傷病手当と、失業保険について教えてください。
傷病手当と、失業保険について教えてください。
私は、パート勤務で、会社の健康保険と雇用保険に加入しています。
現在妊娠6週目です。
妊娠5週目で、切迫流産と診断されてからは1週間休職させていただきました。
6週目の検診でもまだ自宅安静が必要とのことで、この度退職することになったのですが、傷病手当はこの場合いただけるのでしょうか?
また、入社してまだ5ヶ月しか経ちませんが失業保険はいただけるのでしょうか??
今は自宅安静中のためあまり動けず、どうしたらいいものかと考えてはいるのですが・・
どなたかよろしければアドバイスをお願いいたします。
傷病手当と、失業保険について教えてください。
私は、パート勤務で、会社の健康保険と雇用保険に加入しています。
現在妊娠6週目です。
妊娠5週目で、切迫流産と診断されてからは1週間休職させていただきました。
6週目の検診でもまだ自宅安静が必要とのことで、この度退職することになったのですが、傷病手当はこの場合いただけるのでしょうか?
また、入社してまだ5ヶ月しか経ちませんが失業保険はいただけるのでしょうか??
今は自宅安静中のためあまり動けず、どうしたらいいものかと考えてはいるのですが・・
どなたかよろしければアドバイスをお願いいたします。
・「傷病手当」は、「基本手当」と同様、雇用保険の「求職者給付」の一種です。
あなたが質問しているつもりの制度は、健康保険の「傷病手当金」では?
・〉会社の健康保険と雇用保険
いずれも「会社の」制度ではありません。
・〉雇用保険と社会保険に入っていました。
〉社会保険は任意継続で行い、1ヶ月休職してから
「雇用保険」も「社会保険」の一種です。
あなたは「健康保険」を「社会保険」と呼んでいるようです。
「健康保険を任意継続し、1ヶ月求職してから」なら通じます。
※「休職」とは「求職」の間違いなのか、「休職」という言葉の意味を間違えているのか?
在職中の欠勤に対する傷病手当金は支給対象になるでしょうが、退職後(資格喪失後)の継続給付はダメです。
「1年以上連続して健康保険に加入している」という条件の「加入」には任意継続の期間は含まれません。
基本手当の受給要件は、「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある」か「特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある」です。
質問のような離職理由なら「特定理由離職者」に当たりますが、前の離職について基本手当を受けていたら、前職での加入期間は数えられません。
職安に離職票を持って行って求職登録をしたが給付制限中に再就職したのなら、(前の離職から1年間は)前の離職による手当を受けられますが、再就職できない体調なので、その間は手当を受けられません。
受給期間延長の手続きをとることになります。
あなたが質問しているつもりの制度は、健康保険の「傷病手当金」では?
・〉会社の健康保険と雇用保険
いずれも「会社の」制度ではありません。
・〉雇用保険と社会保険に入っていました。
〉社会保険は任意継続で行い、1ヶ月休職してから
「雇用保険」も「社会保険」の一種です。
あなたは「健康保険」を「社会保険」と呼んでいるようです。
「健康保険を任意継続し、1ヶ月求職してから」なら通じます。
※「休職」とは「求職」の間違いなのか、「休職」という言葉の意味を間違えているのか?
在職中の欠勤に対する傷病手当金は支給対象になるでしょうが、退職後(資格喪失後)の継続給付はダメです。
「1年以上連続して健康保険に加入している」という条件の「加入」には任意継続の期間は含まれません。
基本手当の受給要件は、「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある」か「特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある」です。
質問のような離職理由なら「特定理由離職者」に当たりますが、前の離職について基本手当を受けていたら、前職での加入期間は数えられません。
職安に離職票を持って行って求職登録をしたが給付制限中に再就職したのなら、(前の離職から1年間は)前の離職による手当を受けられますが、再就職できない体調なので、その間は手当を受けられません。
受給期間延長の手続きをとることになります。
失業保険受給中の保育なんですが…
旦那が失業保険受給中で…。
9月に保育所に現在の勤務証明書を提出(通常年2回)を提出する時に、
旦那は求職中と書き提出しました。
すると、10月9日付で役所から保育実施期間とゆう案内が来ました。
就職か内定の勤務証明書を提出しなければ、退所になるのですが…。
知り合いなどで、会社をしている人もいるので勤務証明書を書いてもらうこともできるのですが…。
提出したらハローワークに知られてしまうのでしょうか…?
