現在求職中の21歳です
今後の就職活動について相談です
先週で電話受付として一年半勤めた会社を自主退職しました
原因はストレスからくる心身症と診断されたからです
症状は回復しております
離職票を提出し失業保険をもらいながらの就活なのですが
田舎暮らしなので希望の事務職の求人自体が少なく
(派遣もありません)
高卒で資格の少ない私はなかなか決まらない気がしてしまって不安です…
忙しい会社に勤めていたので急に暇になってしまい
何をしたらいいのか分からず、日々無駄に焦ってしまって泣いてしまいます
ハローワークにも通っているのですがなかなか見つからず
同世代の子が友達同士で笑いながらハロワに来ているのを見て
何しに来てるんだ!とイライラしてしまったり…
両親はゆっくり焦らず探せばいいと言ってくれるのですが
車のローン等もあり金銭面で余裕がありません
今後としては
①職業訓練に通いキャリアアップ
②失業保険期間中になんとか正社員で見つける
③パートでもいいので事務職として働き職歴をつくる
④どこでもいいから妥協して再就職
自分としては職業訓練に通いたいのですが
倍率が2倍らしく不合格になる可能性もあります
パートも考えているのですが21歳という年齢もあり
正社員として探した方がいいのか悩んでしまって…
求職期間中はアルバイトができないので
息抜きの仕方も教えていただけたら嬉しいです
多数のアドバイスお待ちしてます
今後の就職活動について相談です
先週で電話受付として一年半勤めた会社を自主退職しました
原因はストレスからくる心身症と診断されたからです
症状は回復しております
離職票を提出し失業保険をもらいながらの就活なのですが
田舎暮らしなので希望の事務職の求人自体が少なく
(派遣もありません)
高卒で資格の少ない私はなかなか決まらない気がしてしまって不安です…
忙しい会社に勤めていたので急に暇になってしまい
何をしたらいいのか分からず、日々無駄に焦ってしまって泣いてしまいます
ハローワークにも通っているのですがなかなか見つからず
同世代の子が友達同士で笑いながらハロワに来ているのを見て
何しに来てるんだ!とイライラしてしまったり…
両親はゆっくり焦らず探せばいいと言ってくれるのですが
車のローン等もあり金銭面で余裕がありません
今後としては
①職業訓練に通いキャリアアップ
②失業保険期間中になんとか正社員で見つける
③パートでもいいので事務職として働き職歴をつくる
④どこでもいいから妥協して再就職
自分としては職業訓練に通いたいのですが
倍率が2倍らしく不合格になる可能性もあります
パートも考えているのですが21歳という年齢もあり
正社員として探した方がいいのか悩んでしまって…
求職期間中はアルバイトができないので
息抜きの仕方も教えていただけたら嬉しいです
多数のアドバイスお待ちしてます
⑤婚活をする
今の不況わかってますか?
事務職の倍率は数十倍です。
資格があろうと経験があろうとほとんど落ちます。
パートでも応募殺到しています。
探しても来年くらいまでないと思いますよ。
今の不況わかってますか?
事務職の倍率は数十倍です。
資格があろうと経験があろうとほとんど落ちます。
パートでも応募殺到しています。
探しても来年くらいまでないと思いますよ。
主人が会社をくびになりました。
主人は、2年前 近年 テレビや雑誌でも話題の会社に入社し勤めていたのですが くびが決定しました。
この会社、一応全国に支店がありますが実際に各支店の従業員は3名程度で、あとは派遣を使っています。
社長は、講演会や雑誌のインタビューをしょっちゅう受けていますが、実は本当に最低な人で人を人と思っていません。
そして、会社の売上をあげるため、以前はお客さんからもらう金額はきまっていたのに
とれるだけとれと言い出したそうです。それに、主人はどうかと思います・・・といったら
もう「●●には見積もりに行かすな」とか「●●にはおれの車は運転させるな」「●●とはなすな」とか
いやがらせをされたそうです。 そして、ほかの社員のかたに 社長が●●さんをやめさそうとしてるということを主人が
きいたそうです。
実際、この会社は3年続いた社員は一人しかおらず 社長がとてもワンマンで 社長の意に背いたりすると
急に冷遇され、やめさせられてしまいます。 主人はそういう風にやめさせられる人をみてきて
ずっとどうかと思っていたらしいですが、まさか 一生懸命 ここまで尽くしてきた自分までそうなるとは、
とショックを受けています。
主人は、毎日毎日5時間6時間残業させられ 残業代も一切つかないのに 働いてきていて
給料も23万程度。 休みの日も携帯電話はなりっぱなし こんなにしてきたのに
こんな風に急にやめさせられてしまうなんて とてもくやしいです。
子供が4歳、2歳、そして先月生まれたばかりの子がいるのに、 どうやって生活していけばいいのかわからないし
くやしいです。 主人は今年で40歳、再就職も難しいし、
失業保険がでるまでの間もどうやって生活したらいいのでしょうか?
