父は60歳で定年を迎えました。今は失業保険を貰うためハローワークに通っています。しかしハローワークの人が傲慢な態度と物の言い方で父は憤慨し帰ってきました。「早く働いて下さいよ!」とか「失業保険をあてにされても困る」などと言われたようですが、本当は貰ってはいけないものなのでしょうか?じゃあ何の為の失業保険なのでしょうか。ハローワークの人にそこまで言われるのは仕方ないことなのでしょうか。
設置場所で かなり 対応が 違う様ですね !!
職員により 態度が違いますよ。
私も 定年で 行きましたが 失業者の態度にも かなり問題を抱えてますね。
なんで 俺が ここに来なきゃなんないんだ 見たい人もいましたね。
お金を 貰う為に 行きましょう と話されてはいかがですか。
職員により 態度が違いますよ。
私も 定年で 行きましたが 失業者の態度にも かなり問題を抱えてますね。
なんで 俺が ここに来なきゃなんないんだ 見たい人もいましたね。
お金を 貰う為に 行きましょう と話されてはいかがですか。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。。。。
先日失業保険を申請しにハローワークへ行きました。
しかし、手続きをした振込み先の銀行のカードが入った財布を置き引きにあってしまいました。
財布ごと失くなってしまったので、振込み先を変更したいのですが、変更は可能でしょぅか?
あと、雇用保険被保険者証も財布に入れていたのですが、これは最初にハローワークに行った際に提出しなければいけなかったのでしょうか?
(ハローワークでは言われませんでした。)
どなたか教えてくださったらぁりがたぃです。。。。
先日失業保険を申請しにハローワークへ行きました。
しかし、手続きをした振込み先の銀行のカードが入った財布を置き引きにあってしまいました。
財布ごと失くなってしまったので、振込み先を変更したいのですが、変更は可能でしょぅか?
あと、雇用保険被保険者証も財布に入れていたのですが、これは最初にハローワークに行った際に提出しなければいけなかったのでしょうか?
(ハローワークでは言われませんでした。)
どなたか教えてくださったらぁりがたぃです。。。。
振込先は変更可能ではないでしょうか。
雇用保険被保険者証は次に就職した会社に提出して引き続き同じ番号で雇用保険の手続きをするのに必要だと思いますが
番号が控えてあるならその番号を伝える、なければハローワークに聞いて控えておくとかしておいた方がいいと思います。
雇用保険被保険者証は次に就職した会社に提出して引き続き同じ番号で雇用保険の手続きをするのに必要だと思いますが
番号が控えてあるならその番号を伝える、なければハローワークに聞いて控えておくとかしておいた方がいいと思います。
同居の夫の父が軽度の認知症です。今は介護していますが、本当は働きたくてしかたありません。
片田舎に住む兼業農家の嫁です。夫は地元の超安定職で、収入はかなりあるほうだと思います。しかしながら経済的に裕福に育った私と経済観念の違いが際立っていたため、(夫は専業主婦を希望していましたが)生きがいと収入確保のため私は仕事を続けました。。共働きで家事および小規模農業を義母に助けてもらいながらほとんどおこなってきました。それが数年前に義母が病に倒れ私は仕事を制限するようになり、結局は病状が進行するにつれ退職することになってしまったのです。
その後義母が亡くなり、今は軽い認知症の義父が残され、その介護のため仕事をしていません。
その間も失業保険などでできるだけ夫には迷惑をかけないようにしてきたつもりですが、1年ほど前私の一切の収入が途絶え、現在は夫の収入で暮らすようになりました。夫は経済的にシビアなこともあり今では貯金は数千万にのぼるようです。普段はおとなしく、家族も省みてはくれますが、何かの拍子に節約について語られたり、浪費だと指摘されると精神的に苦しくてしかたありません。5人家族で30万から35万円くらい(うち保険料6~7万 保障もさながら義理のため夫の意志により加入しています。)の生活費はそんなに贅沢なのでしょうか?ちなみに収入のあるうちは3分の1ほど私が賄ってきました。10万円以上負担が増えたのは気の毒ですが、こんな状態がとても嫌でたまりません。
収入がないのだから節約をと迫られると働きたくて仕方なくてどうしようもありません。「誰のおかげで飯が食えると思っているのか?」といわれると「誰のおかげで働けると思ってるんだ?」ということで喧嘩が絶えず疲れ果ててしまいました。夫も同じようで目に見えて元気がありません。夫は鬱病を患っているので優しくしてあげたいのですが、今や私にはその余裕がありません。
先日思い切って義父を預けて働きに出るのはどうかと打診したところ、烈火のごとく怒り出し、結局は話合いにはなりませんでした。夫が働いてくれるから暮らせることには感謝していますが、この気持ちのやり場がありません。私の我が侭でしょうか?