旦那が失業保険受給中で…。
9月に保育所に現在の勤務証明書を提出(通常年2回)を提出する時に、
旦那は求職中と書き提出しました。
すると、10月9日付で役所から保育実施期間とゆう案内が来ました。
就職か内定の勤務証明書を提出しなければ、退所になるのですが…。
知り合いなどで、会社をしている人もいるので勤務証明書を書いてもらうこともできるのですが…。
提出したらハローワークに知られてしまうのでしょうか…?
そうですね、勤務証明書が出ていると失業保険の受給は停止されますし、実際に就業していない人の勤務証明書を書いたとなれば、発行した会社へも責任が発生します。また、勤務証明書を提出しているのに失業保険の給付を受け続けていると、それまでの給付金の還付と賠償金の支払いを求められます。
役所というのはどうしても書類のやりとりがありますので、ごまかしはききません。
ただ、お子さんが保育所を退所になると、再就職にも影響がでてしまいますよね?
また失業保険の受給資格には「即就業可能」という条件がありますし。
素直に、ハローワークや行政の子育て支援窓口に相談してみましょう。
役所というのはどうしても書類のやりとりがありますので、ごまかしはききません。
ただ、お子さんが保育所を退所になると、再就職にも影響がでてしまいますよね?
また失業保険の受給資格には「即就業可能」という条件がありますし。
素直に、ハローワークや行政の子育て支援窓口に相談してみましょう。
失業保険について
今月いっぱいで旦那が今の会社を退職します。私は産休中で予定日まであと1週間です。
そこで質問ですが・・・
1.失業保険はいつから申請できるのでしょうか?
2.失業中の健康保険はどうしたらいいのでしょうか?
3.私は現在産休中ですが、夫と子供を扶養として入れることはできるのでしょうか?
4.3が可能なら、私の会社で手続きをすればよいのですか?
5.子供の保険はどうするのか産婦人科で聞かれたときに、旦那が会社を辞める予定がなかったたけめ、旦那の方でお願いをしたのですが、今さら変更は可能でしょうか?
6.5が可能であれば、産婦人科の事務の方(受付)に伝えればよいのですよね?
質問ばかりでごめんなさい。詳しい方回答よろしくお願いします。
今月いっぱいで旦那が今の会社を退職します。私は産休中で予定日まであと1週間です。
そこで質問ですが・・・
1.失業保険はいつから申請できるのでしょうか?
2.失業中の健康保険はどうしたらいいのでしょうか?
3.私は現在産休中ですが、夫と子供を扶養として入れることはできるのでしょうか?
4.3が可能なら、私の会社で手続きをすればよいのですか?
5.子供の保険はどうするのか産婦人科で聞かれたときに、旦那が会社を辞める予定がなかったたけめ、旦那の方でお願いをしたのですが、今さら変更は可能でしょうか?
6.5が可能であれば、産婦人科の事務の方(受付)に伝えればよいのですよね?
質問ばかりでごめんなさい。詳しい方回答よろしくお願いします。
1.
申請(正確には求職の申し込み)は退職後すぐにできますが、
自己都合で辞めた場合は、 7日間+3カ月間の待機期間が
ありますので、実際に入金されるのは、ハローワーク へ手続を
してから4カ月程度と思ってください。(失業給付は再就職する
気がない人には支給されないので その間も求職活動が必要です)
2.
A あなたが国民健康保険でないならご主人を
あなたの扶養に入れる(手続先:あなたの勤め先)
B あなたが国民健康保険ならご主人もご自分で国民健康保険
に加入する
(手続先:市町村役場)
C あなたが国民健康保険で、ご主人が2カ月以上引き続いて
会社で健康保険に加入していたのなら、 「任意継続」の手続きをする。
これは退職後も最高2年間健康保険に加入しつづけ られる制度です。
(手続先:全国健康保険協会または健保組合または会社)
※Aができれば一番いいですが、BとCはどちらが得かはわかりません。
Cの場合でも保険料は全額自己負担になります。
一般的には在職中の給与が高額な人ほど任意継続の方が得になります。
3.
2のAと同じで、あなたが「国民健康保険」ではなく「健康保険」に
加入中なら可能です
4.
そうです
5.
可能です。変更後にお子様の新しい保険証を提示すればよいです。
6.
そうです。
申請(正確には求職の申し込み)は退職後すぐにできますが、
自己都合で辞めた場合は、 7日間+3カ月間の待機期間が
ありますので、実際に入金されるのは、ハローワーク へ手続を
してから4カ月程度と思ってください。(失業給付は再就職する
気がない人には支給されないので その間も求職活動が必要です)
2.
