失業保険の給付について質問です。
会社都合により、業務縮小のため退職させられました。
離職票ももらい、理由もそうなっています。
失業保険をもらう条件は満たしています。
この場合、申
請に行った7日後に給付開始されますか?
この申請は、半年後に行っても大丈夫ですか?
退職したばかりで、収入はとだえてますが貯金はあります。即支給してもらえるとありがたいですが、しばらく貯金で生活しようと思っています。正直すぐに働く気持ちにもなれません。
失業保険をもらうのは、1ヶ月後か半年後かはわかりませんが、本当に困ったときの保険にとっておきたい、という感じなんですが…
ご回答よろしくお願いします
会社都合により、業務縮小のため退職させられました。
離職票ももらい、理由もそうなっています。
失業保険をもらう条件は満たしています。
この場合、申
請に行った7日後に給付開始されますか?
この申請は、半年後に行っても大丈夫ですか?
退職したばかりで、収入はとだえてますが貯金はあります。即支給してもらえるとありがたいですが、しばらく貯金で生活しようと思っています。正直すぐに働く気持ちにもなれません。
失業保険をもらうのは、1ヶ月後か半年後かはわかりませんが、本当に困ったときの保険にとっておきたい、という感じなんですが…
ご回答よろしくお願いします
あなたが聞きたいこと。
①受給条件が揃っていて申請すればすぐに貰えるか。
会社都合であれば申請から7日間の待期期間が過ぎれば支給退職期間にはいります。
そこから認定日まで待って失業認定を受けてからになります。
普通の場合、認定日は連休などが無い時は3週間先にありますので21日分の認定です。
その認定日から5営業日以内で振り込みがあります。
ですので実際に振り込みがあるのは申請から約1ヶ月先です。
②ハローワーク申請は半年先でも大丈夫か。
大丈夫ですが、あなたがどれだけの受給日数があるかがわかりませんからはっきり言えません。退職から1年間以内にもらい切ればいいです。
例えば90日受給なら退職から1年になる120日(4ヶ月)くらい前に申請すれば何とか間に合うでしょう。
最後に、本当に困ったときのための保険にとっておきたいとおっしゃいますが、雇用保険は積立保険ではありませんから、あなたが働く気になって求職活動をすると言うことが支給の条件になります。
①受給条件が揃っていて申請すればすぐに貰えるか。
会社都合であれば申請から7日間の待期期間が過ぎれば支給退職期間にはいります。
そこから認定日まで待って失業認定を受けてからになります。
普通の場合、認定日は連休などが無い時は3週間先にありますので21日分の認定です。
その認定日から5営業日以内で振り込みがあります。
ですので実際に振り込みがあるのは申請から約1ヶ月先です。
②ハローワーク申請は半年先でも大丈夫か。
大丈夫ですが、あなたがどれだけの受給日数があるかがわかりませんからはっきり言えません。退職から1年間以内にもらい切ればいいです。
例えば90日受給なら退職から1年になる120日(4ヶ月)くらい前に申請すれば何とか間に合うでしょう。
最後に、本当に困ったときのための保険にとっておきたいとおっしゃいますが、雇用保険は積立保険ではありませんから、あなたが働く気になって求職活動をすると言うことが支給の条件になります。
64歳で定年退職する予定です。定年退職の時、失業保険を貰った方が、年金を貰うよりお得だと書かれていたのですが、今現在年金を貰っています。
年金を途中、中断し、失業保険を貰い、その後、就職出来なかった時、
年金を貰うと言う形は取れるのでしょうか?その場合、そのまま年金を貰う方と、失業保険を貰った方とどちらがお得なのでしょうか?
又、定年退職時に、一時的に失業保険を貰えると聞いたのですが、貰えるのでしょうか?
いまいち、保険についてよく分からないので、分かり易い説明よろしくお願いします。
年金を途中、中断し、失業保険を貰い、その後、就職出来なかった時、
年金を貰うと言う形は取れるのでしょうか?その場合、そのまま年金を貰う方と、失業保険を貰った方とどちらがお得なのでしょうか?
又、定年退職時に、一時的に失業保険を貰えると聞いたのですが、貰えるのでしょうか?
