12/6が、失業保険の最終認定日なのですが、11/28まで給付制限だった為
わずかな金額しかでないようです。内定が出て12/12より勤務なのですが
正直に言って再就職手当をもらうほうが良いでしょうか?
わずかな金額しかでないようです。内定が出て12/12より勤務なのですが
正直に言って再就職手当をもらうほうが良いでしょうか?
11月28日まで給付制限で、12月6日が失業給付の最終認定日、というのがよくわかりませんが、再就職手当をもらうかどうかは考え方次第です。
失業給付を受けてしまうと、雇用保険の被保険者期間はゼロになってしまいますが、雇用保険の被保険者でなくなった日から、再度雇用保険の被保険者となった間が1年以内であれば、新たに就職した先での被保険者期間が通算されますので、個人的には保険と言う性質から考えれば、受け取らずに被保険者期間を通算していった方が良いと思います。
ただし、そうするためには、基本手当も受け取らずにいないと、結局通算されなくなってしまいますので、6日の認定日と再就職する場合の入社日の前日でのハローワークでの続きの際に、基本手当を受け取らずにできるかどうか相談してみてください。もちろん、経済的に余裕がなくて、1円でもいいから受け取っておきたいという場合には、受け取った方がいいと思いますが。
ちなみに、次(なんかないに越したことはないですが)仮にまた離職して、新たに受給資格を得た場合、3年以内に再就職手当等を受け取っている場合には、再就職手当の申請はできません。
どっちが得かは考え方次第です。
補足について。
仮に再就職手当を申請して、受け取るのであれば、12月6日の認定日の分と、入社日が12日なら11日に手続きして、通常なら6日から11日までの6日間分の基本手当が出ます。
7日間で4万円くらいということは、基本手当日額は5,700円ちょっとですから、6日と11日に認定される支給日数は合わせて13日で、受け取る基本手当は7万4千円ちょっとというところです。
その状態で再就職手当を申請すると仮に支給日数が90日であれば、再就職手当が支払われる対象となるのは79日なので、基本手当日額を5,700円とすると、
79日×5,700円×0.6=270,180円
13日分の基本手当と合わせて、344,180円
基本手当を受け取らずに、90日分を再就職手当に充てると、
90日×5,700円×0.6=307,800円
です。
そのまま、何事もなく、無事に再就職先で過ごせば36,000円ほど少なくなります。
ただし、再就職先で再就職手当を受け取った後に、新たな受給資格のない退職をすると、元の受給資格で継続して受給することが可能ですが、前者であれば、基本手当の約60日分支払われていますので、残りの支給残日数は30日ありまでん。後者であれば54日分支給されていることになるので、支給残日数は36日分あります。まあ、6日ほどしか変わりませんが、一日でも長ければちょっとは安心でしょう。
ここの質問でも、再就職して再就職手当を受け取った後に自己都合による退職をしたという質問が結構多いので、そのあたりのこともお考えになって、どうするか決めてください。
失業給付を受け取るのであれば、前者で処理した方が受給額は大きくなります。
私が言いたいのは、失業給付を受け取るか、受け取らずに被保険者期間を通算して、将来に備えるかを考えたほうがいいですよと言う話です。補足の文面からして、お分かりだとは思いますが。
失業給付を受けてしまうと、雇用保険の被保険者期間はゼロになってしまいますが、雇用保険の被保険者でなくなった日から、再度雇用保険の被保険者となった間が1年以内であれば、新たに就職した先での被保険者期間が通算されますので、個人的には保険と言う性質から考えれば、受け取らずに被保険者期間を通算していった方が良いと思います。
ただし、そうするためには、基本手当も受け取らずにいないと、結局通算されなくなってしまいますので、6日の認定日と再就職する場合の入社日の前日でのハローワークでの続きの際に、基本手当を受け取らずにできるかどうか相談してみてください。もちろん、経済的に余裕がなくて、1円でもいいから受け取っておきたいという場合には、受け取った方がいいと思いますが。
ちなみに、次(なんかないに越したことはないですが)仮にまた離職して、新たに受給資格を得た場合、3年以内に再就職手当等を受け取っている場合には、再就職手当の申請はできません。
どっちが得かは考え方次第です。
補足について。
仮に再就職手当を申請して、受け取るのであれば、12月6日の認定日の分と、入社日が12日なら11日に手続きして、通常なら6日から11日までの6日間分の基本手当が出ます。