A あなたが国民健康保険でないならご主人を
あなたの扶養に入れる(手続先:あなたの勤め先)
B あなたが国民健康保険ならご主人もご自分で国民健康保険
に加入する
(手続先:市町村役場)
C あなたが国民健康保険で、ご主人が2カ月以上引き続いて
会社で健康保険に加入していたのなら、 「任意継続」の手続きをする。
これは退職後も最高2年間健康保険に加入しつづけ られる制度です。
(手続先:全国健康保険協会または健保組合または会社)
※Aができれば一番いいですが、BとCはどちらが得かはわかりません。
Cの場合でも保険料は全額自己負担になります。
一般的には在職中の給与が高額な人ほど任意継続の方が得になります。
3.
2のAと同じで、あなたが「国民健康保険」ではなく「健康保険」に
加入中なら可能です
4.
そうです
5.
可能です。変更後にお子様の新しい保険証を提示すればよいです。
6.
そうです。
失業保険の給付金額について教えて下さい。
ハローワークでもらった書類に、給付(基本手当)の金額として、
・原則として、離職日の直前6ヶ月間に受けられた賃金の合計を180で割り、その額の45%~80%程度が1日あたりの金額(基本手当日額)です。
なお、この基本手当日額は、年齢区分ごとに上限額が定められています。
と書いてあります。
私は現在24歳で、2年間働いていました。
離職日の直前6ヶ月間、毎月17万5000円をもらっていました。
この場合、具体的な日額はいくらになりますか?
妊娠による自己退社なので、受給期間の延長中ですが、ちょっと気になったので。。
ハローワークでもらった書類に、給付(基本手当)の金額として、
・原則として、離職日の直前6ヶ月間に受けられた賃金の合計を180で割り、その額の45%~80%程度が1日あたりの金額(基本手当日額)です。
なお、この基本手当日額は、年齢区分ごとに上限額が定められています。
と書いてあります。
私は現在24歳で、2年間働いていました。
離職日の直前6ヶ月間、毎月17万5000円をもらっていました。
この場合、具体的な日額はいくらになりますか?
妊娠による自己退社なので、受給期間の延長中ですが、ちょっと気になったので。。
総支給額を確約された権利のようにイメージされている方があられますが、総支給額はあくまでハローワークの基準に沿う就職活動を経ても就職に至らなかった場合の、その「結果としての最高額」にすぎないです。
初めから満額受給を前提にした失業期間にしてしまいますと、その後の採用内定にもすごく影響を及ぼす時世が今です・・・
初めから満額受給を前提にした失業期間にしてしまいますと、その後の採用内定にもすごく影響を及ぼす時世が今です・・・
仕事を辞めたいのです。不満は沢山ありますが、円満に辞めて転職するにはどうしたらいいでしょうか?
はじめまして。相談させて下さい。どうかアドバイスをお願いします。
私は現在27歳女です。契約社員として2年間今の職場で働いています。労働環境に自分の精神がついていかない為、辞めたいです。
・有給休暇がない
・休みは日・祝。土曜は隔週。土日出勤となった場合の代休はなしの為、2週間休みなしも3回ほどありました
・残業代は出ないけれど、定時で帰ると怒られる(仕事もないのに、無意味に居残りさせられます)
・男性はパワハラ、女性はセクハラの被害が多く、退職していく人の理由はこれらが殆ど。私もセクハラを受けましたが(仕事後に食事にしつこく誘われる、お尻を触る、キスをしようとしてくる等々)耐えていたら、なくなりました。というか、新しく入った人にターゲットがうつりました
・一昨年、去年と労働基準監督署から監査が入り、厚生局から是正勧告が出ました。でも改善されていません。書面で「改善しました」と適当に判子押して平気な顔してます
これぐらいなら、頑張って働けよ…となりますが、月給は13万円・賞与なし・退職金なしです。
贅沢な生活をしているわけでもないのに日々の生活費でギリギリです。
今後の人生を考えたら、とてもじゃないけど今の職場ではやっていけません。女だからといって、結婚に逃げる真似はしたくありませんが、今の生活では結婚のチャンスすら訪れないように思います。
現にお金なし、休みなしの為、友達ですら会えるのも祝日がある月に限りといった状況です。誘いを断ることが多く、次第に誘われなくなり、友達が減ることもありました。
もしもこれで給与が高ければ、「これだけ貰ってるんだから」と納得ができます。
でも13万、手取りは11万です…。
