失業手当の受給について教えてください。
先月の末に急遽、会社都合での退職が決まり7月いっぱいで辞めるかたちになりました。
失業保険をもらうべく会社へ書類を催促したところ、8月24日に受けとることができましたので、8月24日にハローワークへ手続きにいってきました。
説明では会社都合と言うこともあり、1週間後の8月30日もしくは31日に1回目の振込みがされます、と聞きましたが振り込まれていません。
会社都合の場合、すぐに振り込まれると聞いていましたが説明が間違っていたのでしょうか?
先月の末に急遽、会社都合での退職が決まり7月いっぱいで辞めるかたちになりました。
失業保険をもらうべく会社へ書類を催促したところ、8月24日に受けとることができましたので、8月24日にハローワークへ手続きにいってきました。
説明では会社都合と言うこともあり、1週間後の8月30日もしくは31日に1回目の振込みがされます、と聞きましたが振り込まれていません。
会社都合の場合、すぐに振り込まれると聞いていましたが説明が間違っていたのでしょうか?
説明会は出席したんですか?失業申請するとハローワークから説明会出席命令来るはずです 8月30日か31日ってのは説明会出席命令の事だと思いますが・・・
会社都合はたしかにすぐ支給されるけど8月24日に申請したのなら いきなり失業認定日が来るはずないんです
会社都合だとその説明会のあとの第1回目の失業認定日からの支給になります
会社都合はたしかにすぐ支給されるけど8月24日に申請したのなら いきなり失業認定日が来るはずないんです
会社都合だとその説明会のあとの第1回目の失業認定日からの支給になります
失業保険についてご質問します。
私は、1月末に会社都合で退職し、2月24日にハローワークで失業保険の手続きをしてきました。
3月12日に講習会(説明会)があり、初回認定日は3月17日です。
合計の支給額は40万くらいだと聞きました。
初回の振込みは3月25日頃だと言われたのですが、初回金額はいくらぐらいもらえるのでしょうか?
また4月1日からアルバイトが決まりましたが、ハローワークの紹介ではないのですが、その場合も雇用保険に加入した場合、再就職手当ては支給してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
私は、1月末に会社都合で退職し、2月24日にハローワークで失業保険の手続きをしてきました。
3月12日に講習会(説明会)があり、初回認定日は3月17日です。
合計の支給額は40万くらいだと聞きました。
初回の振込みは3月25日頃だと言われたのですが、初回金額はいくらぐらいもらえるのでしょうか?
また4月1日からアルバイトが決まりましたが、ハローワークの紹介ではないのですが、その場合も雇用保険に加入した場合、再就職手当ては支給してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業給付金は、退職直前の6ヶ月間の給与総額(賞与などの臨時分は除く)を180で割った金額(最低保障および頭打ちがある)が日額となり、認定期間の日数(休日も含む)の50%~80%が支給されます。
早期就職手当は、一定期間はハローワークの紹介で就職しないともらえません。(自作自演「就職先のあてがあって退職する」を防ぐための処置?)
早期就職手当は、一定期間はハローワークの紹介で就職しないともらえません。(自作自演「就職先のあてがあって退職する」を防ぐための処置?)
失業保険申請を11月頭に行い、12月は短期のお歳暮対応バイトを行いました。
(バイトする事はハローワークに申請しました)
12月いっぱいで退職し、退職届けもお店の店長に書いてもらい ハローワークに行こうと思ってますが 1月頭に旅行に行ってしまい ハローワークに行くのは10日になってしまうのですが 退職申請が遅くなると 失業保険の給付が遅くなる、など 何か問題はありますか??
ちなみに普通通りに行くと 2月7日から失業保険が貰えるとのことらしいのですが…
(バイトする事はハローワークに申請しました)
12月いっぱいで退職し、退職届けもお店の店長に書いてもらい ハローワークに行こうと思ってますが 1月頭に旅行に行ってしまい ハローワークに行くのは10日になってしまうのですが 退職申請が遅くなると 失業保険の給付が遅くなる、など 何か問題はありますか??