いまいち、保険についてよく分からないので、分かり易い説明よろしくお願いします。
年金と失業保険は、同時にもらうことはできません。したがって、どちらか多い方を選択してもらうことになります。
<そのまま年金を貰う方と、失業保険を貰った方とどちらがお得なのでしょうか?>
通常は、年金より失業保険(雇用保険の基本手当)の方が金額が多くなりますが、そうならない場合もあります。
念のため、現在もらっている年金額と失業保険の額とどちらが多くなるか比較してみるのがよいでしょう。
年金額は、あなた自身がお分かりでしょうから、雇用保険の基本手当がいくらになるかについては、会社の給与計算を行っている人に聞けば教えてくれるでしょう。これについてあまり詳しくない人なら、最近6か月間の給与明細を持ってハローワークに行けば正確に計算してくれます。
<失業保険を貰い>
失業保険をもらうための手続き(求職の申込)をすると、年金機構に、失業保険の申し込みをしたことを「様式583号」という届出用紙を使用してあなた自身が届けなければならないことになっています。
届出が必要なことを知らない人が多いのですが、仮に届出を忘れても、失業保険をもらうとハローワークから年金の支払元である年金機構に連絡が行くので年金は自動的に止まってしまいます。
<就職出来なかった時>
様式583号が提出されていれば失業保険をもらい終わると、ハローワークから年金機構にその旨の連絡が行われますから、年金は自動的に再開します。
<そのまま年金を貰う方と、失業保険を貰った方とどちらがお得なのでしょうか?>
通常は、年金より失業保険(雇用保険の基本手当)の方が金額が多くなりますが、そうならない場合もあります。
念のため、現在もらっている年金額と失業保険の額とどちらが多くなるか比較してみるのがよいでしょう。
年金額は、あなた自身がお分かりでしょうから、雇用保険の基本手当がいくらになるかについては、会社の給与計算を行っている人に聞けば教えてくれるでしょう。これについてあまり詳しくない人なら、最近6か月間の給与明細を持ってハローワークに行けば正確に計算してくれます。
<失業保険を貰い>
失業保険をもらうための手続き(求職の申込)をすると、年金機構に、失業保険の申し込みをしたことを「様式583号」という届出用紙を使用してあなた自身が届けなければならないことになっています。
届出が必要なことを知らない人が多いのですが、仮に届出を忘れても、失業保険をもらうとハローワークから年金の支払元である年金機構に連絡が行くので年金は自動的に止まってしまいます。
<就職出来なかった時>
様式583号が提出されていれば失業保険をもらい終わると、ハローワークから年金機構にその旨の連絡が行われますから、年金は自動的に再開します。
失業保険について、お尋ねします。
昨年8月より派遣で就業開始し、今月いっぱいで契約更新なしという形になりました。
はじめはすぐに次を探そうと思いましたが、今迷っています。
希望職種などのこともあり、急いで探すのはやめ失業保険の給付をうけようと思い
色々なサイトをみてみたのですが、給付開始時期、給付額率がよくわかりません。
(給付額については、収入によって率が違うようですが、どの程度で率が変わるのかが
わかりません。)
失業保険の給付を受けるには、どの程度就業してはいけないのでしょうか?
そう長い間仕事をしないでいる訳にもいきませんが、出来る限り自分の
希望に近い仕事を探したい為、悩んでいる状態です。
まだ派遣会社にはそのような旨を伝えておらず、中旬以降に仕事の案件が
もしあれば連絡をもらうことになっていますが、いまのうちに、離職票のことなどは
伝えた方がよいのでしょうか?
直前すぎても時間がかかったりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知のかたがいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
昨年8月より派遣で就業開始し、今月いっぱいで契約更新なしという形になりました。
はじめはすぐに次を探そうと思いましたが、今迷っています。
希望職種などのこともあり、急いで探すのはやめ失業保険の給付をうけようと思い
色々なサイトをみてみたのですが、給付開始時期、給付額率がよくわかりません。
(給付額については、収入によって率が違うようですが、どの程度で率が変わるのかが
わかりません。)
失業保険の給付を受けるには、どの程度就業してはいけないのでしょうか?
