失業保険での質問です。元派遣会社に11ヶ月働いたが、離職票がもうすぐ届きます。最後の6ヶ月にまったく働いてない0の月もあるし、3日間の月も。昨年はフルタイムで給料が多かったのに。0の月があっても、最後の6ヶ月ですか。今はアルバイトして、労災しか加入していない。3ヶ月後、このバイトが終わると、前の失業保険の受給手続きをしに行くつもりです。間に合いますか。ちなみに7月いっぱいで前の会社を辞めたのです
前の質問に対してBAつけもしないで再質問するとはいい度胸だ。
雇用保険でいう「月」は、退職の日から逆算します。
8/21退職なら、「8/21~7/22」、「7/21~6/22」……というように。
病気休職した月があったりするのなら、それは数えなかったりすることもありますが、質問からは詳しい状況が分かりませんね。
基本手当を受ける権利は1年間有効です。
1年たつと、受給途中でも打ちきりになります。
雇用保険でいう「月」は、退職の日から逆算します。
8/21退職なら、「8/21~7/22」、「7/21~6/22」……というように。
病気休職した月があったりするのなら、それは数えなかったりすることもありますが、質問からは詳しい状況が分かりませんね。
基本手当を受ける権利は1年間有効です。
1年たつと、受給途中でも打ちきりになります。
結婚、退職、出産など国からもらえるお金についての質問です。育児休業給付金についても知りたいです。
今年、平成21年10月に結婚して、まだ仕事は続けています。出産の少し前から産休を取ってお休みもらって、そのまま育休に入って子供が1歳くらいにまた職場復帰するか、それかそのまま辞めてしまおうか悩んでおります。
最近、育児休業給付金や育児休業者職場復帰給付金などを知り、私が産休で会社を辞めてしまうと夫の給料だけで生活するのはとても心配だったので、このような制度があるなら活用したいと思っておりますが、いろいろネットで調べてみたのですが、よくわからないので質問させて下さい。
①どのタイミングで産休を取ればいいか?
②もし産休後に仕事を辞めるという形にした場合、雇用保険に何年も入っているので失業保険も同時に出たりはしないのか?
一応、夫の経営している事務で働いている為、会社側の都合はどうにでもなります。
どうような形にすると、うまく活用出来るか教えて下さい。
(私自身、妊娠してすぐに仕事を辞める気はありませんが、出産と同時に辞めてもいいし、生活の為にも子供が1歳になったら今の職場に復帰してもいいと思っております。)
今年、平成21年10月に結婚して、まだ仕事は続けています。出産の少し前から産休を取ってお休みもらって、そのまま育休に入って子供が1歳くらいにまた職場復帰するか、それかそのまま辞めてしまおうか悩んでおります。
最近、育児休業給付金や育児休業者職場復帰給付金などを知り、私が産休で会社を辞めてしまうと夫の給料だけで生活するのはとても心配だったので、このような制度があるなら活用したいと思っておりますが、いろいろネットで調べてみたのですが、よくわからないので質問させて下さい。
①どのタイミングで産休を取ればいいか?
②もし産休後に仕事を辞めるという形にした場合、雇用保険に何年も入っているので失業保険も同時に出たりはしないのか?