7日間で4万円くらいということは、基本手当日額は5,700円ちょっとですから、6日と11日に認定される支給日数は合わせて13日で、受け取る基本手当は7万4千円ちょっとというところです。
その状態で再就職手当を申請すると仮に支給日数が90日であれば、再就職手当が支払われる対象となるのは79日なので、基本手当日額を5,700円とすると、
79日×5,700円×0.6=270,180円
13日分の基本手当と合わせて、344,180円
基本手当を受け取らずに、90日分を再就職手当に充てると、
90日×5,700円×0.6=307,800円
です。
そのまま、何事もなく、無事に再就職先で過ごせば36,000円ほど少なくなります。
ただし、再就職先で再就職手当を受け取った後に、新たな受給資格のない退職をすると、元の受給資格で継続して受給することが可能ですが、前者であれば、基本手当の約60日分支払われていますので、残りの支給残日数は30日ありまでん。後者であれば54日分支給されていることになるので、支給残日数は36日分あります。まあ、6日ほどしか変わりませんが、一日でも長ければちょっとは安心でしょう。
ここの質問でも、再就職して再就職手当を受け取った後に自己都合による退職をしたという質問が結構多いので、そのあたりのこともお考えになって、どうするか決めてください。
失業給付を受け取るのであれば、前者で処理した方が受給額は大きくなります。
私が言いたいのは、失業給付を受け取るか、受け取らずに被保険者期間を通算して、将来に備えるかを考えたほうがいいですよと言う話です。補足の文面からして、お分かりだとは思いますが。
失業保険について。
雇用保険はその月ごとに払ってると思いますが、
月の途中(2週目までなど)で退社した場合、
その月は雇用に入れるのでしょうか?
また、基準は法律などで決まっているのか、会社の判断で決まるのでしょうか?
雇用保険はその月ごとに払ってると思いますが、
月の途中(2週目までなど)で退社した場合、
その月は雇用に入れるのでしょうか?
また、基準は法律などで決まっているのか、会社の判断で決まるのでしょうか?
雇用保険法で決まっています。
雇用保険は、月々給与や賞与から引かれますが、本来は全く違うものです。
年度当初に、昨年度の社員全員の給与から、会社負担分(0.95%)、労働者負担分(0.6%)を、会社が立て替え、その年度分を見込み払いします。
年度末、社員の給与が確定後、雇用保険料を精算します。
雇用保険料と被保険者期間は全く別物で、受給資格のあるなしは、離職前2年で12ケ月の被保険者期間が必要(自己都合退職)、この12ケ月は、離職日から1ケずつ遡り、11日以上、賃金に関する出勤、有給を消化し、被保険者1ケ月とします。
遡り、最後の月が、3/15~3/1(入社日)のように、15日以上あり、11日以上、有給含む出勤をした場合は、被保険者期間は0.5月とします。
少し勉強しないと、書いてあることは、理解出来ないでしょう、退職や、失業カテのカテマスでも理解出来てませんので。
雇用保険は、月々給与や賞与から引かれますが、本来は全く違うものです。
年度当初に、昨年度の社員全員の給与から、会社負担分(0.95%)、労働者負担分(0.6%)を、会社が立て替え、その年度分を見込み払いします。
年度末、社員の給与が確定後、雇用保険料を精算します。
雇用保険料と被保険者期間は全く別物で、受給資格のあるなしは、離職前2年で12ケ月の被保険者期間が必要(自己都合退職)、この12ケ月は、離職日から1ケずつ遡り、11日以上、賃金に関する出勤、有給を消化し、被保険者1ケ月とします。
遡り、最後の月が、3/15~3/1(入社日)のように、15日以上あり、11日以上、有給含む出勤をした場合は、被保険者期間は0.5月とします。
少し勉強しないと、書いてあることは、理解出来ないでしょう、退職や、失業カテのカテマスでも理解出来てませんので。
今月末会社を辞めようと思い上司と相談し
やめることが決まりました。
辞表等の準備を進めてますが
相談の時に次が決まっているか確認された際
次の会社が決まってると嘘を言ってしまい
職務内容の事等色々聞かれました。
実際は、失業保険貰ってから考えようと思ってました。
嘘ついていたので悪いとは思いますが、どういった回答方がいいか
参考に教えて下さい。
私の年齢情報等
年齢22歳
男
やめることが決まりました。
辞表等の準備を進めてますが
相談の時に次が決まっているか確認された際
次の会社が決まってると嘘を言ってしまい
職務内容の事等色々聞かれました。
実際は、失業保険貰ってから考えようと思ってました。
嘘ついていたので悪いとは思いますが、どういった回答方がいいか
