給料から雇用保険料が引かれていたから『1ヶ月』と計算される」という勘違いがありますが、間違いです。
例えば離職の日が9月30日なら「1日~30日」、離職日が15日なら「前月16日~今月15日」と区切ります。
その上で、各区切りのうち、その期間中に賃金支払基礎日数を11日以上含むものだけが「被保険者期間1ヶ月」と数えられます。
ハローワークの管轄は、求職登録に行く時点での住所地によります。
ただ、同居しただけでは、結婚するつもりがあるのかどうか職安には分からないわけですから、「結婚にともなう転居」と判断されるのは婚姻届け出後でしょう。
〉加入期間が6ヶ月でも手当てが支給されるようになっています
単に「加入期間」が6ヶ月以上あるだけではダメです。
「被保険者期間」が6ヶ月以上必要です。
大前提として加入していた期間が6ヶ月必要です。
※よく「○月分の給料から雇用保険料が引かれていたから『1ヶ月』と計算される」という勘違いがありますが、間違いです。
例えば離職の日が9月30日なら「1日~30日」、離職日が15日なら「前月16日~今月15日」と区切ります。
その上で、各区切りのうち、その期間中に賃金支払基礎日数を11日以上含むものだけが「被保険者期間1ヶ月」と数えられます。
ハローワークの管轄は、求職登録に行く時点での住所地によります。
有給休暇はウチにはない!って…
美容室に勤めていますが、給料が遅れたりなど多々問題があり退社することにしました。
失業保険などにも加入しておらず、せめて有給休暇をとって職探しをしようと思っているのですが「ウチには有給休暇はない!」と言われました。有給休暇は権利として労働者はみんな使えるんでしょうか?教えてください!
美容室に勤めていますが、給料が遅れたりなど多々問題があり退社することにしました。
失業保険などにも加入しておらず、せめて有給休暇をとって職探しをしようと思っているのですが「ウチには有給休暇はない!」と言われました。有給休暇は権利として労働者はみんな使えるんでしょうか?教えてください!
>質問者さんはまず「勤め先は有給休暇制度を取り入れてるか?」ってのを調べたほうがいいと思います。
● そんなの関係ありません 法律で決まっていることだから・・・
そんなこと可能なら(つまり法律より会社のルールが優先なら) 例えば
会社でルール決めてOKなら うちの社員なら 免許なくても車運転してOKな決まりなんで
トラック運転手する人でも免許の有無は 関係ないです 免許なくてもトラック運転して配達行ってください
って言っているようなものです!
>失業保険などにも加入しておらず
●こちらも労働者の権利で 希望すれば経営者は保険に加入させないといけない決まりになってます ちなみに 失業保険は給与の1.6%で 半分ずつ経営者と労働者の折半なので
給与20万なら 毎月 1600円の個人負担です
ちなみに 失業保険は後払いのまとめ払いも可能なので 今からでも加入して払っておくのも手段です 6か月分以上払わないと失業手当はもらえませんから・・ 給与の0.8%X6~になりますが・・
● そんなの関係ありません 法律で決まっていることだから・・・
そんなこと可能なら(つまり法律より会社のルールが優先なら) 例えば
会社でルール決めてOKなら うちの社員なら 免許なくても車運転してOKな決まりなんで
トラック運転手する人でも免許の有無は 関係ないです 免許なくてもトラック運転して配達行ってください
って言っているようなものです!
>失業保険などにも加入しておらず
●こちらも労働者の権利で 希望すれば経営者は保険に加入させないといけない決まりになってます ちなみに 失業保険は給与の1.6%で 半分ずつ経営者と労働者の折半なので
給与20万なら 毎月 1600円の個人負担です
ちなみに 失業保険は後払いのまとめ払いも可能なので 今からでも加入して払っておくのも手段です 6か月分以上払わないと失業手当はもらえませんから・・ 給与の0.8%X6~になりますが・・
関連する情報