一応、夫の経営している事務で働いている為、会社側の都合はどうにでもなります。
どうような形にすると、うまく活用出来るか教えて下さい。
(私自身、妊娠してすぐに仕事を辞める気はありませんが、出産と同時に辞めてもいいし、生活の為にも子供が1歳になったら今の職場に復帰してもいいと思っております。)
1・出産一時金・・・俗に42万と言われる分娩費用代に相当するもの。社保・国保、働いている本人、扶養者に関わらずほとんどの方が出るもの。
2・出産手当金・・・出産予定日(実際に出産した日ではなく、予定日です)42日前から『産前休暇』と呼ばれる期間がある(本人の意思があれば働いていても問題なし)。
それと、実際に出産した日から56日間は『産後休暇』と呼ばれる期間になる(出産後6週間は法によって『雇用してはならない』と決められている。残り二週間は本人の意思があれば働いてもよい。
この期間中には『給料が出ない人の生活を守る為』に支払われるのが『出産手当(給料が出た場合は、出産手当から同額を引いたものが支給される)。
退職したら関係ない制度です。
3・育児休暇給付金・・・産後休暇終了後~子供が一歳になるまで(保育所がないなどの理由によっては一歳半まで延長可能)『給料が出ない人の生活を守るため』に支払われるもの。
退職したら関係ない制度です。
4・職場復帰金・・・職場に復帰して半年が経過すると支払われるもの。ただし、来年四月一日以降に『育児休暇』に入る人は、制度がかわって3に吸収されます。
退職したら関係ない制度です。
失業保険は『働く意思が有り、なおかつ働ける状態にある者』に支給されるものです。
出産間近の妊婦、および産後すぐの女性は『法的にも働けない状態(雇用してはならない状態)』にあります。
ですので、『妊娠・出産』が理由の退職の場合は、『失業保険をもらえるのを先送り』することができます。
通常一年のところを、+3年できたと思います(ただし、退職してすぐにハローワークで手続きする必要が有ります)。
お勤め先がご主人の会社と言うことは、育児休暇給付金を全額もらってから即退職→失業保険給付、も無理ではないでしょうね(制度もかわって『復帰金』がなくなりますので、復帰したら余計にお金がもらえるって状態もなくなりますし)。
2・出産手当金・・・出産予定日(実際に出産した日ではなく、予定日です)42日前から『産前休暇』と呼ばれる期間がある(本人の意思があれば働いていても問題なし)。
それと、実際に出産した日から56日間は『産後休暇』と呼ばれる期間になる(出産後6週間は法によって『雇用してはならない』と決められている。残り二週間は本人の意思があれば働いてもよい。
この期間中には『給料が出ない人の生活を守る為』に支払われるのが『出産手当(給料が出た場合は、出産手当から同額を引いたものが支給される)。
退職したら関係ない制度です。
3・育児休暇給付金・・・産後休暇終了後~子供が一歳になるまで(保育所がないなどの理由によっては一歳半まで延長可能)『給料が出ない人の生活を守るため』に支払われるもの。
退職したら関係ない制度です。
4・職場復帰金・・・職場に復帰して半年が経過すると支払われるもの。ただし、来年四月一日以降に『育児休暇』に入る人は、制度がかわって3に吸収されます。
退職したら関係ない制度です。
失業保険は『働く意思が有り、なおかつ働ける状態にある者』に支給されるものです。
出産間近の妊婦、および産後すぐの女性は『法的にも働けない状態(雇用してはならない状態)』にあります。
ですので、『妊娠・出産』が理由の退職の場合は、『失業保険をもらえるのを先送り』することができます。
通常一年のところを、+3年できたと思います(ただし、退職してすぐにハローワークで手続きする必要が有ります)。
お勤め先がご主人の会社と言うことは、育児休暇給付金を全額もらってから即退職→失業保険給付、も無理ではないでしょうね(制度もかわって『復帰金』がなくなりますので、復帰したら余計にお金がもらえるって状態もなくなりますし)。
ある株式会社に勤務です。会社が清算されるようなのですが、いくつか気になる点や内部での問題が上がった為、質問をさせて頂きます。
勤務先の特徴
○製造業 ○社会保険が完備ではない(雇用・労災のみ加入) ○社員数40人未満 ○無借金経営
○代表取締役 社長がいる ○代表取締役 会長がいる(在籍のみで勤務実態は無い) ○創業15年以上
★登場人物★ 会長 社長 専務(会長の婿)
質問1
年内に会社を清算して閉める話が出ているのですが、その際に失業保険はいつから貰えるのでしょうか。
また、金額は年度内の平均値でしょうか?それとも企業に入ってからの平均になるのでしょうか?