主人は、2年前 近年 テレビや雑誌でも話題の会社に入社し勤めていたのですが くびが決定しました。
この会社、一応全国に支店がありますが実際に各支店の従業員は3名程度で、あとは派遣を使っています。
社長は、講演会や雑誌のインタビューをしょっちゅう受けていますが、実は本当に最低な人で人を人と思っていません。
そして、会社の売上をあげるため、以前はお客さんからもらう金額はきまっていたのに
とれるだけとれと言い出したそうです。それに、主人はどうかと思います・・・といったら
もう「●●には見積もりに行かすな」とか「●●にはおれの車は運転させるな」「●●とはなすな」とか
いやがらせをされたそうです。 そして、ほかの社員のかたに 社長が●●さんをやめさそうとしてるということを主人が
きいたそうです。
実際、この会社は3年続いた社員は一人しかおらず 社長がとてもワンマンで 社長の意に背いたりすると
急に冷遇され、やめさせられてしまいます。 主人はそういう風にやめさせられる人をみてきて
ずっとどうかと思っていたらしいですが、まさか 一生懸命 ここまで尽くしてきた自分までそうなるとは、
とショックを受けています。
主人は、毎日毎日5時間6時間残業させられ 残業代も一切つかないのに 働いてきていて
給料も23万程度。 休みの日も携帯電話はなりっぱなし こんなにしてきたのに
こんな風に急にやめさせられてしまうなんて とてもくやしいです。
子供が4歳、2歳、そして先月生まれたばかりの子がいるのに、 どうやって生活していけばいいのかわからないし
くやしいです。 主人は今年で40歳、再就職も難しいし、
失業保険がでるまでの間もどうやって生活したらいいのでしょうか?
解雇なら『会社都合』なので社保加入満6ヶ月以上なら待機約7日です。
次に「いつで解雇」と具体的な日付は言われましたか?
例えば「今日でクビ」なら解雇予告通知が30日以内なので解雇手当も付きます。
また、労働契約次第ですが裁量や変形労働制以外なら時効の過去2年分は未払金請求できます。
パワハラに該当するなら解雇取消も可能です。
先ずは労基署に相談されてはいかがでしょう。
【補足】
タイムカードがなくても相談できます。
次に「いつで解雇」と具体的な日付は言われましたか?
例えば「今日でクビ」なら解雇予告通知が30日以内なので解雇手当も付きます。
また、労働契約次第ですが裁量や変形労働制以外なら時効の過去2年分は未払金請求できます。
パワハラに該当するなら解雇取消も可能です。
先ずは労基署に相談されてはいかがでしょう。
【補足】
タイムカードがなくても相談できます。
来年8月に出産します。今の仕事はアルバイトですが、会社で社会保険に入って毎月給料引きされています。会社を退社する予定ですが、一番メリット(金銭面で)のある方法はどういう方法がありますか。出産一時金は、旦那の健康保険に入ればいいんですよね。あとは、出産手当金は難しいですね。失業保険等は申請して、出産ということで延長をすれば、もらえるんですよね。
社会保険に入らないとだめなのでは????????????
私は旦那の社会保険の扶養になりましたが。。。。
私は旦那の社会保険の扶養になりましたが。。。。
現在育児休業中です。
復帰間近ですが、クビになるかもしれません。
その場合失業保険はおりますか?
クビの理由は事業縮小における人員整理です。
復帰間近ですが、クビになるかもしれません。
その場合失業保険はおりますか?
