初めてこちらで質問させて頂きます。宜しくお願いします。

この度、お付き合いしている方との間に子供を授かったので、急遽、6月初旬で今まで約4年務めてきた会社を退職することになりました


彼とは近々入籍する予定で、彼も社会保険加入の会社員で、入籍後は彼の扶養に入りたいのですが、今年1月?6月までの私の収入が130万円を超えてしまう見込みなので、来年の1月までは扶養には入れないと思っており、国保加入か社保の任意継続をするかなど、色々調べているうちに、健康保険面では扶養に入れるが、税金面では扶養に入ることはできないなど、様々な情報がありすぎて、何が正しく、私自身に当てはまるのかわからなくなってしまいました。

もし、健康保険面でだけでも扶養に入る事ができるのであれば、私の退職日より前に入籍をしなければならないですし、退職日まで残り一ヶ月程なので、なるべく早く正しい結論を出さなければならず、皆様のお力をお借りしたい所存です。

ちなみに私は退職後、失業保険の受給を受けたいのですが、今年の収入や妊婦である点から、受給はできなさそうなので、失業保険の延長手続きをして、来年の春頃までは仕事はしない予定ですので、今年6月以降の収入は0になる予定です。

入籍後、私は本当に健康保険だけでも扶養に入る事は可能なのでしょうか?
また、税金面では扶養に入れない場合は、どのような手続きをしなければならないのでしょうか??

文章が解りづらいかと思いますが、どうかご解答宜しくお願いします。
健康保険の扶養になれるか否かは、ご主人の会社が加入をされている健康保険組合の基準によります。
なので、ご主人お会社で確認をされた方が確かです。

通常、考え方としましては向こう1年間の年収見込額での判断になりますので、退職後以降は年収が0円であれば、加入が出来るはずですが、健康組合によっては、すでに130万超だから不可と言う場合もななくはないようです。
ぜひご主人に確認をしてもらってください。

税法上の扶養は、2014年1月1日~12月31日までの所得になりますので、年収103万超であれば税法上の扶養は無理です。
有期契約社員の場合、トラブルを起こして、会社都合で切られた方が得ですか?
もうその会社に今後戻る可能性がない場合、自己都合で任期満了(延長の要請あり)で仕事を辞めると、失業保険は3ヶ月後からしか支給されませんが、トラブルを起こして、会社都合で辞めさせられた場合、失業保険は即日から支給されますよね?

ということは、その会社を辞めたい場合、任期満了までしっかりと勤めあげるよりも、途中でトラブルをワザとおこして会社都合で辞めさせられた方が、失業保険の観点からだとメリットが大きいのでしょうか?
トラブルを起こしての解雇は、会社都合ではなく
懲戒解雇に当たるので、失業保険は3ヶ月待機になると思います。
場合によっては、損害賠償請求とか、事件扱いにされる恐れもあります。

有期契約社員の場合、会社都合の解雇となる事由は
期間の更新無し(本人が更新したいのに、会社側が期間満了で退職)なので
該当しないと思います。(最寄りのハローワークに確認を)

会社都合でも、退職日から7日ー10日で離職票が届き手続きをした日から
7日は待機期間なので、それがすぎた翌日から給付対象となります。
例)9/30に退職
1)離職表郵送10/10 ハローワーク手続き
2)10/10から7日間 10/16は待機期間 就業しては×
3)11/6認定日 給付対象10/17ー11/5の21日間 、11/6に 調査票提出
4)振込がおおよそ1週間後 会社都合でも、給付までにはこのくらいかかります。

自己都合だとさらに制約があり、早期就業祝い金とか条件が厳しくなります。
次職を探す場合、懲戒解雇の履歴があると再就職が難しくなる可能性があります。
履歴書に賞罰ありとか(正直に書くことはないですが)退職理由は聞かれます。
もし何らかの関連があれば、知り合いとかに「あの人なんで辞めた?」とか情報が伝わる可能性も無くはありません。

なので、トラブルを起こすとかは、しない方がよいと思います。
1月7日に退社して保険証会社に返しました。失業保険もらうので、家族の扶養にはなりません。新しい保険証もらうにはどうするのですか?
必要なもの、お金など教えてください。
会社から退職を証明できる書類の発行を受けて、
それと印鑑を持って市区町村役場の担当課窓口に行ってください。