質問2
経営者は企業体力がある段階で、社員へ退職金を支払い、年内に閉める計画なのですが、
会長が株式の90%、その奥さんが残り10%を所有しています。
その場合、会社が清算される際に、社長としては自社ビル、土地ともに売却(もしくは社員へ譲る)形にしたいそうなのですが、
会長・専務としては更地にしてマンション賃貸業、もしくは新規事業を興すようです。
現在ある資金を退職金として回すことは了承されているようです。
しかし、備品や不動産に関しては株主の会長に権利があるようで・・・。
良い処分方法や、法的な方法はありませんか?
また、通常、役員には雇用保険に入れないと聞きますが、会長の婿にあたる専務は加入されています。
さらに勤務実態はありませんが、賞与や給与も貰っており、奥さんも同条件になっています。
大きな企業ではありませんが、内側がボロボロです。
ぜひご教示ください。
勤務先の特徴
○製造業 ○社会保険が完備ではない(雇用・労災のみ加入) ○社員数40人未満 ○無借金経営
○代表取締役 社長がいる ○代表取締役 会長がいる(在籍のみで勤務実態は無い) ○創業15年以上
★登場人物★ 会長 社長 専務(会長の婿)
質問1
年内に会社を清算して閉める話が出ているのですが、その際に失業保険はいつから貰えるのでしょうか。
また、金額は年度内の平均値でしょうか?それとも企業に入ってからの平均になるのでしょうか?
質問2
経営者は企業体力がある段階で、社員へ退職金を支払い、年内に閉める計画なのですが、
会長が株式の90%、その奥さんが残り10%を所有しています。
その場合、会社が清算される際に、社長としては自社ビル、土地ともに売却(もしくは社員へ譲る)形にしたいそうなのですが、
会長・専務としては更地にしてマンション賃貸業、もしくは新規事業を興すようです。
現在ある資金を退職金として回すことは了承されているようです。
しかし、備品や不動産に関しては株主の会長に権利があるようで・・・。
良い処分方法や、法的な方法はありませんか?
また、通常、役員には雇用保険に入れないと聞きますが、会長の婿にあたる専務は加入されています。
さらに勤務実態はありませんが、賞与や給与も貰っており、奥さんも同条件になっています。
大きな企業ではありませんが、内側がボロボロです。
ぜひご教示ください。
とんでもない同属会社ですねぇ。 退職金によっては
社員一同で集団訴訟が良いのでは?
保険ですが、退職日から申請、だいたい半月ぐらいで
もらえますよ。
でもどこか不正の臭いがします。協力してご解明を。
社員一同で集団訴訟が良いのでは?
保険ですが、退職日から申請、だいたい半月ぐらいで
もらえますよ。
でもどこか不正の臭いがします。協力してご解明を。
失業保険のもらい方について質問です。
妊娠を機に退職し延長手続きをしました。子供が今六ヶ月になり来年の四月から働くつもりなのですが、待機期間中に仕事が見つかった場合どうなるのですか
?もらえる金額はかなり減りますか?後今保育園へ応募中なのですが決まらないともらうこともできないですか?
妊娠を機に退職し延長手続きをしました。子供が今六ヶ月になり来年の四月から働くつもりなのですが、待機期間中に仕事が見つかった場合どうなるのですか
?もらえる金額はかなり減りますか?後今保育園へ応募中なのですが決まらないともらうこともできないですか?