クビの理由は事業縮小における人員整理です。
法律では、育児休業を理由とした解雇は違法です。解雇になったら解雇無効の裁判をお勧めします。事業縮小にしても会社は具体的に立証する必要があります。子供を育ててるから解雇の理由にはなりません。
アルバイトの労働契約書をハローワークに確認してもらったところとても困ったことを言われています。助けて下さい><
失業保険の手続きをハローワークでしています。
失業保険給付の手続きをしているので、アルバイトは週4日以内、20時間以内であれば可能です。
現在条件内でのアルバイトをしています。
ハローワークにアルバイトの労働契約書を見せ労働時間、日数についてはクリアしていますが労働契約書の文面の一部に
①契約期間が1月1日から4月30日まで。
②自己都合退職による退職の場合14日以前に申告しなければならない。
というところで原則として4月30日までは働かなくてはいけない。申告して退職するまでの14日辞められないという判断により、いつでも辞められる状態でないので失業保険を受けられないと言われました。
実際、契約期間内や14日を切ってから退職をしてしまう人も多いのでアルバイト先からは一応契約はそうだけどいつでも辞めていいとは言われています。
それを伝えてもハローワークからは、いつでも自由に辞められるといった記載がないとだめだと言われたのですがそんな契約書って存在するのでしょうか?アルバイト先からはそんな契約書は作れないと言われています。
上記内容はアルバイトで契約を結ぶ際には一般的な契約(特に辞める場合などは迷惑をかけないよう14日は前に申告し引き継ぎなどを行うのが常識)だと思うのですが。
また私の管轄外のハローワークでは上記内容は問題ないとされているようです。
ハローワークの言っていることがよく分かりません。どなたかこの対処方法がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険の手続きをハローワークでしています。
失業保険給付の手続きをしているので、アルバイトは週4日以内、20時間以内であれば可能です。
現在条件内でのアルバイトをしています。
ハローワークにアルバイトの労働契約書を見せ労働時間、日数についてはクリアしていますが労働契約書の文面の一部に
①契約期間が1月1日から4月30日まで。
②自己都合退職による退職の場合14日以前に申告しなければならない。
というところで原則として4月30日までは働かなくてはいけない。申告して退職するまでの14日辞められないという判断により、いつでも辞められる状態でないので失業保険を受けられないと言われました。
実際、契約期間内や14日を切ってから退職をしてしまう人も多いのでアルバイト先からは一応契約はそうだけどいつでも辞めていいとは言われています。
それを伝えてもハローワークからは、いつでも自由に辞められるといった記載がないとだめだと言われたのですがそんな契約書って存在するのでしょうか?アルバイト先からはそんな契約書は作れないと言われています。
上記内容はアルバイトで契約を結ぶ際には一般的な契約(特に辞める場合などは迷惑をかけないよう14日は前に申告し引き継ぎなどを行うのが常識)だと思うのですが。
また私の管轄外のハローワークでは上記内容は問題ないとされているようです。
ハローワークの言っていることがよく分かりません。どなたかこの対処方法がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
>申告して退職するまでの14日辞められないという判断により、いつでも辞められる状態でないので失業保険を受けられないと言われました。
失業手当は働いている間はもらえないけれど、その後でもらえると思います。
いつでも辞めれる状態というのは、期間の定めがない・長期雇用される見込みがあるとして就職したとみなされるのでは?
失業手当は働いている間はもらえないけれど、その後でもらえると思います。
いつでも辞めれる状態というのは、期間の定めがない・長期雇用される見込みがあるとして就職したとみなされるのでは?
会社員ですが、社会保険料、厚生年金、失業保険を、全額自己負担しています。加入しなければクビだといわれました。
聞いた話ですが、退社した後、弁護士を立てれば取り返せると聞いたのですが本当でしょうか?
聞いた話ですが、退社した後、弁護士を立てれば取り返せると聞いたのですが本当でしょうか?
あなたは、ある企業にお勤めで社会保険に加入されているのですね。
社会保険の加入は、義務付けられておりますが、各保険料の負担は企業主と従業員が折半で負担することがそれぞれ法律で義務付けられています。
それを、あなたが全額負担していることは、企業が法律違反をしていることになります。
あなたがお尋ねの取り返せると言うのは、このままいけばずっと法律違反した状態を認めていることになり、その間はあなたは保険料を会社負担の分まで、退職時まで払い続けて行かなければなりません。
それよりも早い機会に自分の負担金を減らす?と言うより、正常の姿に変えることが望ましいとは思われませんか。今、改善の道を選択されたほうがいいと思いますよ。
あなただけではなく、あなたの会社の皆さんがそのような感じで保険料の全額負担をされているのでしょうか。
皆さんで会社に申し出をされるか、直接、労働基準監督署に相談することもできます。
どのようにされるかは、皆さんで相談されたらいいと思いますが、会社が今後しっかり対応してくれるようにするには、労働基準監督署に相談されることで、しっかりと会社に指導して改善の勧告をしてくれると思います。
社会保険の加入は、義務付けられておりますが、各保険料の負担は企業主と従業員が折半で負担することがそれぞれ法律で義務付けられています。
それを、あなたが全額負担していることは、企業が法律違反をしていることになります。
あなたがお尋ねの取り返せると言うのは、このままいけばずっと法律違反した状態を認めていることになり、その間はあなたは保険料を会社負担の分まで、退職時まで払い続けて行かなければなりません。
それよりも早い機会に自分の負担金を減らす?と言うより、正常の姿に変えることが望ましいとは思われませんか。今、改善の道を選択されたほうがいいと思いますよ。
あなただけではなく、あなたの会社の皆さんがそのような感じで保険料の全額負担をされているのでしょうか。
皆さんで会社に申し出をされるか、直接、労働基準監督署に相談することもできます。
どのようにされるかは、皆さんで相談されたらいいと思いますが、会社が今後しっかり対応してくれるようにするには、労働基準監督署に相談されることで、しっかりと会社に指導して改善の勧告をしてくれると思います。
関連する情報