失業保険について教えて下さい。
今年の3月に1年契約の仕事を辞めて、5月から3ヶ月期間限定の派遣の仕事をしています。(4月は丸一ヶ月無職)
期間限定の仕事が終了したら失業保険をもらう
予定です。
失業前の6ヶ月間の給料で計算されると聞いたのですが、わたしのように6ヶ月の間に1ヶ月無職の期間がある場合どのような計算になるのでしょうか?
今年の3月に1年契約の仕事を辞めて、5月から3ヶ月期間限定の派遣の仕事をしています。(4月は丸一ヶ月無職)
期間限定の仕事が終了したら失業保険をもらう
予定です。
失業前の6ヶ月間の給料で計算されると聞いたのですが、わたしのように6ヶ月の間に1ヶ月無職の期間がある場合どのような計算になるのでしょうか?
3ヶ月の派遣も雇用保険に加入として回答します、その3ヶ月と4月を飛ばして3月から以前の3ヶ月の6ヶ月です。
この場合は通算しますから前職と現職の2社の離職票が必要です。
この場合は通算しますから前職と現職の2社の離職票が必要です。
失業保険個別延長の給付条件にある【求人への応募回数】は、
ハローワークからの紹介でなくてもカウントされますか?
2月に会社を解雇され3月から失業保険を受給しています。
明日で受給終了となり、今月下旬に最後の認定日があります。
残念ながら、未だ就職には至っておりません。
個別延長の給付条件をしっかり読みましたところ、
すべてクリアしているようなので可能性は高いのではと思っています。
ですが1点だけ不明瞭なので質問させてください。
最終認定日の前日までに満たすべき、求人への応募回数についてです。
私は給付日数が90日なので1回応募していれば良いはずです。
もちろん複数回の応募をしてきましたが、それらはハローワークからの紹介ではありません。
それでもルール的に、心証的に、条件クリアになりますか?
個別延長の受給経験がある友人の話だと
「とりあえず何でもいいから、ハローワーク紹介で面接に行っとけば大丈夫」
とのことでしたが、ハローワークには希望職種の求人が少なく、
また「とりあえず」というのは気が重く応募はしませんでした。
現在も積極的に活動はしていますが、
「結局はハローワークからの応募有無がポイントですよ」的な実状があるなら
知っておきたいと思いました。
よろしくお願い致します。
ハローワークからの紹介でなくてもカウントされますか?
2月に会社を解雇され3月から失業保険を受給しています。
明日で受給終了となり、今月下旬に最後の認定日があります。
残念ながら、未だ就職には至っておりません。
個別延長の給付条件をしっかり読みましたところ、
すべてクリアしているようなので可能性は高いのではと思っています。
ですが1点だけ不明瞭なので質問させてください。
最終認定日の前日までに満たすべき、求人への応募回数についてです。
私は給付日数が90日なので1回応募していれば良いはずです。
もちろん複数回の応募をしてきましたが、それらはハローワークからの紹介ではありません。
それでもルール的に、心証的に、条件クリアになりますか?
個別延長の受給経験がある友人の話だと
「とりあえず何でもいいから、ハローワーク紹介で面接に行っとけば大丈夫」
とのことでしたが、ハローワークには希望職種の求人が少なく、
また「とりあえず」というのは気が重く応募はしませんでした。
現在も積極的に活動はしていますが、
「結局はハローワークからの応募有無がポイントですよ」的な実状があるなら
知っておきたいと思いました。
よろしくお願い致します。
ハローワークからの紹介でなくても算入されます。
ただし、失業認定申告書3イ(2)に記入した分しか算入してくれません。
ただし、失業認定申告書3イ(2)に記入した分しか算入してくれません。
失業保険の特定理由離職者について質問です。私は今年7月末で会社を退社しました。理由は、旦那が震災の影響で転勤になり、転勤先から私の職場には通えない距離になってしまったこと・別居はできないからです。
雇用保険のサイトを見ると、特定理由離職者の理由に該当しているように思うのですが、会社からの離職票の離職区分が4Dというものになっています。勿論、辞める際に理由は会社に話してあります。私の場合、特定理由離職者に認定される可能性はあるのでしょうか?旦那の転勤事例は勿論あります。
雇用保険のサイトを見ると、特定理由離職者の理由に該当しているように思うのですが、会社からの離職票の離職区分が4Dというものになっています。勿論、辞める際に理由は会社に話してあります。私の場合、特定理由離職者に認定される可能性はあるのでしょうか?旦那の転勤事例は勿論あります。
特定事由離職者っていうのは、会社としては自己都合(配偶者の転勤により通勤困難になったため)だけど、HWで離職理由を説明して、色々な証拠も提示すると自己都合だけど やもえない事情なので会社都合と同じ条件にしてあげましょうね っていう事です。会社からの離職票の離職区分は関係ないです。辞める際に理由は会社に話してあっても、そのまま会社都合にはならないです。あくまでも自己都合で離職後、自分でHWでそれを証明して認めてもらえるものです。
失業保険についての質問です。
今月、15年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
その数日後、新しい会社に就職したのですが精神的にきつく1週間ほどで
退職しました。
試用期間だったため、まだ雇用保険は適用されていませんでした。
今後、すぐに就職先が見つかるとは限らないので失業保険の
手続きをしておきたいと思うのですが、この場合は前に勤務していた
会社に手続きをお願いしなければいけないのでしょうか?
おわかりの方、詳しく教えて頂けると幸いです。
今月、15年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
その数日後、新しい会社に就職したのですが精神的にきつく1週間ほどで
退職しました。
試用期間だったため、まだ雇用保険は適用されていませんでした。
今後、すぐに就職先が見つかるとは限らないので失業保険の
手続きをしておきたいと思うのですが、この場合は前に勤務していた
会社に手続きをお願いしなければいけないのでしょうか?
おわかりの方、詳しく教えて頂けると幸いです。
会社はもう関係ないです。15年勤めた会社から離職証明書や所得証明など複数の書類が送付されてるはず。
それもってハローワーク行って自分で失業給付申請するんです。
それもってハローワーク行って自分で失業給付申請するんです。
離職証明書って退社からどのくらいで届くの?
3月いっぱいで退社したのですが、4月ももう3週目だというのに未だに
会社側から離職証明書が届きません。
退社前はスグに失業保険の手続きが取れるように送ってやると言っていたのですが・・・
離職証明書って退社からどのくらいの期間、間が空いて届くものなのでしょうか?
3月いっぱいで退社したのですが、4月ももう3週目だというのに未だに
会社側から離職証明書が届きません。
退社前はスグに失業保険の手続きが取れるように送ってやると言っていたのですが・・・
離職証明書って退社からどのくらいの期間、間が空いて届くものなのでしょうか?
私は離職票を発行する立場の人ですが、退職者にお届けするのに最短で10日
最長で3週間程度です。
そろそろ、催促の電話が必要かと思います。
最長で3週間程度です。
そろそろ、催促の電話が必要かと思います。
教えてください
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
こんにちは!
源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。
確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。
>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です
むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。
確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。
>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です
むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
関連する情報