片田舎に住む兼業農家の嫁です。夫は地元の超安定職で、収入はかなりあるほうだと思います。しかしながら経済的に裕福に育った私と経済観念の違いが際立っていたため、(夫は専業主婦を希望していましたが)生きがいと収入確保のため私は仕事を続けました。。共働きで家事および小規模農業を義母に助けてもらいながらほとんどおこなってきました。それが数年前に義母が病に倒れ私は仕事を制限するようになり、結局は病状が進行するにつれ退職することになってしまったのです。
その後義母が亡くなり、今は軽い認知症の義父が残され、その介護のため仕事をしていません。
その間も失業保険などでできるだけ夫には迷惑をかけないようにしてきたつもりですが、1年ほど前私の一切の収入が途絶え、現在は夫の収入で暮らすようになりました。夫は経済的にシビアなこともあり今では貯金は数千万にのぼるようです。普段はおとなしく、家族も省みてはくれますが、何かの拍子に節約について語られたり、浪費だと指摘されると精神的に苦しくてしかたありません。5人家族で30万から35万円くらい(うち保険料6~7万 保障もさながら義理のため夫の意志により加入しています。)の生活費はそんなに贅沢なのでしょうか?ちなみに収入のあるうちは3分の1ほど私が賄ってきました。10万円以上負担が増えたのは気の毒ですが、こんな状態がとても嫌でたまりません。
収入がないのだから節約をと迫られると働きたくて仕方なくてどうしようもありません。「誰のおかげで飯が食えると思っているのか?」といわれると「誰のおかげで働けると思ってるんだ?」ということで喧嘩が絶えず疲れ果ててしまいました。夫も同じようで目に見えて元気がありません。夫は鬱病を患っているので優しくしてあげたいのですが、今や私にはその余裕がありません。
先日思い切って義父を預けて働きに出るのはどうかと打診したところ、烈火のごとく怒り出し、結局は話合いにはなりませんでした。夫が働いてくれるから暮らせることには感謝していますが、この気持ちのやり場がありません。私の我が侭でしょうか?
私は家族が介護するのは、大変すぎると思います。
しかも軽度の認知症が入っているなら、なおさらだと思います。
祖母は、軽度の認知症から施設に入りました。
ただし、通常申し込むとすごい人数の待ちを覚悟しなければなりません。
重症になってから申し込んだとしてもすぐに入れるわけではないのです。
うつ病の家族に対してもそうです。
うつ病を支える家族は大変なものだと経験上思います。
たとえうつ病を患っていたとしても、貴方様を労う優しさはあっても良いと思います。
>烈火のごとく怒り出し・・・
相手の立場に立たなさ過ぎかと思います。
うつ病もいくつかあると思いますが、自分のことを中心に考えすぎ、
世の中が自分の意思意向にそぐわないことに対してどんどん悪い方向へ考えていく。
恐らく、外で働いた分が施設に預けたお金で消えてしまうこともあるかもしれない。
それでも、預けられる場所があれば、預けたほうがいいと思います。
介護なんて、素人で家族という狭い空間の中でおこなうことで
介護するほうも、されるほうも、神経をすり減らしてしまうのではないでしょうか。
私は、貴方様がわがままだとは、全く思えません。
しかも軽度の認知症が入っているなら、なおさらだと思います。
祖母は、軽度の認知症から施設に入りました。
ただし、通常申し込むとすごい人数の待ちを覚悟しなければなりません。
重症になってから申し込んだとしてもすぐに入れるわけではないのです。
うつ病の家族に対してもそうです。
うつ病を支える家族は大変なものだと経験上思います。
たとえうつ病を患っていたとしても、貴方様を労う優しさはあっても良いと思います。
>烈火のごとく怒り出し・・・
相手の立場に立たなさ過ぎかと思います。
うつ病もいくつかあると思いますが、自分のことを中心に考えすぎ、
世の中が自分の意思意向にそぐわないことに対してどんどん悪い方向へ考えていく。
恐らく、外で働いた分が施設に預けたお金で消えてしまうこともあるかもしれない。
それでも、預けられる場所があれば、預けたほうがいいと思います。
介護なんて、素人で家族という狭い空間の中でおこなうことで
介護するほうも、されるほうも、神経をすり減らしてしまうのではないでしょうか。
私は、貴方様がわがままだとは、全く思えません。
失業保険について
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
考え方が間違っていますよ。
働きたくても働く場所がない・・・失業者の就活援助が失業給付です。
「もらえる、もらえない」ではなく、再就職をしましょう。
働いた方が給付よりも所得は大きいのですから。
失業保険=これも言葉がおかしいのですが
失業した時の収入保障する積立ではありませんので念のため。
あくまでも【失業者への就活援助】が失業給付です。
考え方が間違っていますよ。
働きたくても働く場所がない・・・失業者の就活援助が失業給付です。
「もらえる、もらえない」ではなく、再就職をしましょう。
働いた方が給付よりも所得は大きいのですから。
失業保険=これも言葉がおかしいのですが
失業した時の収入保障する積立ではありませんので念のため。
あくまでも【失業者への就活援助】が失業給付です。
関連する情報