確定申告について教えてください。
初めて確定申告に行きます。
私は昨年の5月末で退職し、6月に入ってすぐ他県に引越しました。
5月末で退職してから現在に至るまでは仕事はしていません。
今年の1月中旬には元々住んでいた現在の土地に再度引越ししております。
他県にいる間、失業保険を受け取っており、国民健康保険に加入しておりましたが、
国民健康保険料が高くて払えなかったため、市役所で相談し、
毎月5000円を払い、残りは余裕が出来てからということで後で払うように市役所の方が調節してくださいました。
尽き5000円にしてもらった国民健康保険料を何度か払いましたが残り分はまだ払い終わっておりません。
以上の事を前提に
*確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか必要な書類などはありますか?
*国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
恥ずかしながら無知の為、全くわかっておりません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
初めて確定申告に行きます。
私は昨年の5月末で退職し、6月に入ってすぐ他県に引越しました。
5月末で退職してから現在に至るまでは仕事はしていません。
今年の1月中旬には元々住んでいた現在の土地に再度引越ししております。
他県にいる間、失業保険を受け取っており、国民健康保険に加入しておりましたが、
国民健康保険料が高くて払えなかったため、市役所で相談し、
毎月5000円を払い、残りは余裕が出来てからということで後で払うように市役所の方が調節してくださいました。
尽き5000円にしてもらった国民健康保険料を何度か払いましたが残り分はまだ払い終わっておりません。
以上の事を前提に
*確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか必要な書類などはありますか?
*国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
恥ずかしながら無知の為、全くわかっておりません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
>確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか
必要な書類などはありますか?
源泉徴収票、生命保険の控除証明、国保税・年金の納税証明書
>国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、
私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
去年の収入次第です。所得税(国税)が課税されなくても、市民税が
課税される場合があるので、出来るだけ控除できるものは控除して
おきましょう。
ちなみに、国保税の支払いがあれば、市役所の税務課で納税証明
を発行(無料)してくれます。国民年金は送付されてきているはずです。
必要な書類などはありますか?
源泉徴収票、生命保険の控除証明、国保税・年金の納税証明書
>国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、
私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
去年の収入次第です。所得税(国税)が課税されなくても、市民税が
課税される場合があるので、出来るだけ控除できるものは控除して
おきましょう。
ちなみに、国保税の支払いがあれば、市役所の税務課で納税証明
を発行(無料)してくれます。国民年金は送付されてきているはずです。
訓練・生活支援給付金を受けるには。私は現在失業保険を受給中で9月から3ヵ月間ハロワ斡旋の学校へ通います。訓練・生活支援給付金というものを知ったのですが、私に受給資格があるか教えて下さい。
母親と祖母と3人で暮らしています。父親はわけあって離婚はしていませんが別居しています。私は6月から失業保険受給中で、母親の23年度年収は146万円です。父親は一緒に暮らしていないため、母親の年収額によるとハロワの方に聞いたのですが。この条件で私に受給資格ありますか。
母親と祖母と3人で暮らしています。父親はわけあって離婚はしていませんが別居しています。私は6月から失業保険受給中で、母親の23年度年収は146万円です。父親は一緒に暮らしていないため、母親の年収額によるとハロワの方に聞いたのですが。この条件で私に受給資格ありますか。