待機期間中の内定であれば基本手当も再就職手当も支給されません。
お子様が今6ヶ月とのことなので、おそらく給付制限期間は過ぎているかと思われます。(念のためハローワークにご確認下さい)
延長の解除をされていらっしゃないのでしたら早急に手続して下さい。
そこから待機7日間を過ぎてからの内定であれば、基本手当・再就職手当ともに支給対象となります。
保育園は雇用保険には関係ありません。
ただ、市町村にもよると思いますが、激戦区と呼ばれる地域では就職活動中は認可保育園への入園は厳しいかもしれません。
お子様が今6ヶ月とのことなので、おそらく給付制限期間は過ぎているかと思われます。(念のためハローワークにご確認下さい)
延長の解除をされていらっしゃないのでしたら早急に手続して下さい。
そこから待機7日間を過ぎてからの内定であれば、基本手当・再就職手当ともに支給対象となります。
保育園は雇用保険には関係ありません。
ただ、市町村にもよると思いますが、激戦区と呼ばれる地域では就職活動中は認可保育園への入園は厳しいかもしれません。
爺..
今晩わ~
(^O^)/台風まだだね..
今日は自転車のパンクを直しに行って来ました..
1260円でした..
くそ~ アタイの少ないお小遣いから渋渋払って来たのだ..
帰りに 美容院にも行きました..
大出費(。´Д⊂)..
マキはボブヘア~..
分かる爺..?
爺は おむすび山の テッペンハゲでしょ(笑)゜
それから本屋で立ち読みして..
帰りました..
お昼過ぎから お勉強してましたよ..
(^_-)-☆
ピザ早く買って来なさいよ~
玄関空いてるからね!
襲わないでね..
(^_-)-☆
【質問】
雇用保険について..
この保険は 誰に納めてるのかな?
勿論、雇用保険を掛けていなかったら失業保険の対象にならない?
なので 国に納めてるのかな..?
爺\(^^:;)教えて..
チャンコ江戸沢マキ..
今晩わ~
(^O^)/台風まだだね..
今日は自転車のパンクを直しに行って来ました..
1260円でした..
くそ~ アタイの少ないお小遣いから渋渋払って来たのだ..
帰りに 美容院にも行きました..
大出費(。´Д⊂)..
マキはボブヘア~..
分かる爺..?
爺は おむすび山の テッペンハゲでしょ(笑)゜
それから本屋で立ち読みして..
帰りました..
お昼過ぎから お勉強してましたよ..
(^_-)-☆
ピザ早く買って来なさいよ~
玄関空いてるからね!
襲わないでね..
(^_-)-☆
【質問】
雇用保険について..
この保険は 誰に納めてるのかな?
勿論、雇用保険を掛けていなかったら失業保険の対象にならない?
なので 国に納めてるのかな..?
爺\(^^:;)教えて..
チャンコ江戸沢マキ..
親方! ひざまんいかがでしたか?
パンクは自分で修理するものです。
百均で修理セットを買ってくれば、1回あたりの修理代は20円程度(人件費除く)ですよ…
また強烈な台風が来そうですね…
伊豆大島にはこれ以上被害が出ない事を祈るしかありませんね。
さて雇用保険料の納付等の質問への回答です。
雇用保険料は、会社側が5月に労災保険料と一緒に労働保険料として、国に概算額を前納しておき、その後は従業員から天引きしたものを充当していく形になり、翌年精算する形になります。
当然ですが、雇用保険に未加入で、保険料を納付していない場合は、失業しても雇用保険を受給する事は出来ません。
また、雇用保険に加入していても、過去2年間に雇用保険の加入期間が12ヶ月以上なければ、雇用保険の受給要件を満たすことが出来ませんので、受給することは出来ません。
※会社都合のよる退職の場合は、過去2年間の間で6ヶ月以上の加入期間であれば、受給要件を満たすことができますし、受給申請を行った後で、早期に就職できた場合は再就職手当てといった形で一時金を受給する事も出来ます。(詳細は割愛します。)
今日は美容院ですか、久しく行ってないなぁ~…
あっしだってボブくらいは知っていますよ。
K1のボブ・サップでしょ…
えっ、違うの(笑)…
残念ながら、じじぃは前頭部は大分後退しましたが、まだハゲてはいません。
もう5年もすれば、おでこが頭頂部まで拡大してしまうでしょうが、あくまでも広くなったおでこです。
明日から又学校ですね、
一生懸命勉強して来るんだよ!