こんな状況の私は転職する為にどうたちまわったらいいかアドバイスを下さい。
ちなみに在職中は平日の休みがとれない為に、面接に行ったり、ハローワークに相談に行ったりすることは出来ません。
次回更新の時まで頑張って、その時に契約更新なしで退職か、更新を待たずに今退職の意思を伝えるか…
どちらにしても自己都合の退職なので失業保険は給付制限付きですよね。
その三ヶ月の間、どう生活したらいいかも困り果てています。面接に行くにも、お金はかかります。
貯金は微々たるものですがありますが、でも積立を崩したくありません…
はじめまして。相談させて下さい。どうかアドバイスをお願いします。
私は現在27歳女です。契約社員として2年間今の職場で働いています。労働環境に自分の精神がついていかない為、辞めたいです。
・有給休暇がない
・休みは日・祝。土曜は隔週。土日出勤となった場合の代休はなしの為、2週間休みなしも3回ほどありました
・残業代は出ないけれど、定時で帰ると怒られる(仕事もないのに、無意味に居残りさせられます)
・男性はパワハラ、女性はセクハラの被害が多く、退職していく人の理由はこれらが殆ど。私もセクハラを受けましたが(仕事後に食事にしつこく誘われる、お尻を触る、キスをしようとしてくる等々)耐えていたら、なくなりました。というか、新しく入った人にターゲットがうつりました
・一昨年、去年と労働基準監督署から監査が入り、厚生局から是正勧告が出ました。でも改善されていません。書面で「改善しました」と適当に判子押して平気な顔してます
これぐらいなら、頑張って働けよ…となりますが、月給は13万円・賞与なし・退職金なしです。
贅沢な生活をしているわけでもないのに日々の生活費でギリギリです。
今後の人生を考えたら、とてもじゃないけど今の職場ではやっていけません。女だからといって、結婚に逃げる真似はしたくありませんが、今の生活では結婚のチャンスすら訪れないように思います。
現にお金なし、休みなしの為、友達ですら会えるのも祝日がある月に限りといった状況です。誘いを断ることが多く、次第に誘われなくなり、友達が減ることもありました。
もしもこれで給与が高ければ、「これだけ貰ってるんだから」と納得ができます。
でも13万、手取りは11万です…。
こんな状況の私は転職する為にどうたちまわったらいいかアドバイスを下さい。
ちなみに在職中は平日の休みがとれない為に、面接に行ったり、ハローワークに相談に行ったりすることは出来ません。
次回更新の時まで頑張って、その時に契約更新なしで退職か、更新を待たずに今退職の意思を伝えるか…
どちらにしても自己都合の退職なので失業保険は給付制限付きですよね。
その三ヶ月の間、どう生活したらいいかも困り果てています。面接に行くにも、お金はかかります。
貯金は微々たるものですがありますが、でも積立を崩したくありません…
>有給休暇がない
違法ですね。ないというのはどういう状態なのでしょうか。
>・休みは日・祝。土曜は隔週。土日出勤となった場合の代休はなしの為、2週間休みなしも3回ほどありました
時間外労働になりますが、時間外手当を出していないのであれば違法ですね。
>・残業代は出ないけれど、定時で帰ると怒られる(仕事もないのに、無意味に居残りさせられます)
ますます違法ですね。デタラメです。
>男性はパワハラ、女性はセクハラの被害が多く、退職していく人の理由はこれらが殆ど。私もセクハラを受けましたが(仕事後に食事にしつこく誘われる、お尻を触る、キスをしようとしてくる等々)耐えていたら、なくなりました。というか、新しく入った人にターゲットがうつりました
なくなったのは良いですが、ろくでもない会社ですね。
>・一昨年、去年と労働基準監督署から監査が入り、厚生局から是正勧告が出ました。でも改善されていません。書面で「改善しました」と適当に判子押して平気な顔してます
あなたから労基署に全然改善されていないと通告してはどうですか。
それだと自己都合でも特定受給の対象になれるかも知れません。
>こんな状況の私は転職する為にどうたちまわったらいいかアドバイスを下さい。
>ちなみに在職中は平日の休みがとれない為に、面接に行ったり、ハローワークに相談に行ったりすることは出来ません。
有給休暇は取りましょう。例えば日を決めて事前に通告するわけです。
それでどうこう言ってもその日は労基署に行くわけです。
そして労働条件が改善されていないことを説明してあなたの時間外労働の状況も書面で報告するわけです。