▼捕捉に対する回答です。<m(__)m>
>>併用して受給できるような説明があったのですが
それについては、既にgentlexx01さんの方から訓練・生活支援給付金制度そのものについての概要説明がされてますからその通りです。
貴方は、万が一にも受給延長がきかない場合が出るといけませんから、予めハローワークの職業訓練校担当者にもう一度相談し、細かく雇用保険の需給状態が現在のままで進行させても問題ないか? と言う点について確認されて下さい。
参考迄に、雇用保険を受給して10万ちょい現在貰えている場合なら、雇用保険受給延長で訓練校は通う方が訓練・生活支援給付金の固定10万(独身者。)や12万(既婚者。)を貰うに比べ、色々な手当てが付くので遥かに得なんですね。
ま、そう言う訳ですから、受給日数の残り日数を調整するような必要がある場合には、全体としての受給期間内に訓練修了までの期間が含まれている状態であれば、家事でも手伝った等と言う事でカレンダーに○でもして出せば、その日の分はその時は目減りする事になりますが、後の分に繰り越しになるだけですから、結果的に総合的に貰えるお金には変わりはありませんから、そのような感じで日数調整等はされたら宜しいかと考えます。
▼捕捉前の回答です。<m(__)m>
>>この条件で私に受給資格ありますか
そう言う話しの前に、貴方は既に雇用保険の受給者であると言う状態ですから、その辺の事をもう少し詳しく書いてないと誰にも解りません。
雇用保険の受給中なら、その延長で通うと言うような形になる場合が通常では一般的です。
しかし、残り日数との兼ね合いで、学校に通っている最中に雇用保険の受給が延長条件を満たしてないから終わると言うような場合も今はあるようですから、その場合は終わってから訓練・生活支援給付金の受給に切り替えるべく申し込むと言うような段取りになります。が、この時に要件を満たせない人は受給が出来ませんから、自腹で通う事になります。
ま、これは細かい要件が多いので、ハローワークの訓練担当の窓口で細かく家庭状況等を伝えてチェックして貰って下さい。
>>併用して受給できるような説明があったのですが
それについては、既にgentlexx01さんの方から訓練・生活支援給付金制度そのものについての概要説明がされてますからその通りです。
貴方は、万が一にも受給延長がきかない場合が出るといけませんから、予めハローワークの職業訓練校担当者にもう一度相談し、細かく雇用保険の需給状態が現在のままで進行させても問題ないか? と言う点について確認されて下さい。
参考迄に、雇用保険を受給して10万ちょい現在貰えている場合なら、雇用保険受給延長で訓練校は通う方が訓練・生活支援給付金の固定10万(独身者。)や12万(既婚者。)を貰うに比べ、色々な手当てが付くので遥かに得なんですね。
ま、そう言う訳ですから、受給日数の残り日数を調整するような必要がある場合には、全体としての受給期間内に訓練修了までの期間が含まれている状態であれば、家事でも手伝った等と言う事でカレンダーに○でもして出せば、その日の分はその時は目減りする事になりますが、後の分に繰り越しになるだけですから、結果的に総合的に貰えるお金には変わりはありませんから、そのような感じで日数調整等はされたら宜しいかと考えます。
▼捕捉前の回答です。<m(__)m>
>>この条件で私に受給資格ありますか
そう言う話しの前に、貴方は既に雇用保険の受給者であると言う状態ですから、その辺の事をもう少し詳しく書いてないと誰にも解りません。
雇用保険の受給中なら、その延長で通うと言うような形になる場合が通常では一般的です。
しかし、残り日数との兼ね合いで、学校に通っている最中に雇用保険の受給が延長条件を満たしてないから終わると言うような場合も今はあるようですから、その場合は終わってから訓練・生活支援給付金の受給に切り替えるべく申し込むと言うような段取りになります。が、この時に要件を満たせない人は受給が出来ませんから、自腹で通う事になります。
ま、これは細かい要件が多いので、ハローワークの訓練担当の窓口で細かく家庭状況等を伝えてチェックして貰って下さい。
失業保険の申請日によって扶養から外れる期間は変わりますか?
失業保険の給付申請に伴い扶養から外れることになります。
その間は国民年金の支払いが必要だと思いますが、申請のタイミングによって支払期間などは変わりますか?
ちなみに給付日数90日、給付制限無しです。
どこかで月末が認定日だったので得をした、ようなものを見たもので。。。
小さい人間ですみません(/_;)
失業保険の給付申請に伴い扶養から外れることになります。
その間は国民年金の支払いが必要だと思いますが、申請のタイミングによって支払期間などは変わりますか?