そう長い間仕事をしないでいる訳にもいきませんが、出来る限り自分の
希望に近い仕事を探したい為、悩んでいる状態です。
まだ派遣会社にはそのような旨を伝えておらず、中旬以降に仕事の案件が
もしあれば連絡をもらうことになっていますが、いまのうちに、離職票のことなどは
伝えた方がよいのでしょうか?
直前すぎても時間がかかったりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知のかたがいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
いえいえ、すぐ就職活動した方がいいのですよ。
探しているけど仕事がみつからないので手続き・・というのが本来の失業保険受給の姿ですから。
それと、失業保険の手続きをするなら、失業保険受給中の仕事は基本的にはアウトです。
「仕事探しに専念するために」支給されるのが失業保険です。
たとえ次の就職先を探す間のバイトであっても、それは「仕事」です。
バイトだから、派遣だから、正社員だからでは判断されません。
受給中は、単発的なバイトや週に1~2日のバイト(すぐ辞められるのが前提:就職活動が前提でありメインでなければなりません)の場合はOKな場合もありますが、仕事した日は受給できなかったり減額されたりという具合になります。
また、1日4時間以上仕事をした日は率は関係ありません。その日の分は受給できません。
1日4時間未満仕事をした場合も給料が高ければ減額ではなく不支給となります。
減額されるかどうかはその人の基本手当等も関係してきます。率を気にされているようですが、その辺りをどうのこうの言う時点で、あなたは本当に就職活動する意思があるのか等少し疑問です。
就職活動にのみ専念してすぐ就職することを考える方がよろしいでしょう。
もちろん、希望する仕事がない場合は仕方ありませんが、受給中は就勝のみに専念した方がよろしいかと思います。
見つからずに受給が終了してしまった場合は、バイトしながら就職活動でも分からなくはないですけどね。
因みに、派遣会社に登録するのは特に問題ありません。
登録は就職ではありませんから、その辺りは心配されなくて大丈夫でしょう。
登録先から連絡が来て派遣先が決まれば、それは就職内定ということにはなりますね。
数社の派遣会社に登録されているならば、失業保険手続きをするつもりだがすぐ働きたいと伝えておけばいいと思いますよ。
その方がすぐ融通が利く(いつからでも仕事ができる)人なのだと派遣会社が認識してくれると思います。
気をつける点としては、失業保険手続き後に連絡をもらって派遣先が決まった場合、出社する前日は安定所に就職の届け出をしなくてはならないですから、急な仕事の場合も1日余裕が欲しいと言われておく方がいいかもしれません。
お仕事探し頑張ってくださいね。
探しているけど仕事がみつからないので手続き・・というのが本来の失業保険受給の姿ですから。
それと、失業保険の手続きをするなら、失業保険受給中の仕事は基本的にはアウトです。
「仕事探しに専念するために」支給されるのが失業保険です。
たとえ次の就職先を探す間のバイトであっても、それは「仕事」です。
バイトだから、派遣だから、正社員だからでは判断されません。
受給中は、単発的なバイトや週に1~2日のバイト(すぐ辞められるのが前提:就職活動が前提でありメインでなければなりません)の場合はOKな場合もありますが、仕事した日は受給できなかったり減額されたりという具合になります。
また、1日4時間以上仕事をした日は率は関係ありません。その日の分は受給できません。
1日4時間未満仕事をした場合も給料が高ければ減額ではなく不支給となります。
減額されるかどうかはその人の基本手当等も関係してきます。率を気にされているようですが、その辺りをどうのこうの言う時点で、あなたは本当に就職活動する意思があるのか等少し疑問です。
就職活動にのみ専念してすぐ就職することを考える方がよろしいでしょう。
もちろん、希望する仕事がない場合は仕方ありませんが、受給中は就勝のみに専念した方がよろしいかと思います。
見つからずに受給が終了してしまった場合は、バイトしながら就職活動でも分からなくはないですけどね。
因みに、派遣会社に登録するのは特に問題ありません。
登録は就職ではありませんから、その辺りは心配されなくて大丈夫でしょう。
登録先から連絡が来て派遣先が決まれば、それは就職内定ということにはなりますね。
数社の派遣会社に登録されているならば、失業保険手続きをするつもりだがすぐ働きたいと伝えておけばいいと思いますよ。
その方がすぐ融通が利く(いつからでも仕事ができる)人なのだと派遣会社が認識してくれると思います。
気をつける点としては、失業保険手続き後に連絡をもらって派遣先が決まった場合、出社する前日は安定所に就職の届け出をしなくてはならないですから、急な仕事の場合も1日余裕が欲しいと言われておく方がいいかもしれません。
お仕事探し頑張ってくださいね。
フリーランスの開業届について
現在、求職活動中の者です。
失業保険を受給しながら、雇用を求めて、転職活動をしており、
空いた時間で、月に数日程度、単発の請負仕事をしておりました。
(当然、きちんとハローワークには申告しております。)
ですが、なかなか採用が決まらず、悩んでいた時、
単発の請負仕事をくださっていた企業様から、
来月から、まとまった仕事をお願いしたい、と言われたので、
転職活動をやめ、フリーランスとして仕事をしようと決めました。
なので、求職活動をやめ、今受給している失業保険をストップしたいのですが、
ストップするには、やはり開業届を提出する、というのが一般的なのでしょうか?