ジジィは、明日は何して遊んでようかなぁ?
半里じぃ
パンクは自分で修理するものです。
百均で修理セットを買ってくれば、1回あたりの修理代は20円程度(人件費除く)ですよ…
また強烈な台風が来そうですね…
伊豆大島にはこれ以上被害が出ない事を祈るしかありませんね。
さて雇用保険料の納付等の質問への回答です。
雇用保険料は、会社側が5月に労災保険料と一緒に労働保険料として、国に概算額を前納しておき、その後は従業員から天引きしたものを充当していく形になり、翌年精算する形になります。
当然ですが、雇用保険に未加入で、保険料を納付していない場合は、失業しても雇用保険を受給する事は出来ません。
また、雇用保険に加入していても、過去2年間に雇用保険の加入期間が12ヶ月以上なければ、雇用保険の受給要件を満たすことが出来ませんので、受給することは出来ません。
※会社都合のよる退職の場合は、過去2年間の間で6ヶ月以上の加入期間であれば、受給要件を満たすことができますし、受給申請を行った後で、早期に就職できた場合は再就職手当てといった形で一時金を受給する事も出来ます。(詳細は割愛します。)
今日は美容院ですか、久しく行ってないなぁ~…
あっしだってボブくらいは知っていますよ。
K1のボブ・サップでしょ…
えっ、違うの(笑)…
残念ながら、じじぃは前頭部は大分後退しましたが、まだハゲてはいません。
もう5年もすれば、おでこが頭頂部まで拡大してしまうでしょうが、あくまでも広くなったおでこです。
明日から又学校ですね、
一生懸命勉強して来るんだよ!
ジジィは、明日は何して遊んでようかなぁ?
半里じぃ
現在、サラリーマンをしておりますが、副業で、家庭教師をはじめました。
家庭教師では、業務委託という形になり、確定申告では、事業所得として
申告するつもりです。
そこで、開業届は出した方がよいのでしょうか?
実は、もしも、今の会社を辞めた時、失業保険を貰いたいと思っております。
その間は、家庭教師も休業しようと思っております。
失業保険の方が収入が高いので(^_^;)
そうした時を考えた場合、開業届けは出さない方が良いのではと思いました。
他の質問でも、開業届けはなくても、青色申告はできるとありましたので。
また、開業届けを出さないと、家の光熱費を経費では落とせないのでしょうか?
素人でわからなくて、悩んでおります。
教えて頂きたく思います。
家庭教師では、業務委託という形になり、確定申告では、事業所得として
申告するつもりです。
そこで、開業届は出した方がよいのでしょうか?
実は、もしも、今の会社を辞めた時、失業保険を貰いたいと思っております。
その間は、家庭教師も休業しようと思っております。
失業保険の方が収入が高いので(^_^;)
そうした時を考えた場合、開業届けは出さない方が良いのではと思いました。
他の質問でも、開業届けはなくても、青色申告はできるとありましたので。
また、開業届けを出さないと、家の光熱費を経費では落とせないのでしょうか?
素人でわからなくて、悩んでおります。
教えて頂きたく思います。
開業届は提出しなければならないですが、提出していなくても事業ができないわけではないです。逆にいえば、提出さえしなければ、事業保険の給付停止事項になる事業をしていないことになるわけではありません。
開業届は、単に税務署の管理下にある、「事業をしている人の名簿」のようなものに名前が載るだけと思ってもらえればいいと思います。名簿に載ったという情報が会社にばれることはないと思います。おそらくハローワークにも。
開業届は、単に税務署の管理下にある、「事業をしている人の名簿」のようなものに名前が載るだけと思ってもらえればいいと思います。名簿に載ったという情報が会社にばれることはないと思います。おそらくハローワークにも。
関連する情報