ちなみに給付日数90日、給付制限無しです。
どこかで月末が認定日だったので得をした、ようなものを見たもので。。。
小さい人間ですみません(/_;)
失業保険の給付を月初から90日間なので月末前に給付が終わるようにすれば、
国民年金、国民健康保険料が節約になるかもしれないです。
ただ、健保によっては給付制限や待機期間も含めて扶養に入れない処理をする場合もありますので、
会社の担当、健保組合など担当者によって違います、
1、2ヶ月の為に扶養に入って、出るの書類も面倒、雇用保険資格証明書で、日程を確認しますが、
事後の証明になるので処理できないこともあります。
国民年金、国民健康保険料が節約になるかもしれないです。
ただ、健保によっては給付制限や待機期間も含めて扶養に入れない処理をする場合もありますので、
会社の担当、健保組合など担当者によって違います、
1、2ヶ月の為に扶養に入って、出るの書類も面倒、雇用保険資格証明書で、日程を確認しますが、
事後の証明になるので処理できないこともあります。
6月いっぱいで退職しました
会社からなかなか離職票が送られこてなくて連絡しても手続き中です…と言われつづけてもう1ヶ月です
ハローワークのホームページをみたら書類を持って行って手
続きするみたいですがハローワークに行って手続きした日から失業保険の支払いスタートの日にちが決まるのでしょうか?
退職したのが6月末なのにハローワークに行った日が8月だったらそこから3ヶ月後の支給になるのかがよくわかりません…
あと1つ
自己都合退社に異議申し立てしたいのですが異議申し立てしたりするとハローワークから私が異議申し立てした、と連絡行くのでしょうか?
主人が同じ会社なのであまと私が会社の意に反した事をした、というのがわかるといやなんです…
美容師を10年社員、10年パートで仕事して
いましたが、ここ3年ほど10時~16時が勤務時間だったのですが暇だと休まされたり早く帰らされて12万あった給料が7万ほどになり居づらいうえ給料もこんなかんじでやりきれずやめたんですが、主人も同じ会社ですからあまり会社に文句も言えずだったのでハローワークで異議を申し立てしたいのですが…会社にれんらく行くと主人の立場が悪くなりそうで怖いのです
まとまりのない文章ですが2点教えていただけると助かります
会社からなかなか離職票が送られこてなくて連絡しても手続き中です…と言われつづけてもう1ヶ月です
ハローワークのホームページをみたら書類を持って行って手
続きするみたいですがハローワークに行って手続きした日から失業保険の支払いスタートの日にちが決まるのでしょうか?
退職したのが6月末なのにハローワークに行った日が8月だったらそこから3ヶ月後の支給になるのかがよくわかりません…
あと1つ
自己都合退社に異議申し立てしたいのですが異議申し立てしたりするとハローワークから私が異議申し立てした、と連絡行くのでしょうか?