労基署は会社に乗り込んで粗探しするでしょう。
どさくさにまぎれてあなたは時間外手当を会社からぶんどってください。
次回更新の時まで頑張って、その時に契約更新なしで退職か、更新を待たずに今退職の意思を伝えるか…
>どちらにしても自己都合の退職なので失業保険は給付制限付きですよね。
上記の作戦が成功すれば会社都合になりますよ。
>有給なしというのは、今まで誰も取ったこともない、ということから与えられていません。病欠した際に有給になってると噂で聞いたことはあります。
違法ですね。
> 雇用契約書は貰えていませんので、
これも違法ですね。
>細かい契約内容は忘れてしまいました。残業代なしと書いてあったのは覚えています…
そんなことが書いてあったのですか。
時間外労働させて時間外手当なしというのは違法も甚だしいですが。
その会社は害悪なのでつぶすべきですね。
違法ですね。ないというのはどういう状態なのでしょうか。
>・休みは日・祝。土曜は隔週。土日出勤となった場合の代休はなしの為、2週間休みなしも3回ほどありました
時間外労働になりますが、時間外手当を出していないのであれば違法ですね。
>・残業代は出ないけれど、定時で帰ると怒られる(仕事もないのに、無意味に居残りさせられます)
ますます違法ですね。デタラメです。
>男性はパワハラ、女性はセクハラの被害が多く、退職していく人の理由はこれらが殆ど。私もセクハラを受けましたが(仕事後に食事にしつこく誘われる、お尻を触る、キスをしようとしてくる等々)耐えていたら、なくなりました。というか、新しく入った人にターゲットがうつりました
なくなったのは良いですが、ろくでもない会社ですね。
>・一昨年、去年と労働基準監督署から監査が入り、厚生局から是正勧告が出ました。でも改善されていません。書面で「改善しました」と適当に判子押して平気な顔してます
あなたから労基署に全然改善されていないと通告してはどうですか。
それだと自己都合でも特定受給の対象になれるかも知れません。
>こんな状況の私は転職する為にどうたちまわったらいいかアドバイスを下さい。
>ちなみに在職中は平日の休みがとれない為に、面接に行ったり、ハローワークに相談に行ったりすることは出来ません。
有給休暇は取りましょう。例えば日を決めて事前に通告するわけです。
それでどうこう言ってもその日は労基署に行くわけです。
そして労働条件が改善されていないことを説明してあなたの時間外労働の状況も書面で報告するわけです。
労基署は会社に乗り込んで粗探しするでしょう。
どさくさにまぎれてあなたは時間外手当を会社からぶんどってください。
次回更新の時まで頑張って、その時に契約更新なしで退職か、更新を待たずに今退職の意思を伝えるか…
>どちらにしても自己都合の退職なので失業保険は給付制限付きですよね。
上記の作戦が成功すれば会社都合になりますよ。
>有給なしというのは、今まで誰も取ったこともない、ということから与えられていません。病欠した際に有給になってると噂で聞いたことはあります。
違法ですね。
> 雇用契約書は貰えていませんので、
これも違法ですね。
>細かい契約内容は忘れてしまいました。残業代なしと書いてあったのは覚えています…
そんなことが書いてあったのですか。
時間外労働させて時間外手当なしというのは違法も甚だしいですが。
その会社は害悪なのでつぶすべきですね。
失業保険のことで質問です。次の認定日が16日ですが新しい職場内定が決まり14日から仕事が始まる場合13日までの失業保険は日割りで貰えるのでしょうか?
もちろん14日から仕事が始まるので16日の認定日には行けません。それは仕事が始まる前日に行けばよいのですか?またあと3分の1残日数が残って入るのですが手続きをすれば再就職手当も支給されるのですか?
もちろん14日から仕事が始まるので16日の認定日には行けません。それは仕事が始まる前日に行けばよいのですか?またあと3分の1残日数が残って入るのですが手続きをすれば再就職手当も支給されるのですか?
13日にいくと13日まで認定してもらえます
日割りといいますが、そもそも認定は日単位ですよね?日割りじゃなく、基本手当日額×認定日数ですから・・・・・
再就職手当も申請できると思います
ただ、もらえるのは1ヶ月以上先ですが。
日割りといいますが、そもそも認定は日単位ですよね?日割りじゃなく、基本手当日額×認定日数ですから・・・・・
再就職手当も申請できると思います
ただ、もらえるのは1ヶ月以上先ですが。
関連する情報