参考に教えて下さい。
私の年齢情報等
年齢22歳
男
失業保険もらうのに、離職票がいります。
毅然と離職票下さいというしかありませんね。
すぐ転職するのに、離職票要りませんし。
転職先が、同業者だったら企業秘密の漏えいが問題になるので、秘密保護の契約をしなければいけませんが、もろ同じエリアで同じ仕事をするのは、法律的に危険だから、トラブルは避けたいと思うのが、円満退職の前提でしょう。
円満退職に嘘をつくなら無理のないように合理的に納得させましょう。
ご存知と思いますが、失業保険は、すぐ支給されず、3ヶ月後くらいたたないともらえないと思いました。求職活動を証明しなければいけません。
再就職が早ければ、支給額も増えてきます。自己都合なら3ヶ月分がMAXなので、生活設計はしっかりしましょう。
毅然と離職票下さいというしかありませんね。
すぐ転職するのに、離職票要りませんし。
転職先が、同業者だったら企業秘密の漏えいが問題になるので、秘密保護の契約をしなければいけませんが、もろ同じエリアで同じ仕事をするのは、法律的に危険だから、トラブルは避けたいと思うのが、円満退職の前提でしょう。
円満退職に嘘をつくなら無理のないように合理的に納得させましょう。
ご存知と思いますが、失業保険は、すぐ支給されず、3ヶ月後くらいたたないともらえないと思いました。求職活動を証明しなければいけません。
再就職が早ければ、支給額も増えてきます。自己都合なら3ヶ月分がMAXなので、生活設計はしっかりしましょう。
今年3月末に退職をし、社保から国民健康保険に切り替えました。4月の末には次の職場(パート)が決まっていたので、失業保険?
はもらえないと思いハローワークに行きませんでした。本日保険料の支払い書が届いたんですが、高くて驚きました。今月やっと初給料が出るんですが、軽く計算しても7万位にしかなりません。家賃、生活費用など、差し引くとどう考えても払える額じゃありません。
こんな状態でも、分割、多少の免除は受けられると思いますか?市役所に相談に行く前に知りたいです。(無駄足は嫌なので)長文ですみませんが、よろしくお願いします。
はもらえないと思いハローワークに行きませんでした。本日保険料の支払い書が届いたんですが、高くて驚きました。今月やっと初給料が出るんですが、軽く計算しても7万位にしかなりません。家賃、生活費用など、差し引くとどう考えても払える額じゃありません。
こんな状態でも、分割、多少の免除は受けられると思いますか?市役所に相談に行く前に知りたいです。(無駄足は嫌なので)長文ですみませんが、よろしくお願いします。
国保は、前年度の収入で決まりますから、昨年の収入を話しをして幾らに成るか尋ねてみましょう。後現状も話して分割の相談も、しましょう。
失業保険の流れ、認定日のだいたいの日を教えてください。
1月末で退職します。同期で退職した友人達に聞いたら退職日から1週間くらいで離職票が届いたそうです。
例えば2月9日に離職票を持ってハローワークにいくと、だいたい何日くらいにハローワークい行かなければいけないのでしょうか?
3月2~5日の3日間で海外旅行が当選して出来れば行きたいです。ハローワークに行かなければいけない日と重なるなら旅行は無理だと思うで断ろうと思っています。
1月末で退職します。同期で退職した友人達に聞いたら退職日から1週間くらいで離職票が届いたそうです。
例えば2月9日に離職票を持ってハローワークにいくと、だいたい何日くらいにハローワークい行かなければいけないのでしょうか?
3月2~5日の3日間で海外旅行が当選して出来れば行きたいです。ハローワークに行かなければいけない日と重なるなら旅行は無理だと思うで断ろうと思っています。
手続きした週から、約3週目(きっちり3週目ではありません)が認定日となります。
ただし、祝日等と重なった場合はその限りではありませんし、あなたが曜日の指定はできません。
また、すぐ就職できるというのが条件となりますので、旅行が決まっているならば手続きは帰国してからがいいでしょう。
もし認定日と重なっても認定日の変更はできませんから。
はっきりしないのであれば、とりあえず手続きしても問題ないとは思いますが、認定日と重なる可能性もあり微妙なところですね。
ただし、祝日等と重なった場合はその限りではありませんし、あなたが曜日の指定はできません。
また、すぐ就職できるというのが条件となりますので、旅行が決まっているならば手続きは帰国してからがいいでしょう。
もし認定日と重なっても認定日の変更はできませんから。
はっきりしないのであれば、とりあえず手続きしても問題ないとは思いますが、認定日と重なる可能性もあり微妙なところですね。
関連する情報