主人が同じ会社なのであまと私が会社の意に反した事をした、というのがわかるといやなんです…
美容師を10年社員、10年パートで仕事して
いましたが、ここ3年ほど10時~16時が勤務時間だったのですが暇だと休まされたり早く帰らされて12万あった給料が7万ほどになり居づらいうえ給料もこんなかんじでやりきれずやめたんですが、主人も同じ会社ですからあまり会社に文句も言えずだったのでハローワークで異議を申し立てしたいのですが…会社にれんらく行くと主人の立場が悪くなりそうで怖いのです
まとまりのない文章ですが2点教えていただけると助かります
離職票には1と2があり、2のほうに会社側が退職理由を記入して退職者に送られます。
「一身上の都合による」などとされていると思います。
これに対して、異議がある場合、退職者にも退職理由を書く欄があるので、そこに書きます。
離職票は、会社→退職者→ハローワークという流れなので、ここに退職者がなんと書いたは会社側にはわかりません。
しかし、そもそもなんのために異議申し立てをされるのでしょうか。
たとえばセクハラやパワハラを受け、「一身上の都合」と退職願には書いたが退職に追い込まれたのだ、、というなら、訴えたいのか、あるいは自己都合退職から会社都合退職に切り替えたいのか。。
そういう場合は、労基署も事実を確認しなければなりませんので、会社にバレることになります。
訴えたり会社都合にする気はないので会社側には知らせないで、労基署に会社のわるぐちを言いたいだけということなら、何かを書いてもメリットはありません。
悔しいでしょうが、忘れることです。
ただし、残業手当が支払われない、有休がとれない、休日がなかったなどという重大な労働基準法の違反があった場合は、労基署に匿名で告発できます。
この場合は質問者様の名前を出さず行政指導が行われます。
でも、同様の扱いをされて退職した人がたくさんいないと、推測で「告発したのは質問者様」だとバレるかもしれませんし、質問にお書きになった内容が直ちに違反とはなりません。
しかし退職手続きが遅れていることについてはハローワークに相談するべきです。
通常離職票は退職後10日くらいで渡されるものです。
会社は退職した翌日から10日以内にハローワークに対して雇用保険の資格喪失の手続き義務があります。
ハローワークはもちろん会社側に連絡をとるのでバレるでしょうが、これはバレてもいいでしょう。
失業手当給付はハローワークで手続き後、自己都合退職の場合100日以上後で、退職者に実際に不利益が発生します。
「一身上の都合による」などとされていると思います。
これに対して、異議がある場合、退職者にも退職理由を書く欄があるので、そこに書きます。
離職票は、会社→退職者→ハローワークという流れなので、ここに退職者がなんと書いたは会社側にはわかりません。
しかし、そもそもなんのために異議申し立てをされるのでしょうか。
たとえばセクハラやパワハラを受け、「一身上の都合」と退職願には書いたが退職に追い込まれたのだ、、というなら、訴えたいのか、あるいは自己都合退職から会社都合退職に切り替えたいのか。。
そういう場合は、労基署も事実を確認しなければなりませんので、会社にバレることになります。
訴えたり会社都合にする気はないので会社側には知らせないで、労基署に会社のわるぐちを言いたいだけということなら、何かを書いてもメリットはありません。
悔しいでしょうが、忘れることです。
ただし、残業手当が支払われない、有休がとれない、休日がなかったなどという重大な労働基準法の違反があった場合は、労基署に匿名で告発できます。
この場合は質問者様の名前を出さず行政指導が行われます。
でも、同様の扱いをされて退職した人がたくさんいないと、推測で「告発したのは質問者様」だとバレるかもしれませんし、質問にお書きになった内容が直ちに違反とはなりません。
しかし退職手続きが遅れていることについてはハローワークに相談するべきです。
通常離職票は退職後10日くらいで渡されるものです。
会社は退職した翌日から10日以内にハローワークに対して雇用保険の資格喪失の手続き義務があります。
ハローワークはもちろん会社側に連絡をとるのでバレるでしょうが、これはバレてもいいでしょう。
失業手当給付はハローワークで手続き後、自己都合退職の場合100日以上後で、退職者に実際に不利益が発生します。
今失業保険をもらっているので旦那の扶養から外れていて保険証をもっていません。
病院に行ったら全額負担ですか?
扶養から外れているときの保険料(三ヶ月分)はどこかで払わないと滞納になるんですか?
病院に行ったら全額負担ですか?
扶養から外れているときの保険料(三ヶ月分)はどこかで払わないと滞納になるんですか?
制度上、自動的に国民健康保険に加入していることになります。
市町村の窓口で手続きをし、保険料/税を支払ってください。
市町村の窓口で手続きをし、保険料/税を支払ってください。
ある会社に今年の4月に入社して、ブラック企業だと言う事が分かり、7月に退社しました。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
雇用保険のことですよね。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
関連する情報