ちなみに普通通りに行くと 2月7日から失業保険が貰えるとのことらしいのですが…
1回目の認定日は行かれましたか?
これが非常に重要で、1回目の認定日に出席しないと、3ヶ月の給付制期間が実質設定されません。
出席していれば、労働期間も給付制限期間は消化していきます。
よって、出席していれば、2/6までが給付制限なので、数日のズレはあまり問題ありません。
これが非常に重要で、1回目の認定日に出席しないと、3ヶ月の給付制期間が実質設定されません。
出席していれば、労働期間も給付制限期間は消化していきます。
よって、出席していれば、2/6までが給付制限なので、数日のズレはあまり問題ありません。
失業保険の支給額を計算する際の、「過去6ヶ月の賃金総額」に含まれるものを教えてください。
ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、
「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
離職票が届いたので、記入された6か月分の賃金額と、給与明細を照らし合わせてみたら、
「資格手当」と「地域手当」が、含まれている月と、含まれていない月がありました。
また、控除額を引く前の支給総額ぴったりの月、支給総額と1円違いの月、額面が支給額より多い月、
などバラつきがあります。
こういう差は計算上の端数で出てくるものなのでしょうか?総務のミスでしょうか?
最大の疑問は、資格手当と地域手当を含んだ支給総額そのもの、が記載された月もあれば、
資格手当と地域手当だけ支給総額から差し引いた金額が記載された月もある、ということです。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いします。
ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、
「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
離職票が届いたので、記入された6か月分の賃金額と、給与明細を照らし合わせてみたら、
「資格手当」と「地域手当」が、含まれている月と、含まれていない月がありました。
また、控除額を引く前の支給総額ぴったりの月、支給総額と1円違いの月、額面が支給額より多い月、
などバラつきがあります。
こういう差は計算上の端数で出てくるものなのでしょうか?総務のミスでしょうか?
最大の疑問は、資格手当と地域手当を含んだ支給総額そのもの、が記載された月もあれば、
資格手当と地域手当だけ支給総額から差し引いた金額が記載された月もある、ということです。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いします。
>ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
含まれます。残業手当も含み、とにかく過去6ヶ月の間の支給金額です。
含まれます。残業手当も含み、とにかく過去6ヶ月の間の支給金額です。
失業保険の就職活動についての質問です。
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。
初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。
初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
1回目、2回目はOKです。
派遣の登録は、就職活動にはなりません。
(登録だけでは就職したことにもならないはずなのですが・・・)
実際に紹介があり、顔合わせなどをして、それでも就業に至らなかったって場合は、就職活動の1回にカウントできます。
もう1度、認定日前に職安へ行って、職業相談するのが一番安心かと思いますよ。
派遣の登録は、就職活動にはなりません。
(登録だけでは就職したことにもならないはずなのですが・・・)
実際に紹介があり、顔合わせなどをして、それでも就業に至らなかったって場合は、就職活動の1回にカウントできます。
もう1度、認定日前に職安へ行って、職業相談するのが一番安心かと思いますよ。
失業保険給付額を算定する際の直前6ヵ月の賃金とは
社会保険や税金(所得税・住民税)を控除した手取りの金額で計算すれば良いのでしょうか?
それとも控除前の金額の6か月分で計算すれば良いのでしょうか?
残業・休日出勤手当、賞与はこの6ヵ月の賃金に含まなくていいのですよね?
色々聞いてすみません。
社会保険や税金(所得税・住民税)を控除した手取りの金額で計算すれば良いのでしょうか?
それとも控除前の金額の6か月分で計算すれば良いのでしょうか?
残業・休日出勤手当、賞与はこの6ヵ月の賃金に含まなくていいのですよね?
色々聞いてすみません。
手取りの額ではありません。
総支給額(控除前)の金額となります。
賞与は入りませんが、別に支給している通勤費があれば、収入に入ります。
総支給額(控除前)の金額となります。
賞与は入りませんが、別に支給している通勤費があれば、収入に入ります。
関連する情報