または、開業届を提出しないでも、ストップできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在、求職活動中の者です。
失業保険を受給しながら、雇用を求めて、転職活動をしており、
空いた時間で、月に数日程度、単発の請負仕事をしておりました。
(当然、きちんとハローワークには申告しております。)
ですが、なかなか採用が決まらず、悩んでいた時、
単発の請負仕事をくださっていた企業様から、
来月から、まとまった仕事をお願いしたい、と言われたので、
転職活動をやめ、フリーランスとして仕事をしようと決めました。
なので、求職活動をやめ、今受給している失業保険をストップしたいのですが、
ストップするには、やはり開業届を提出する、というのが一般的なのでしょうか?
または、開業届を提出しないでも、ストップできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
「失業のお手当ストップ」は、単に認定日にハローワークへ出向かないことで振り込みはなされませんから、そういう方法もアリはアリです。
が、受給日数の消化の具合によっては、たとえ個人事業開始の場合であっても「再就職手当」がいただけることになりますから、次回認定日を待つことなくハローワークに相談に行かれる手はずがベストです(再就職手当の可能性がないまでに、受給日数消化が進んでいる場合は別です)。
質問者さんの気持ちの中で請負業開始が決定済みなら、どちらにしてもハローワークへ申し出て、開業届のことはそのときにハローワークの指示に従うことでいいです。
なおハローワークも大事ですが、フリーランス開始に当たっては税務署への届出の方も大事ですから、「税務署→ハローワーク」の順に行かれれば、開業決定への証明にもなります…
※この経緯は決してありえないパターンではないものの、ハローワークからすれば「前々からそう決めていたのでは?」と疑いたくなる元ですから、最初の説明をできるだけ丁寧になさるようお願いします。
…ご健闘を★
が、受給日数の消化の具合によっては、たとえ個人事業開始の場合であっても「再就職手当」がいただけることになりますから、次回認定日を待つことなくハローワークに相談に行かれる手はずがベストです(再就職手当の可能性がないまでに、受給日数消化が進んでいる場合は別です)。
質問者さんの気持ちの中で請負業開始が決定済みなら、どちらにしてもハローワークへ申し出て、開業届のことはそのときにハローワークの指示に従うことでいいです。
なおハローワークも大事ですが、フリーランス開始に当たっては税務署への届出の方も大事ですから、「税務署→ハローワーク」の順に行かれれば、開業決定への証明にもなります…
※この経緯は決してありえないパターンではないものの、ハローワークからすれば「前々からそう決めていたのでは?」と疑いたくなる元ですから、最初の説明をできるだけ丁寧になさるようお願いします。
…ご健闘を★
退職後についての質問です。私は9月いっぱいで会社都合で会社を辞めました。そして、会社側から離職票などの書類はまた渡すから用意ができたら連絡すると言われて1週間ほ
ど待ちました。ですが何も連絡が来なかったので私から連絡すると給料日に渡すと言われました。しかし、不手際があり郵送にすると会社側から言われて未だ離職票を貰っていません。それと、社会保険から国民健康保険に切り替えをしないといけないのに社会保険資格喪失証明書なども貰っていません。なので今保険に加入してないのですごく不安です。直に届きますと言われているので届くと思いますが日にちが経ちすぎてるので失業保険など貰えるのも遅くなるでしょうし、手続きなど大丈夫かなと不安になりました。現に国民健康保険は離職後14日以内にとネットで調べてたか書いてあり私の場合過ぎてるのでどうなるのでしょうか?