その書類とは次のようなものです。
・社会保険(健康保険)資格喪失連絡書(証明書、連絡票ともいう)
・退職証明書
・雇用保険離職賞票

あなたは国保と国民年金に加入することになります。
国保料は前年の所得をもとに計算されます。(市区町村ごとに異なる)
年金のほうは15,000円/月程度です。
会社内で社員同士で喧嘩をしてしまい、両方悪いと思いますが
相手の方だけ少し怪我をしてしまいました。(腫れた程度)
会社側は私に明日からもう来なくていい。といわれました。2年勤めていました
ずぅっとあやまっていましたが無駄でした。小さな子供が2人いるため頭をさげていたのですが頑固として聞いてくれません。

あきらめて離職の手続きをお話したところ(自己退社あつかいでといわれました。
会社に損害を与えたわけでもないのに自己都合での退社をいわれております。

私は会社側の解雇だと思うのですがどうでしょうか?
この差だけで失業保険がすぐもらえるか、3ヶ月先になるか・・・


解雇にも3種類あると思いますがやはり自己退社しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします
リストラなど人員整理の場合なら会社都合でしょうけど、この場合って自分の落ち度の結果による離職(つまりクビですよね?)なので自己都合が相当かなと思うのですが・・・。

失業保険はすぐもらえないのできついとは思いますが、再就職手当てって形でもらうことも可能ですから元気だしてください。
国民年金について無知な私に教えてください。
平成19年12月に入籍しました。平成20年3月末に会社をやめ、会社都合だったので
半年間失業保険を頂いていました。
それも終わったので主人の扶養に入ったのですが、失業保険を貰っていた間の
国民年金って支払わないといけないのでしょうか?
調べると6月から11月までが未納になっています。(失業保険をもらうのが退職より数か月遅れたため。)
免除になる方法とかあれば教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
20歳~60歳の間は国民年金の支払が必要です。
免除申請は平成21年7月末までなら平成20年7月~11月分に対してできます。平成19年分の所得を審査するのですが、失業給付を受けていたのであれば、雇用保険受給資格者証の写しを申請時に添付すれば、失業者の特例で所得は0として審査してくれます。ただしご結婚されているとのことなので、平成19年のご主人の所得も審査対象です。
市区町村の国民年金担当課が窓口なので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、お出かけになってみてはどうでしょうか。
平成20年6月分の国民年金保険料は平成22年7月末まで支払えます。支払った年のご主人の年末調整で社会保険料控除の対象にできます。
公共職業訓練中です。基本手当の支給について教えてください。
職業訓練学校で、体調が悪く、病院に行ったら領収書という証拠があるから通所手当(500円)は貰えるとききましたが、なければもらえないと聞きました。これは正しいですか?

では、基本手当はもらえるんですか?(人によりますが一日4000円くらい?)
病院に行かなくても(証拠がなくても)休んだら、減らされるんでしょうか?

基本手当は、職業訓練に通ってなかったら、失業保険と同じと考えていいんですよね?
だったら就活しないで(しても)失業保険もらってる人のほうが満額もらえるのかと思いました。

ちょっと具合が悪いくらいで病院に行ってお金払って領収書もらっててしていたら
何やってんのかわからんなと思い・・ただ仮病の人も同類になるからどうなんだろうと思いました。


訓練校でそれなりに試験とかあって合格すれば認定とかにすれば、病気で休んでも
まじめにやってたらもらえるという証明になるのにとか思いました。
学校行くだけで寝てる人もいるから。
通所手当とは交通費のことです。病気で学校を休んだのなら頂けません。受講手当500円も同じくです。
基本手当は休んでも貰えます。本人はが病気ならば証明がなくても良いです。5日以上の休みになると領収書ではなく診断書がいります。
休校日(土日)を挟んて金曜日、月曜日とお休みすると土日の分も含め4日分の基本手当も貰えなくなります。気を付けて下さい。
失業保険を普通に貰っている方が良いのではないかということですが、訓練中は修了まで受給が受けられるので90日が受給期間の人で半年の訓練に参加すると3ヶ月も多く貰えるのてお得になってしまいます。
受給期間が訓練期間より長い場合は訓練期間に受給した日数を引いても残る場合、訓練修了後にも残日数を貰うことが出来ます。先程の休みによって支給がなかっても訓練修了後に貰える日数が多く残ることになるので損をすることはありません。
もちろん就職してない仮定ですが。損得をいうならば残日数を残して就職するということです。
離職期間が長くなる方が再就職にとっては損になるともいえますが
関連する情報

一覧

ホーム