はじめて仕事を辞めてそういう手続きをするので本当に無知でお恥ずかしいのですがどうぞよろしくお願いします。
ど待ちました。ですが何も連絡が来なかったので私から連絡すると給料日に渡すと言われました。しかし、不手際があり郵送にすると会社側から言われて未だ離職票を貰っていません。それと、社会保険から国民健康保険に切り替えをしないといけないのに社会保険資格喪失証明書なども貰っていません。なので今保険に加入してないのですごく不安です。直に届きますと言われているので届くと思いますが日にちが経ちすぎてるので失業保険など貰えるのも遅くなるでしょうし、手続きなど大丈夫かなと不安になりました。現に国民健康保険は離職後14日以内にとネットで調べてたか書いてあり私の場合過ぎてるのでどうなるのでしょうか?
はじめて仕事を辞めてそういう手続きをするので本当に無知でお恥ずかしいのですがどうぞよろしくお願いします。
〉社会保険資格喪失証明書なども貰っていません。
健康保険を運営しているのは会社ではありませんよ?
自分で保険者に請求するものです。
だれが「会社から送ってくる」なんて言ったんです?
離職票を発行するのは職安です。
会社が職安に届け出る期限が10日以内で、それから職安が発行し、会社経由で届きます。
まだ今日は15日なんだから遅くはない。
心配なら自分で取りにいけば?
健康保険を運営しているのは会社ではありませんよ?
自分で保険者に請求するものです。
だれが「会社から送ってくる」なんて言ったんです?
離職票を発行するのは職安です。
会社が職安に届け出る期限が10日以内で、それから職安が発行し、会社経由で届きます。
まだ今日は15日なんだから遅くはない。
心配なら自分で取りにいけば?
失業保険受給期間中の国民健康保険加入について。
2005年11月に出産し、2006年1月に退職し、失業保険受給期間を延長していましたが、先日、受給の申請に行きました。
認定日が10月18日と言われましたが、実際に受給されるのはいつなんでしょうか?
また、受給期間中は夫の扶養から抜けて、国民健康保険に加入しなければなりませんが、何を持って市役所に行ったらいいんでしょうか?
旦那の会社には10月1日付けで扶養取り消しにしてもらうようにしてありますが、
健康保険等資格喪失(否認)証明書と言うのは、いつどこが発行してくれるんでしょうか?
国民健康保険の加入手続きは10月1日以降がよいのですか?
分かりづらくてすみません・・・。
2005年11月に出産し、2006年1月に退職し、失業保険受給期間を延長していましたが、先日、受給の申請に行きました。
認定日が10月18日と言われましたが、実際に受給されるのはいつなんでしょうか?
また、受給期間中は夫の扶養から抜けて、国民健康保険に加入しなければなりませんが、何を持って市役所に行ったらいいんでしょうか?
旦那の会社には10月1日付けで扶養取り消しにしてもらうようにしてありますが、
健康保険等資格喪失(否認)証明書と言うのは、いつどこが発行してくれるんでしょうか?
国民健康保険の加入手続きは10月1日以降がよいのですか?
分かりづらくてすみません・・・。
1.実際に口座に振込みがあるのは失業認定日から1週間ぐらいです。
ただし、給付制限がある場合はそれが終わってからになります。
2.国保に加入する場合は会社から資格喪失証明をもらうか、または会社が届出した
「健康保険被扶養者(異動)届」の社会保険事務所からの喪失確認通知書のコピーです。
加入日は健康保険の喪失日(資格がなくなった日の翌日)になります。
ただし、給付制限がある場合はそれが終わってからになります。
2.国保に加入する場合は会社から資格喪失証明をもらうか、または会社が届出した
「健康保険被扶養者(異動)届」の社会保険事務所からの喪失確認通知書のコピーです。
加入日は健康保険の喪失日(資格がなくなった日の翌日)になります。
関連する情報